• ベストアンサー

昔のテレビに地デジチューナーをつけたときの使い勝手

tfworldの回答

  • tfworld
  • ベストアンサー率19% (64/321)
回答No.4

(1)チューナーのリモコンで音量も変えれます。 (2)見れます。 (3)すべては出来ませんが普段使う程度のことは出来ます。 しいて言えばスリープができないのではないでしょうか…たぶん^^; (4)充分あると思います。 家では地デジ対応のテレビも2台ありますが1台だけ質問者さんのような使い方をしております。テレビはアナログ波プラズマ(SONY)ですが実際なんの不便もありませんし確かD2かD3対応でしたけど画面もさほど悪くはありません(あくまで個人的主観ですが)質問者さんのはD4対応との事なのでまったく問題ないでしょうしむしろ液晶をみるよりはるかに動画特性などすばらしいところがたくさんあるのでgoodな選択ではないでしょうか。まぁ将来性を考えるとレコーダーにした方がより使い勝手は増えますが見るだけ主体でしたらチューナー単体の方が立ち上がりが早いのでストレスはかかりませんのでいいかも^^

関連するQ&A

  • 地デジチューナー探してます

    浴室に壁埋め込み型のアナログテレビ(高木産業製)があるのですが、現在見られません。 高木産業の地デジ化に対する対応は、専用の地デジチューナーを発売してくれるのではなく、新しい高価な地デジ対応のテレビを割引するので購入して下さいとの事で、完全に見放されてしまいました。 専用のテレビチューナーでなければ、入浴中にテレビのボタン操作が出来ません。 お風呂に入りながらテレビを観る事に慣れ親しんでおり、映らないテレビがお風呂にあると、正直不気味です。 テレビを新規購入する余裕もなく、困っています。 そこでテレビのボタンで操作する事を諦めて(チャンネル、音量を固定)、汎用の地デジチューナーを取り付けようとしましたが、テレビ側の入力端子がアンテナ入力端子しかなく呆然となりました。 一般に発売されている地デジチューナーの出力端子には、D・S端子又はビデオ端子しかなく、アンテナ端子が付いている物はありません。 アンテナ端子 → チューナー →アンテナ端子 → テレビ が出来るチューナーはあるのでしょうか? また、チューナー以外に、こんな配線・工事をしたら見れる方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 安い地デジチューナーを推薦してください

    YAGIのDTC50が価格面から気になります。しかしカカクコムをみても全くクチコミがありません。安いのでよい悪いに関らず一定数の発言があってもよさそうなものなのに・・ 使用者は4:3のアナログTV、サンヨーC-20D10をそのまま使えればいいという老母です。 BSは要りません。録画もしません。電波の受信には問題はありません。できればリモコン一台でTVとチューナーが操作できればいいです。 1万円程度の地デジチューナーを推薦してください。

  • 地デジチューナーの接続方法について教えてください。

                                                             わかりずらいかと思いますが、当方の現在の映像機器接続環境は次のようになっています。 (1)壁面のテレビ端子→A社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ入力端子 (2)A社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ出力端子とビデオ・音声出力端子(黄赤白) →B社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ入力端子とビデオ・音声入力端子(黄赤白) (3)B社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ出力端子とビデオ・音声出力端子(黄赤白) →液晶テレビ(アナログ)裏面のアンテナ入力端子とビデオ・音声入力端子(黄赤白) アンテナ環境は整っています。 上記のように直列でレコーダー・テレビを繋いでいますが、 アナログ放送は全機器で全チャンネル録画・視聴可能です。 全機器とも問題なく使えていますので、有効活用のため今回は地デジチューナーのみを買って済ませようと考えています。 調べたところほとんどの地デジチューナーはアンテナ出力端子を備えていないようですが、 唯一YAGI社の『DTC10』は備えているようで、近所のPCショップで中古で売っていました。 ※『DTC10』のサイトはこちらになります。 http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/dtc10.html 『DTC10』を購入した場合の接続方法についてですが、 (1)壁面のテレビ端子→『DTC10』裏面のアンテナ入力端子 (2)『DTC10』裏面のアンテナ出力端子とビデオ・音声出力端子(黄赤白) →A社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ出力端子とビデオ・音声出力端子(黄赤白) (3)A社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ出力端子とビデオ・音声出力端子(黄赤白) →B社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ入力端子とビデオ・音声入力端子(黄赤白) (4)B社DVDレコーダー(アナログ)裏面のアンテナ出力端子とビデオ・音声出力端子(黄赤白) →液晶テレビ(アナログ)裏面のアンテナ入力端子とビデオ・音声入力端子(黄赤白) で全機器に地デジ放送は流れるのでしょうか? 画質等は特に重視しておらず、コストが少しでも安く済めばと思っています。 長文で理解しずらい内容の質問かもしれませんが、何卒ご教示よろしくお願い致します。 【補足】 地デジチューナーではなく地デジ対応HD/DVDレコーダーを買った場合、 上記『DTC10』と同じように接続して全機器で地デジ放送が見られるかどうかについても教えてください。

