• ベストアンサー

魚の見分け方

odettiの回答

  • odetti
  • ベストアンサー率47% (28/59)
回答No.2

 私が参考にしているHPです。  http://fishing-forum.org/zukan/  http://www.kcat.zaq.ne.jp/zubora/  参考にしてください。

mamanZ
質問者

お礼

回答ありがとうございました 大変参考になりました

関連するQ&A

  • この魚はマゴチですか?メゴチですか?

    この魚はマゴチですか?メゴチですか?ネズミゴチですか? 今日堤防釣りにて釣りました。 どんな料理にするとおいしいかも教えて下さるとありがたいです! よろしくお願いします!

  • 魚の名前を教えてください。

    困っています 図鑑でしらべましたが、確信がもてません。 マハゼでしょうか・・・ 皆様の力を貸してください。 投げ釣りで釣った魚です。 エサ アオイソメ 時期 1月初旬 大きさ 5cm 場所 海岸(砂地 静岡県) 画像 →  http://geocities.yahoo.co.jp/gl/bluehukurou/view/20090215

  • 魚の締め方

    最近釣りを始めたのですが、魚の締め方やどこをどう締めたらいいのか良く解りません 家が釣り場から近い(自転車で20分前後)と言う事も有り、今までは1匹釣れたら家に持ち帰り頭を落とし内蔵を取し冷蔵庫で保存するという、かなり面倒な事をしていました・・・ 釣れる魚は 1.スズキ 2.ヒラメ 3.マゴチ です ルアー釣りでサーフを動き回るのでクーラーボックスなども持ち歩きません できれば上記の3種の締め方を図解で説明している所があれば教えてください これ以上無いというほど解りやすく説明していただける方は図解無しでもかまいません。 よろしくお願いします

  • 魚の名前教えてください

    5/17の土曜日にキス釣りに行きました。 その時初めて見る珍魚を釣ってしまいました。 何て魚か魚図鑑を見るのですが分かりません。 体はふぐに似ていて、顔はコチ系の魚です。 魚の種類に詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 魚の名前を教えてください。これはメバルですか?

    サビキ釣りで黒っぽい小さな魚がよく釣れます。 メバルの赤ちゃんだと思っていましたが、よく見ると個体で見た目が違うものがあります。 魚図鑑でメバルを調べたのですが、種類もありよく分かりませんでした。 柄の違う2匹の魚の写真を添付しますので魚の名前を教えていただけますでしょうか。 もしメバルでなければ、どこを見てその区別ができるのかポイントを教えていただけると嬉しいです。 よく魚釣りに行くので、魚の種類と名前を勉強していきたいと思っています。

  • サーフでの魚のキープについて

    サーフでヒラメ・マゴチ・シーバスを狙おうと思っています。 何度かチャレンジして今だに釣れてないのですガ、釣れた場合に 魚のキープ方法はみなさんどうしてるのでしょうか? 1 ゴミ袋を持参して、水を入れて砂浜に埋める   →  夏だと水温があがりすぎて魚が悪くならないのでしょうか? 2 砂浜に穴をあけて、ゴミ袋を敷いて池みたいにして泳がせておく   →  水汲みバケツとか持ってつりに行くのでしょうか? 3 ストリンガーにつけて波打ち際で犬の散歩みたいにひっぱっりながら釣りをする   →  魚が傷だらけになったりして悪くならないでしょうか? 4 クーラーボックス持参   →  確実だとは思いますがクーラーを持ってひたすらランガンは避けたい・・・ 調べたところこれくらいだったんですが、みなさんどうでしょうか? みなさんのやり方・おすすめを教えてください。 よろしくお願いします。

  • おいしい さかな(魚)

    美味しい魚介類って・・調理法や旬の時期も色々ありますよね。 私は、北海道の「銀鮭の生」がいちばん好きです。 それから・・アイナメ・マゴチ・メゴチ・石鯛・石垣鯛・本マグロ・にしん・本かわはぎ・ハタハタ・シマアジ・スズキ・ヒラメ・大あさり・たかつ貝・うなぎ・アナゴ・むらさきうに・アオリイカ・うしのした・まはぜ・アマゴ・岩魚 ets わかめ・昆布・ひじき・アオサ・海苔・・・ 各地方で美味しいお魚などネット販売してるお店教えて下さい^^v

  • 釣った魚の見分け方と調理方法

    たまに港の護岸でサビキ釣りをするのですが、釣れた魚の種別がわからず困ってます。(釣り初心者) 黒鯛、カワハギ、太刀魚など、特徴のある魚は当然わかりますが、それ以外の魚がわかりません・・・ 食べられる魚なら持ち帰って調理したいのですが、区別が付かなければ調理のしようがありませんし、マイナーな魚だと調理方法もわかりません(;_; 釣り好きの人はどうやって魚の種類や調理方法などを覚えたのでしょうか? もしかしたら魚の名前なんて気にしないで適当に調理して食べてるのでしょうか?ただそれだと毒のある魚だとヤバイですよね・・・(^^; 覚え方や参考になるサイトなどがあれば教えてください。 理想としては、釣りをする地域と場所(沖釣り、港構内等)別の釣り専用図鑑などがあると良いのですが・・・ ちなみに静岡県内の港(清水、用宗、焼津、御前崎辺り)で釣りをすることが多いです。 よろしくお願いします。

  • 青物が掛かった時に一緒にいる魚は釣れるのでしょうか?

    先日、海の釣堀に初めて行って来ました。 その時、ビギナーズラックで80cm(6.5kg)の大きなブリヒラを釣ったのですが、掛かって格闘している時に横の人達が 私が掛けている魚の周りに一緒に付いてきた魚を釣ろうとしていたのですが、『えっ?それって釣れるの?』 と疑問に思いました。 そこで以下の質問に回答をお願いします。 1)なぜ、掛かっている魚に一緒に付いて来るのでしょうか? 2)付いて来ている魚を釣ることは出来るのでしょうか? 3)釣る事が出来るとすれば、どうすれば良いのでしょうか?エサも今掛かっている魚を釣ったのと同じ物が良いのでしょうか? 4)仮に、一緒にいる魚が針に掛かると、青物が二匹同時に掛かった事になるので、お互いがもつれて切れてしまうのでは?回避するには? 5)ヒラメやシマアジ、タイ等も掛かった魚と一緒に別の魚が付いて来るのでしょうか? 6)掛かった魚と同じ種類の魚しか付いて来ないのでしょうか? ビギナーズラックのマグレで大物を釣った事に味をしめて、また近々行く予定です (;^_^A 釣りは素人なので、詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 魚を生かしたまま持ち帰るには

    海釣り初心者です。 釣った魚は極力その場で締めて血抜きするようにしていますが、黒鯛やマゴチなどは生かして持ち帰り、調理直前に活け締めするとよりおいしい、と聞きました。 ライブウェルなるものを自作する方もいるようですが、まだそこまでやる余裕は正直ありません。 例えば、発泡スチロールに黒鯛を寝かせるように入れ、エアーポンプで酸素供給というような形でも問題ないでしょうか? 寝かせることや窮屈な場所に入れることがストレスになり、魚が死んでしまう、あるいは弱ってしまってそれだったら釣ってすぐ締めて血抜きの方がよい、などなどご意見うかがえたらと思います。 ちなみに良くいく釣り場までは車で2時間弱ほどの距離です。