• ベストアンサー

土地の地質が心配です。購入前にする事は?

noname#184449の回答

  • ベストアンサー
noname#184449
noname#184449
回答No.3

元業者営業です 基本的に他人の所有地に関してご質問者が購入前にできることはありません。全て「所有者の了解を得て」行う事になります。 強いて出来ることと言えば「役所での調査」くらいですが、それによって判明することはそれ程多くはありません。 リスク軽減としては契約時に「瑕疵担保責任」をしっかり入れてもらう位しかありませんが、適用範囲は「売主が知らなくても、又は買主が最善の注意を払っても発見できない隠れたる瑕疵」と言うように、軟弱地盤は適用外ですし、基本「隠れたる瑕疵」ですから、「隠れていない」場合は勿論適用されません。 ご熟考された方がよろしいかと。

関連するQ&A

  • 盛り土の土地購入について

    土地の購入を検討しています いろいろ探してやっと理想の立地に土地をみつけました。しかし理想の立地だけに少々予算オーバーで、しかも今はまだ造成中なのですが、かなり盛り土(埋め立てに近いかも...)しています。 盛り土はあまり良い話を聞かないので心配なのですが、以前不動産屋に「盛り土が心配だと言ったら、団地には住めないよ」と言われて、確かにそうかぁあと思い、地盤補強すれば問題ないのかなぁと思っています。 ただ、今の値段でさえ予算的にきついのに、それから地盤調査だの、地盤補強だのしたらとても買えそうにありません。 そこで質問なのですが、地盤補強にはどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、補強代をみこんで値引きしてもらったり、正式な契約前に地盤調査し、それから値段の交渉など出来るものなのでしょうか?土地に関して全く素人なのでどなたか教えてください。

  • 盛り土した住宅について

    一般的に盛り土した土地に建物を建てる場合どのくらい土地を寝かせればよいのでしょうか? ちなみに畑の表層の土を取り除き、山の硬い土を盛って1年寝かせた土地は軟弱地盤となるのでしょうか? 周辺の土地の地盤は良く、液状化の心配もありません。 詳しい方、お願いします。

  • 土地の経歴、過去の情報など役所のどこで聞けばいいですか?

    今、買おうとしている土地は新興団地にあるのですが、地元の方からよからぬ情報を聞きました。 15年前くらいに山だったこの団地に場所に廃材を捨てている場所があったらしく、当時規制が厳しくない状況だったので業者は何でもかんでも捨てていたらしく、団地を作ったときに埋めたらしいのですが・・・ 地元の人もいまいち場所が曖昧で、また団地にある土地販売センターは教えてくれるわけも無く、地元の不動産屋に聞いても確かにゴミ捨て場はあったと言われますが、団地のどの区画あたるかは分からないとの事。 役所で聞けば一番早いと思うのですが、こういう事はしっかり教えてくれるのでしょうか? 市役所がいいのでしょうか?それとも県庁? 部署はどこで聞けばいいのか? 詳しい方おしえてください。

  • 盛土と地盤調査について質問です。

    盛土と地盤調査について質問です。 このたび、新築を考えている者です。 新築予定の土地が少し低かったため、30cm程度の盛土をしました。 しかし、親戚に聞いたところ、 「地盤調査前に盛土をすると軟弱地盤と判定されて地盤改良が必要になるよ」・・・と言われました。 一方、建築業者の話では、 「スウェーデン式の地盤調査だから、100mの地下まで調べるから関係ない」と言われました。 何が信用できるのか分からなくなったため、お知恵をお貸しください。 (現状は土をそのまま入れて均した状態であり、土を圧縮して固くするようなことはしていません) 1、元々の地盤は固い地盤のようなのですが、盛土をしてしまったばかりに、本来であれば必要なかった地盤改良をしなければいけないのでしょうか? (盛土をしたことで地盤調査に影響があるのでしょうか?) 2、盛土を取り払い、地盤調査をしてもらうことは可能でしょうか? 3、入れた土が、浜辺にあるようなサラサラの砂(砂漠にあるような砂)なのですが、これは山砂なのでしょうか?(請求書では「山砂入れ」となっていましたが・・・) すみませんが、よろしくお願いします。

  • ひな壇の地質調査について

    南ひな壇の1番上の土地35坪を購入しようと検討しているところです 建築条件付の土地・建物販売でメーカーさんが、決まっています セミオーダー住宅となります 先に、土地の契約を結んでから、家の契約を結ぶようになると 説明を受けました 現在は、更地で造成が行われていないことが引っかかっています 今週の土曜日に「本契約」をする予定になっていますが その前に地質調査が(まだ購入していないので)出来ないことや 地盤はしっかりしているので、切り土で作れるという説明を 受けていますが、ひな壇である以上、やはり多少のもり土は 必至なのがわかります 立地がとても良いので、不安が取り除ければ是非購入したい物件 なのですが、購入するにあたって、出来ることや気をつけなければ ならないことがあれば、どうか教えて下さい 生まれてずっとマンション生活。 今回、初めての土地購入となるため、素人知識しかありません 宜しくお願い致します

  • 川の側の土地

    新興住宅地の川の側の土地を検討しています。 土地と川の間には道路があります。川の側の土地の考慮すべき点は過去の質問を読みました。 問題はその土地の前歴です。購入予定土地のところは、宅地造成工事の直前は畑だったらしいのですが、約15年前の地図を探し出して調べたところ、畑の以前には現在の川に流れ込む小さな川があったようです。その小さな川は今はどこにもありません。大きな宅地造成の工事を行った地区なので、土の入れ替えや盛土もしているかもしれません。 その場合、前々歴が川、前歴が畑の土地の地盤は一般的にどうなのでしょうか? 契約前に地盤調査をしていただこうと思いますが、調査の結果が良好であれば、安心していいのでしょうか? また、軟弱地盤の際、地盤改良工事を行えば、地震にも耐えうる問題のない土地になるのでしょうか? 神経質になっているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 擁壁が高く盛土が多い土地の購入検討について

     立地や眺望がよい事から建売住宅の購入を検討しているのですが、その土地は元々大きな斜面状の土地を段々に造成しており、購入を検討している号地については、南面に5m程度の擁壁をたて、擁壁付近は東西に2m~4m程度盛土をし、その他全体は約1~2mの盛土となっている模様です。  元々その土地周辺の土壌が岩盤質で、その号地は周辺を整地した時に出た土や砕岩を盛土しているうえ、改良材を加えてしっかりと転圧をかけているので業者の方は心配ないと言われます。  その盛量が多い事や場所による土台の深さが違う事による不同沈下や擁壁が高くその耐久性等を不安に思っています。  JIOの検査を終えているとの事ですが、可能であれば購入前には一度、個人的に表面波を使った地盤調査をしてみたいと思います。  前向きに購入を考えておりますので、何か不安材料を打ち消す方策等ありましたらアドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 昔、谷だった土地

    今、建売住宅(モデルハウス)の購入を検討中です。 その辺りはホームメーカーによる区画整備された土地なのですが、タイトルのとおり、造成前は谷だったそうです。(地元の人の話から分かったことです) 地盤が不安になり、メーカーの営業に地盤についての調査をしてあるのか尋ねたところ、サウンディングの結果を見せてくれました。(実際にモデルハウスが建っている場所です) それには、2m前後の所に礫層があると言うことでした。 なので、その部分は谷ではなかったのかもしれませんが、その辺りは谷だったということで、両親からはやめたほうがいいのではないかと言われています。 ホームメーカーが言うには、そこの土地は切土ということですが、他の土地は盛土のところもあるそうです。 両親の言うように、この土地はやめておいたほうがいいのでしょうか?

  • 新築の土地について質問します。

    新築の土地について質問します。 土地は盛り土25センチしました。 地盤調査報告書を見ると、盛り土は粘性土とあります。 そもそも盛り土に粘性土だと水はけも悪く、住宅には適してないのではないでしょうか? 普通はどのような土を使うのでしょうか? 地盤調査の結果は、5点計って盛り土の部分のN値は5.0 4.2 3.6 0.1 4.0 となっています。 1点だけものすごく低いのも気になります。 施工会社の方はべた基礎にすれば問題ないとの事を言っておられました。 そのべた基礎の根入れ深さも18センチで、その下に捨てコンクリート、砕石となります。 なるべく強い基礎を希望しているのですが、素人でよく分りません。 基礎をどのようにすればよいのでしょうか? 地盤改良などはなくていいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 高台の土地の硬さについて

    土地を買ったのですが、全体は山を削った大きな宅地なんですが、もともと谷だったところは埋めているそうです。谷を埋めたところは地震のとき全体が地滑りを起こすことがあるらしいので、埋めた部分なのか知りたいです。昔の地図とか盛土マップとか見てみましたがわかりにくいです。地盤調査の結果はぜんぶの地点で1.4mくらいで硬い地盤にあたって硬すぎて中止されました。埋めた土が時間がたって硬くなって調査もできないほどになることはありますか?