  • 地デジチューナーのリモコン

    フィフティとか言うメーカーの地デジチューナー DIGITAL SONIC DTF-H007 以前買ったのですが、 最近また使おうとしたところ、取説をなくしてしまったようで、、、。 使う分には問題ないのですが、リモコンにテレビ電源の登録が出来ず テレビのリモコンでテレビ電源をいれてから、 地デジチューナーで操作、というお粗末な使い方しか出来ません。 どなたか、同じチューナー持ってる方もしくは、 地デジチューナーのリモコンに他社メーカーテレビの電源ボタンの登録の仕方分かる方、 教えてください。 現状ではPanasonicのテレビを登録したいのですが、 今後のことも考え、各メーカーの登録コードも分かるとうれしいのですが、 よろしくお願いします。

  • 地デジチューナーのつなぎ方

    地デジチューナーのつなぎ方 現在、地デジチューナーを搭載していないテレビとHDDレコーダーを所有しています 地デジを見るために、チューナーを買おうかと思っているのですが テレビとチューナーをつなげば見れるのはわかるのですが、受信した放送を録画するためには どのようにすればいいのでしょうか? テレビはメーカー製ではなく、無印良品の製品です 入力端子は通常の入力端子(赤・白・黄)のものとD端子がありますが、出力は見当たりません そもそもこの構成では、録画は無理なのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 地デジチューナー

    地デジチューナーが、うまく接続できなくて困っています。 テレビはテレビ、ビデオ、DVDが一体になったものです。 外部入力1に赤、白、黄のコードをさして接続しています。S端子、D端子は、テレビにありません。チューナーのメーカーのHPにこのAVコードだけでも接続できると書いてありました。接続してリモコンのメニューボタンを押しても設定画面が出てこないのです。 説明不足ですみませんが、何かいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地デジチューナーが壊れた?

    地デジチューナー HVTR-BTLのリモコンの「電源」と「音量」だけ押しても反応しなくなったのですが、新たにリモコンを買い換えても同じ症状です。本体の故障でしょうか?それとも設定があるのでしょうか?よろしくお願いします

  • 地デジチューナーが壊れた?

    地デジチューナー HVTR-BTLのリモコンの「電源」と「音量」だけ押しても反応しなくなったのですが、新たにリモコンを買い換えても同じ症状です。本体の故障でしょうか?それとも設定があるのでしょうか?よろしくお願いします

  • 地デジチューナーで映りません。

    地デジチューナーで映りません。 テレビデオに地デジチューナーを繋げたんですが、全く映りません。 チューナーのリモコンでテレビ電源のオン・オフと音声の+-はできるんですが、 映像だけが映りません。 音声は砂嵐の音量が大小になるだけです。 受信設定しようとメニューボタンを押しても真っ黒でメニューも表示されません。 入力切替押したり、いろいろしてるんですが駄目でした。 屋根にはUHFアンテナがついており、 他の部屋では地デジテレビで地デジを見れています。 チューナーはTMYのTSTB-005というものです。 チューナーケーブルは赤・白・黄の3本あるんですが、 テレビデオの方には外部入力が映像と音声の2つ(黄・白)しかありません。 このせいでしょうか? それとも、このテレビデオでは千葉テレビが11chで見るようになっています。 他の部屋ではアナログテレビの時、千葉テレビが42chとかになってましたが、 チャンネルの違いはテレビの違いと認識してました。 ひょっとして、このテレビデオのアンテナはVHFアンテナしか繋がってないのでしょうか?

  • 地デジチューナーの電源について

    5~6年前?にテレビデオを買った母はまだ使えるからと言ってるので地デジチューナーを買ってあげる事にしました。 地デジチューナーは普通に使わない時はテレビと同じでリモコンで電源切れば良いだけだと説明したのですが、コンセントを抜けば良いんでしょって訳解らない事を言います 地デジチューナーの待機電力はわずか0.1W/hです 普通地デジチューナーのコンセントは抜かないでしょう テレビでさえコンセントを抜くのではなくリモコンで電源切ったら待機電力は微量なのに 地デジチューナーの電源抜いたら最初から設定し直しになったり壊れるからやめてくれって母に言っても構わないでしょうか? 購入~設置まではやりますが不要のトラブルに巻き込まれたくないです。かといってチューナーの電源いれっぱでも勿体ないのでリモコンで、チューナーとテレビの電源をちゃんと切って出掛けるように指導すれば良いのでしょうか?