• 締切済み

JRおおさか東線全線開通時のダイヤ

 現在、おおさか東線の列車は1時間に3、4本しかありませんが、将来、新大阪まで全面開通したときには、列車の本数はもっと増える可能性はあるのでしょうか?あるいは、そのような計画はあるのでしょうか?  現在の1時間に3,4本という列車の本数は、終点で折り返すときの学研都市線と大和路線との調整や乗客数などの要因があると思いますが、全線開通によりこれらの要因が変化するのでダイヤもかなり変わったりするのでしょうか?もっと、便数が増えて便利になってほしいと思うのですが。。。  よろしくお願いいたします。    

みんなの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

新大阪開通時のダイヤ構想はあるとは思いますが、門外漢には知るよしも有りません。 ただ、現状、部分開業とは言え、データイムで4両編成20人前後の乗車効率では寂しい限りです。(~_~;)

kikikilin
質問者

お礼

 皆さんは、どのように全線開通時のダイヤをどのように予想されるのかなと思い質問いたしました。  現在でも、通勤、通学時間には、かなりの乗車率があります。全線開通時には、データイムでももっと乗車率が増えればよいですね。  ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 九州新幹線についてです。

    九州新幹線についてです。 九州新幹線は、今、20分おきに走っていますが、全線開通すると、新型車両「さくら」も入ってきて、新大阪行きも初まるので、今より便数が多くなり、10分~15分おきに走るようになるんですよね?

  • JR西日本の大阪近郊区間の大回り乗車について

    大回り乗車のルートが以下のもので問題ないか教えていただきたいです。 【ルート】 西大路(京都線)新大阪(おおさか東線)鴫野(学研都市線・東西線)尼崎(神戸線)大阪(大阪環状線内回り)天王寺(大和路線)久宝寺(おおさか東線)放出(学研都市線)木津(奈良線)京都 ※路線名の「JR」は省略しています。

  • 相鉄線 東急東横線

    ●相鉄線 →全線で土休日ダイヤを基本とした特別ダイヤ ●東急東横線 →約7~8程度の本数で全列車各駅停車で運転 いつくらいに元に戻るのでしょう?

  • 品川新駅を起終点とする列車ができるのではなかったの ?

    これまで東海道新幹線の東京駅における発着数は、平面交差支障による制限から、回送を含めて1時間あたり最大17本でした。大井回送線の分岐点より新横浜側に駅があれば、さらに増発ができるということで、品川新駅が計画されたと理解しています。 発表された10月改正ダイヤによると、品川を起終点とする列車はなく、やはり1時間あたり最大17本の域を出ていないように見えます。品川新駅は、旧盆や年末年始などの臨時列車のためだけに造られたのでしょうか。 もちろん、ほぼ現行本数のままとしても、東京南西部の利便性が高まるとか、ダイヤが乱れたときの回復余力が高まることなどは理解できますが、そのためだけに巨額を投じたとも思えません。 将来さらに乗客が増えたとき、平常ダイヤでも品川を起終点とする列車を設定するための、先行投資だったのでしょうか。

  • JR西日本の電話はなぜダイヤの乱れが多いのでしょうか?

    JR西日本の電話はなぜダイヤの乱れが多いのでしょうか? いつもびわこ線に乗り通勤しているものです。 基本滋賀県から京都への往復なのですが、大阪出張もたまにあり滋賀県から大阪の往復もあります。 特に、帰宅時夕方のラッシュですが、たたダイヤが乱れます。 気になるのが、「乗客で体調不良のかたがおられ救護のため遅れます」とアナウンスされる ことです。この案内は多々あり、2,3先の先行列車が遅れた場合、私の乗車している列車 も過密ダイヤのためかならず遅れます。 1.人身事故のような大事故で1時間ほど電車がおくれるのは理解できるのですが、   車内に体調不良者がいるだけで10分前後遅れる場合がたたあるのはどうしてでしょうか?   駅に止まっている場合、降りてもらって、ひどい場合その駅事務員さんに救護してもらえば   いいだけだと思うのですが5分、10分も遅れがでる理由は理解できません。 2.先行列車が遅れた場合、その後の列車がすこしずつおくれがおおきくなるのはなぜしょうか? 3.特に深夜になるほど、電車数が少なく影響が少なくなると考えているか?   遅れたダイヤを修正する努力が見えないのはどうしてでしょうか? JRの運転で詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

