• ベストアンサー

確率、統計

Silentseaの回答

  • Silentsea
  • ベストアンサー率38% (73/189)
回答No.3

次回以降に経験を生かす、というのが考えられます。 野球なんかが特に顕著ですが Aという投手、Bという球場の場合、Cの選手がホームランを打つ確率・・ というのはちょっと馬鹿げていますが、野球の実況番組では結構出てきます。 しかしAという捕手、Bという投手の場合、ツーアウト満塁ならカーブを投げる確率 これは回数が増えれば増えるほど、ある程度の傾向が出てきます。 プロはどうかしりませんが、高校野球や少年野球ならかなり偏りが出てくるはずです。 それが分かれば球種を絞れます。 つまり、経験を生かす、わけです。 が、No.1さんのいうように 「俺の言う通りにすれば95%うまくいく」的な根拠のない確率は無意味です。 こういう場合は、また質問のカテゴリが違ってきますが・・

noname#80858
質問者

お礼

傾向を利用していることを利用されたら負けちゃいませんか?

noname#80858
質問者

補足

ありがとうございました 補足欄とお礼欄まちがえました

関連するQ&A

  • 確率と統計

    サイコロを10回投げると、奇数が出る確率は0.8/2だった 100回投げると1.2/2だった。 1000回は、1/2だった。 この統計が統計学で結果1/2が確率で、 奇数の目が出る確率且つ4以上の確率を求めるのが確率論なのでしょうか? 結局、統計自体は、帰納法で求め、 確率論はそれを公理(前提)として組み立てたと言う事でしょうか?

  • 確率論と統計学について

    確率論と統計学は、よく確率統計としてひとまとめにされている気がします。 確率統計と聞くとどんな分野か分かるのですが、 確率論と統計学の違いが良く分かりません。 どなたか説明していただけないでしょうか?

  • 統計学上の確率ゼロ?

    30万分の1は統計学上では確率ゼロなんでしょうか? すると宝くじの一等当選確率はゼロ? というかこれらは別のものですか?

  • 確率・統計の良書

    確率・統計分野を勉強しているのですが,勉強してもなかなかイメージがつかめず自分のものにできません。 そのため,また確率・統計の基礎を勉強しなおそうと考えているのですが, 分かりやすい確率・統計の良書を御存知でしたら教えてください。

  • 統計・確率考え方教えてください。

    1対1でやる競技があるとします。各選手勝ったり負けたりですが、競技数こなして選手個人の勝率がわかるとします。 次の試合で Aさん(今までの勝率7割) Bさん(今まで勝率5割)の人が対戦する場合のAさんのかつ確率はどうなりますか? AさんBさんの勝利割合比は 7:5 になり、つまりAさんが勝つ確率は 7/12 58%程度と考えたのですが、それではAさんが7割も今まで勝ってきた数字から離れるし・・・とも思ったり。偏差とかそういう単語も出てくるような話のような気もするし・・ 数学統計博士教えてください。

  • ナンバーズ3と4 統計を取る意味はありますか

    ナンバーズ3と4にハマり中です。統計を取って当たる確率を高くしょうと思います。なかなか出ない数字など結構ありますよね。統計を取る意味はあるのでしょうか?ナンバーズは所詮確率なので統計を取っても意味ないのでしょうか? ちなみに近所でロト6で2億円当てた人がいますが、かなり統計を取っていたみたいです。

  • 統計における有意確率について

    ぜひ詳しい方ご教授をお願いします(><) 統計において有意確率を算出したところ、.782など非常に高い数値となっています。 しかし私の研究では、対象となる全サンプルが85しかなく、それを全て収集して分析しています(母集団を全て分析している)。 この場合、有意確率そのものに意味はあるのでしょうか? 詳しい方、ぜひご指導よろしくお願いしますm(__)m

  • 確率・統計

    統計学の問題です。答えがだせなくて、困っています。どうか解答、解説をよろしくお願いします。 問題:確率変数Xが2項分布Bn(10,0.4)に従うとき,Xが母平均μから2以上離れる確率P(|X-μ|>=2)を求めよ。 教科書の答え:0.334

  • 確率統計の問題について

    学校で出た確率統計の問題がわかりません! 確率変数をX、偏りのないサイコロを最初に6の目が出るまで投げた回数とするとき、Xの確率関数を求めなさい。 というものです。 もしよければどなたか解き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 統計学の確率変数、確率分布について

    統計学で確率変数や確率分布という概念が出てくるのですが、本の説明を読んでも抽象的でよく理解できません。 そこで確率変数や確率分布について、分かりやすい具体的な例を交えて説明して欲しいです。よろしくお願いします。