• 締切済み

東北大学と名古屋大学について

kamikitaの回答

  • kamikita
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

僕は青森出身の名古屋大学生です。ちなみに理学部です。名古屋に住んで四年目、就職は東京の出版社を目指していましたが、夢破れて名古屋の情報系の社員五人の会社になりました。 さて、僕は青森出身なので当然東北大も視野に入れて大学を探していました。ちなみに北大も。大学は学歴のためと割り切っていたので、国立の名門、旧帝ならどこでもいいやと思って考えてました。 まずどうして僕が名大を選んだかというと、旧七帝大の中で一番二次試験が簡単だったからです。以外にこういう人いますよ、名大は試験が簡単だからって。ちなみに僕は物理学科ですが東北大の物理の問題はやっぱりむずいと思います。数学も名大の方が簡単。 そんなわけで、一番受かりやすそうなところを選びました。 東北大については、オープンキャンパスで一度行ったっきりなので、よくわかりません。なのでちょっと質問を変えてお答えします。 ・名大のキャンパスライフ うーん、あなたがキャンパスライフに何を求めているのかわからないので答えにくいです。ちなみに僕は栄でホストしたり伏見でインターンしたり、岐阜でグライダーで空飛んだり楽しく過ごしてました。 ・名古屋の住みやすさ 僕の出身地の青森よりよっぽど生活は便利です。僕は名大から歩いて五分のところに住んでいますが、近くにコンビニもスーパーも本屋も無印良品もビレバンも居酒屋もたくさんあります。 ただ、青森の夜の星の輝きが恋しくなることもたまにありますけどね。 ・関東での就職のしやすさ しにくいです。交通費を出してくれるところはよっぽど大手じゃないとないです。名古屋東京、バスで一万円、新幹線だと二万円になります。 一社から内定をもらうために、大体四往復くらいしなければならないことを考えると、これは大変な出費です。 就職活動中に知り合った、北海道の子もそうでしたが、シーズンの二月三月は東京の友達の所に下宿する覚悟で臨むべきかと思います。 ・名大のメリット 名古屋では就職しやすい。東海地区では無敵、とは言われるけれど割と当たっています。 ・デメリット 実家のやつが多い。夜無茶して遊ぶ奴がわりかし少ない気がする。 あと実家住まいのやつは地味で引っ込み思案、つまらないやつが多い気がする。

35yn
質問者

お礼

ありがとうございます。 関東での就職やっぱり厳しいですか。 たしかに名大の問題は簡単だと思います。 東北は難しいですね。 自分も名大のほうがあってるかもしれません。 地元率が高すぎるのが気になりますが..... 非常に参考になりましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理学部志望。東北大・神戸大・名古屋大・筑波大

    東北大・神戸大・名古屋大・筑波大 この四つの大学でどこを志望校にしようか迷っています。 入学難易度の順を教えてください。ちなみに理学部志望です。 また、各大学の特色や入試問題の傾向などあれば教えてもらいたいです。 得意科目は英語です。 大学に入ったら理学部以外の授業も受けたいと思っているので、 キャンパスが分散していないところが望ましいですよね。

  • 名古屋大学と東北大学

    今、進学希望候補に名古屋と東北があります。 人の話や色々調べた限り、東北の方は多元研や金属関係が有名で歴史も長く国からの援助金も多いです。さらに、試験の内容もそれほど特殊でなくセンターで失敗した場合も下の大学に振りやすいため教師も推奨です。 名古屋は2次の内容が特殊で、中部3県(静岡除く愛知、岐阜、三重)が優遇されていると聞き、実際、自分の高校では受験者が多いわりに合格率がかなり低いです。(特に理系) 倍率も東北の方がやや低いですし、同じレベルなら東北を・・・と思うのですが、親は名古屋を推奨しています。 そこで、質問なんですが、比較した場合の名古屋のメリット、もしくは東北のデメリットを教えてください。

  • 静岡大学or岐阜大学

    センター試験が終わりまして、今ちょうどバンザイシステムなどで合格可能性を調べていました。そこで僕は名古屋工業大学を志願していたのですが、数学でこけてしまい、あきらめて地方国公立を探していましたところ、岐阜大学か、静岡大学の工学部がちょうど合格濃厚ラインを超えていたのでどちらかを受けたいなと思っております。 ちなみに志望学部は材料系です。 名古屋市に住んでおりますので、岐阜大学が家から通えるので岐阜大学にしようかと思っていたのですが、色々ネットで調べましたところ、静大の工学部はテレビ発明の先駆者が卒業されたということでとても就職が良いとのことで企業からの評価が良いようです。 しかし工学部だけは他の学部とキャンパスが違うようで学生生活は工学部の人との関わりにのみになってしまいそうです。 僕は総合大学で多くの人とめぐり会いたいなと思っていまして、その点で岐阜大学のキャンパスに魅力を持っています。岐阜大学はオープンキャンパスも参加したこともあって雰囲気も良いなと感じていました。 やはり就職(化学系で東海圏での就職を希望)に関しては静岡大と岐阜大とでは差は出るのでしょうか。 出来るならば、家から通えて、総合のキャンパスを持っている岐阜大に行きたいなと思っているのですが、工学部での就職の強さを考えると静岡大学にしたほうが良いのでしょうか。そこまで大差がないのであれば岐阜大にしようと思います。 ご返答お願いいたします。

  • 大阪大学か名古屋大学に進学したいと思っています。

    大阪大学か名古屋大学に進学したいと思っています。 関東の高校3年で、偏差値はだいたい50くらいで、進学校に通ってます。 経済学部か法学部を希望しています。 できれば国立大学で、大阪大学か名古屋大学に行ければいいなと思っています。 特に理由はないのですが、地方で1人暮らしをしたいのですが、私立だとお金が かかるので、国立大学を考えてます。それか、東北大学でもいいかと思ってます。 親や親戚からは、地方大学は就職が良くないのと知名度が低いので、わざわざ、 地方大に行くよりも、国立なら、千葉大や埼玉大、横国大学のほうが良いと言わ れています。 親戚は千葉大学を出てちゃんと就職していますが、大阪や名古屋大学は、その会社でも あまり知られていないと言っています。 やはり就職や将来のことを考えると、地方の大学は、あまり良くないのでしょうか。 どちらにしても国立大学なので、同じように科目が多く難しいのですが、 進路の面談もあるので、迷ってます。 地方大学出身の方や大阪大学出身の方の意見も聞けると助かります。

  • 名古屋大学というのは愛知県内ではどういう評価をされていますか?

    名古屋大学というのは愛知県内ではどういう評価をされていますか? 調べたところ、 ・帝国大学上がりで、工学部や経済学部などに有名な卒業生が多い。 ・キャンパスは広く、中部地方では代表的な大学。 とのことですが、いろいろ意見をお聞きします。

  • 名古屋大学の理学研究院の大学院(物理系)に行っているんですが、就職率っ

    名古屋大学の理学研究院の大学院(物理系)に行っているんですが、就職率ってどーなんでしょうか? 今は不況なので就職できるのか不安です。できれば、東証1部の企業に入りたいと思っています。名古屋大学の関西や関東でのネームバリューがどれほどのものなのかを教えてください。

  • 研究職に就くには東北大か理科大か

    化学に興味があるので、将来は化学系の研究職に就きたいとおもいます。 新薬の開発にも興味はありますし、超電導とか有機材料とかの材料科学系にも興味はあります。 今のところ、東京理科大の薬学部4年制に入学金を払っておさえてあるのですが、国立後期で東北大(理学部化学科)を受けるべきか迷っています。 将来的には首都圏か中部圏で就職したいので、理科大もいいと思いますが、東北大というと研究に強いというイメージがあります。 ただ、理学部ということで、修士卒でも就職はかなり厳しいのでしょうか?(地方国立の理学部に行った知り合いは就職がなく仕方なく教師になるそうです) 逆に、理科大薬学部は私立ということで、研究職に就こうとすると不利なのでしょうか? 自宅から大学までの時間は、 理科大→新幹線と電車で2時間半 東北大→新幹線で3時間半 です。 それぞれの大学に進学した場合のメリットとデメリットがありましたら、教えてください。

  • 進路相談です。阪大工学部か東北大学工学部か

    福岡の高3です。 東北大学工学部か大阪大学工学部で迷ってます。福岡からは出たいと思ってるので九大工学部に行く予定はありません 東北大学なら機会知能、航空工学科か材料工学科 阪大なら環境エネルギー科が気になってます 去年の夏は阪大のオープンキャンパスに行きましたが、東北大学はその頃は興味がなかったので行ってません、 また、今夏は学校の授業の都合で行けません…今度福岡で東北大学の説明会があるそうなのでそれには行こうと思います 今、福岡に住んでいるので東北大学の情報などは学校の先生や、ネットくらいでしか見てません 知名度や就職、偏差値的には阪大の方が良さそうですが、東北は教育に力を入れており、国からの予算もかなり多いと聞きました。東北には行ったことすらないのでその住むことはワクワクします。また、阪大工学部はキャンパスの雰囲気がどんよりしてる、とか、単位が取りにくいとかも聞きました。先生によると、僕は東北大学には現役で受かりそうだが、阪大だと厳しいかも。だそうです ちょっとしたことでも構いませんので2つの大学について教えてもらえるとうれしいです。将来は海外でも少し働いてみたいので大阪に行き、より大きな会社に就職したほうがよいでしょうか

  • 東北大学か名古屋大学か

    東北大学法学部も名古屋大学法学部もどちらもすばらしい大学だと思いますが、強いて言うなら、どちらが学生生活を満喫できるでしょうか? 研究環境と生活環境の両面からご指摘いただけると嬉しいです。 私は中部在住なので、圧倒的に名古屋のほうが知名度が高く、都会というイメージもあります。しかし、名古屋人は名古屋人でかたまるとか、派手な名古屋に溶け込めるだろうかとか、名古屋は治安が悪いとかいう噂や心配もあります。 反面、杜の都仙台にある東北大学は研究環境がよく、まだ見ぬ太平洋側に住んでみるのも良いかなと思ったりします。しかし、東北=雪、寒い、実家から明らかに遠い…などのイメージもありますが。 おしゃれは気にしますが、そんなに派手でなく、ギャルは苦手で、勉強はしっかりしたくて、けれど都会に住みたい田舎の男子学生だったら、どちらがお勧めでしょうか?

  • 北海道大学か東京理科大学どっちがいい?

    こんにちは。 大学受験生です。 昨日国公立大学前期の不合格が決定しました。 そこで今私立で押さえてある 東京理科大学基礎工学部生物科学科と、 後期試験で受けようと考えている 北海道大学水産学部では皆さんならどちらに進学したいと思いますか? 私が考えたそれぞれのメリット、デメリットとしては 理科大・メリット 就職先がよい 偏差値が高い 長万部キャンパスが魅力的 デメリット 学費が高い 北大・メリット ネームバリュー、学費が安い、キャンパスが広大 デメリット 就職先 偏差値は理科大に劣る、水産学部というコンプレックス? 学費の差は計算したところ300万円ほどです。 800万と1100万円ですが、これには生活費なども含めています。 おそらく、親に借りて返すことになりそうです。 どちらも魅力的であり、迷っています。 メリット、デメリットもそれぞれあり、何を重視するかは人それぞれだと思い、皆さんならどうするか、お聞きしたいと思います。