  • 通勤定期について

    現在奈良から新大阪まで分割定期を購入してJRで通勤しています。 分割は奈良⇔天王寺、天王寺⇔新大阪(経由:芦原橋)です。 今度おおさか東線が開通するにあたり、環状線、おおさか東線どちらも 利用可能な定期券(1ヶ月の定期代21,330円で)を購入する事は可能でしょうか? 奈良⇔新大阪(環状線経由)、奈良⇔新大阪(おおさか東線経由)の2枚を購入するというパターン以外でお願いします。

  • 姫新線の疑問

    2時間に1本しか列車が走っていないローカル線なのに 午前4時台に発車する列車があることを、時刻表をながめていたところ見つけました。 姫新線の上り線で、なぜ 午前4時54分発の列車が必要なのか、 ご存知の方は理由を教えていただけますでしょうか。 不思議なことに、快速列車の指定をされているにもかかわらず、 終点で接続列車に乗り換えるまでに 何と15分間も待たされるという、理解が困難なダイヤ設定が複数で見られます。 何か特別な事情があるために、乗り継ぎ客に不便な思いをさせてでも わざわざ快速列車を早めに出発させて、 途中駅で快速走行で節約できた時間を大幅に上回る待ち合わせを 乗客に強いる必要があるのかがダイヤを見ただけでは分かりません。 どのような地元の事情があるのかどうかをぜひ教えて下さい。 .

  • 電車の遅れ

    首都圏の鉄道は朝を中心に遅れが目立ちます。嫌ですよね。 この主な理由は停車時間に対して乗客の乗降に時間がかかり過ぎるからです。 しかし停車時分を現状に合わせて長くすると1時間あたりの列車本数が減ってしまい、 逆に列車は混雑してしまうからできません。 駅間の所要時間を多くとればその部分で遅延を取り戻す事もできますが その場合そもそもの所要時間が延びてしまいます。 例えば現在30分で行けるのに、35分かかってしまいます。 そこで質問です 5分程度の遅れが慢性的に発生して状況だとします。 1.週1日でも定時で動くのなら今のままのダイヤでよい 2.駅間で頻繁に時間調整のために停車し、結果的に所要時間が長く  なっても、時刻表通りに走るのならばそのようなダイヤがよい  (今より5分程度所要時間かかかる) どちらが良いと思いますか

  • JRの運行ダイヤの乱れ、遅れについて

    JR西日本では、宝塚線での大きな事故以来安全性の確保という御旗の元、列車運行の遅が当たり前となっています。 もちろん安全第一は充分に理解するのですが、少々の事でなぜあんなに大幅な遅れになるのでしょうか? 1. 人身事故=概ね1時間は遅れる。しかも上下線ともに遅れる。 2. 線路内に人が立ち入った=30~45分遅れる。 3. 電車内に急病人が出たため救護を行った=15~20分遅れ その他もろもろ。 急病人の救護は、駅係員が行わず、乗務員が行っているのかって思う位です。 しかし民鉄の場合は、事故やトラブルがあっても、JRの1/3以下の遅れしか発生しません。 また、民鉄では電車内に急病人が出たと聞いたことが無いです。 JRのダイヤは、今や全く信頼性はありません。 一体JRはどんな体制で、どんな対応をしているのでしょうか。 上記の理由での遅れは、ある意味JRも被害者ではありますが、信号機や車両故障での遅れの場合は、乗客や利用者だけが被害者です。 JRが被害者の時、JRは加害者に損害賠償を起こす事もあるかと思いますが、信号機、車両故障の場合、乗客がJRに対して損害賠償請求を行うことは可能なのでしょうか。 詳しい方がおられましたらご教示頂きたくお願いいたします。

  • 大和路線 or 阪神電鉄の奈良→三宮

    法隆寺駅から奈良まで戻って阪神電鉄で奈良→三宮に向かうのと、 大和路線で法隆寺駅から天王寺まで行き、そこからJRで三宮に向かうのとでは、 どちらが所要時間が短いでしょうか?列車本数の多さはどれくらいですか? 時刻表をみても、乗り換えが多くいまいちよくわからないのです。 関西に行くのは初めてなので、教えていただけるとありがたいです。

パスタが乳化する原因とは?
このQ&Aのポイント
  • パスタが乳化するとは、油と水が混ざり合ってまるで乳のような状態になる現象を指します。
  • パスタが乳化する原因は、調理中に誤った手順で油と水が混ざり合うことが主な要因となります。
  • 乳化を抑える科学的な方法としては、油と水をしっかりと分離させることや、乳化安定剤を使用することが挙げられます。
回答を見る