• 締切済み

差押えの取下げについて

kurosagi99の回答

回答No.1

離婚した際の養育費等は 毎月払うと約束→しばらくして滞納→裁判所に申し立て差し押さえ →上司などから指導を受ける→今後はきちんと払うと約束(+滞納分を一括納入)→(多少は情が残っているので)勘弁して取り下げ という事例があるみたいですよ。

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権差押命令の取下に疑問

    債務者の銀行預金を差押ました。 第三債務者(銀行)から、陳述書が届き、数万円ですが、取立て完了しました。 裁判所には「取立届け」を提出しました。 ところが、裁判所から「取り立てた部分を除き取下書を提出して下さい。」 と言われました。 私は、「継続的な債権ではないので、取立によって事件は終了したので、取下はできない。」 と回答すれば、「それでもいいですが、債務名義は返すことはできない。」 と言い、「5年の保管期限まで、そのままで、過ぎれば処分(債務名義を)する」と言うのです。 この一連とした手続きで、裁判所の言うような法律規定は見当たりません。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 給与差押えの取下げ時の返納方法について教えて下さい。

    給与差押えの取下げ時の返納方法について教えて下さい。 毎月、給与からの差押えを行っていますが、月によっては裁判所から取り下げ書がきます。給与支給日の間近に取り下げ書が届いた場合、事務処理を簡素化するため、そのまま差押えを行い、翌月給与で同額を債務者に返すというやり方をしたいのですが、法的に問題があるでしょうか。どなたかお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 債権差押について

    債権差押について教えて下さい。 私は、債権者です。 裁判所より差押命令が出ています。 債務者が差押命令を受け取った一週間後に 第三債務者へ債権の取立ての連絡をしました。 後日、第三債務者より書面が届き、印鑑証明と債権差押命令正本送達証明を 提出するように書いていましたが、提出しないといけないものなのでしょうか? 第三債務者は、差押に応じないという事なのでしょうか? 私としては、債権差押命令があるので、それだけで良いと思っていたのですが アドバイス宜しくお願い致します。

  • 差押さえ(強制執行)後の取立届について

    下記例の場合について、ご回答をお願い致します。 例)・債務者に対し10万円の債務名義を持っている。   ・債務者には5万円の預金がある。   ・差押申立書の請求債権目録には 10万円+費用を記載    差押さえ債権目録には、5万円を記載   ・銀行より5万円を取り立てた。  ●上記の場合、債権取立届には、「全額完了」か   「残額は取立て不能で取下げ」か、どちらでしょうか。

  • 差し押さえ?

    ・5000万円の借金があり、債権者は差し押さえを申請 ・債務者は第三者との契約で500万円の保証金(要返還)を持っていたとします。それ以外の資産はなく、無職です。 債権者は債務者が保有する500万円を差し押さえはできるのでしょうか。

  • 継続的給付の債権差押え

    民事執行法151条では「給与その他継続的給付に係る債権に対する差押えの効力は・・・差押えの後に受けるべき給付に及ぶ」とあります。 即ち、債務者の勤務先を第三債務者として、債務者の給与債権請求権の差押えは、その債務者が勤務している限り、債権者は全額完済まで毎月取立することができます。 ところが、勤務先が銀行に振込によって給与が支払われている場合、銀行を第三債務者としなければなりません。 そのような場合は、民事執行法151条の適用はなく「銀行に届いたときの残金だけが差押えの対象額」と教えられました。 そうだとすれば、債権者からみれば第三債務者名が違うだけで、実質、内容は同じなのに取立額が大きくかわります。 私の実務例では、いずれの場合も、差押債権目録は「・・・金額に満まで」として請求しています。 つまり、申立時では、継続と非継続は、違いはないのですが、何時、誰が何処で違いを判断しているのでしようか ?

  • 取下通知書が届いた後に~

    裁判所から借金の差し押さえの取下通知書が届き、 問題は終了したと思ったのですが その1ヶ月後に債権回収会社から強制執行通知書という ものが届きました。 取り下げられたはずなのにどうして 届くのでしょうか。取下通知書とはなんだったのでしょうか。

  • 取下げ通知書

    先日住宅ローン未払いのため債権差押をされた件で相談した者です。 裁判所より取下げ通知書が送られてきました。全額回収ではないので今後も何らかの方法で差押にくると思います。 そこで質問です。 通知書に「本件は平成○年○月○日取下げにより終了しました。」と書いてありますが、(ル)第○号の事件番号はこれで終わり、今後他の方法で差押をする時は別の事件番号が付くのでしょうか?

  • 給与の差押え

    一度、債務者の給与を差押えましたが、債務者の意向をくんで取り下げをしました。しかし、債務者に何ら誠意がなく、約束事も守られていません。まだ貸金残高があるので、再度給与の差押えをすることは出来るのでしょうか。

  • 債権差押が空振りに終わった場合

    賃金未払で強制執行の申し立てをしました。 3つの銀行を押さえたものの、1つは「残高0円」、1つは「債権なし」(会社が名称変更しているため、銀行に電話で確認したところ、現在の名称での債権はないとのこと)でした。 もう一つの銀行も空振りに終わる可能性が高いです。 1.「残高0円」というのがとても怪しく思うのですが、最後通牒で請求した際に「払わなかったら強制執行する」と債務者である会社に伝えたので、財産隠匿も考えられるのですが、それを証明するには、銀行に「いつ残高が0になったか」を聞いたら教えてもらえるのでしょうか。 また、財産隠匿の可能性が濃厚な場合は、どこにどのように訴えればいいんでしょうか。 2.「債権なし」の銀行は、「前の名称で再度裁判所に申請してくれれば教えられる」と言っていました。 この銀行からは借入金があり、回収できないのは分かっています。 ただ、会社に打撃を与えたいためだけに入れたのですが、わざわざ前の名称での再申し立てをすることは無駄でしょうか。 3.空振りで再度差押えする場合、書記官の方が「一部取り下げ」と「全部取り下げ」という方法があるということを言っていました。 「一部取り下げ」して、そのあいた枠に債権を追加する場合と、「全部取り下げ」して再度債権差押えを申請する場合では、提出書類や手間にどのような違いがありますか。 4.上記3の「一部取り下げ」して追加申し立てする場合の申立書の書き方や必要書類がわかりません。このやり方を知っている方、やり方を紹介しているサイトをご存知だったら教えてください。 5.上記3の「全部取り下げ」して再度申し立てする場合は、債務名義を返還してもらって、一から最初と同じように申し立てすればいいのでしょうか。 どれか一つでも分かる方、ご指導よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう