• ベストアンサー

アルトにタコメーター2

noname#89024の回答

noname#89024
noname#89024
回答No.1

メーター自体も解らないし、昔の記憶をたどってもうろ覚えなので余り当てにならないですが、多少でも役に立てばと又出ました。 まずオレンジがイルミと解ったのであれば、黒のアースは居る実だけの為ですか、イルミとアースだけ繋いで点灯するか確認しましょう(正解とします仮に) そうすると後はイグニッションコイルを良く見て下さい端子が二つあるはずです、配線の取り付け部分を注意すればプラスとマイナスの表記が有りませんか(私が知っている物は有ります)そこのプラスに、回転信号のプラス、白がマイナスに繋がるのでは・・・ただし赤の配線が別にプラスを入れる必要があるか物を見ないために解りません(心配) 赤の配線がすべての動作の電源に成っているとも思えないし、どちらにしても配線が違っているのは間違いないと思います。 ただし私もうろ覚えなので余り当てにしないで実施して下さい、5本も配線が有るのでもしかしたら不必要な物が有るかも知れませんし(取り説が有れば英語でも参考には成ると思いますが文字だけの説明なのかな) どちらにしてもイルミの配線はプラスとマイナス日本繋いだら点灯するはずですからそれを一番に調べて、その残りがメーターの動作をしているのですから・・・残りは3本に成りますが・・・ 白をイルミのアースと判断した根拠は・・・? 緑が回転信号と判断した根拠は・・・? もしかしたら誤接続ですでに壊れている可能性も捨てきれませんが、そのようなことの無いように祈ります。

RE-heart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ種類のメーターを調べたところ説明文にもありますように3色の配線がわかりました。 残りは説明文のように消去法です。赤は恐らくプラスだろう。と。 オークションに同じ商品が出品されていて「オレンジを+につなげばイルミネーションの色が変わります」と書いてありました。 ただ単に色が変わるだけの配線かもしれませんが。 説明書はほとんど図です。英語はまばらに書いてありますが、翻訳しても意味不明で、さらに図もわかりにくいです。 説明書無しに等しい説明書です。 全く同じものではないですが似たようなのがヤフオクに出品されていたので参考に。http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/111916024

RE-heart
質問者

補足

お礼の内容に補足ですが、図は図でもしっかりとした配線図はありません。内容が判りにくいです。

関連するQ&A

  • アルトにタコメーター

    アルト HA11S H8年式のキャブ車に乗っています。 後付けのタコメーターをオークションにて購入しました。10000回転のタコです。 輸入品だと思いますが説明書は全て英語表記です。 OPセレモニー付のためか配線が5本あります。 メカの知識は無いのですが早速取り付けようと今までネットで調べた通りに配線をイグニッションから分岐させて車内まで配線を引っ張りました。 配線は http://1708.no-ip.com/hd11v-meter.html このサイトを参考にさせていただきました。 黒ではないほうと書かれているので茶色い配線に分岐タップを噛ませました。 そしてマイナスはボディーアースしてエンジンをかけてみるとエンジンがかかりません。セルをいくら回してもエンジンがかかりません。 アクセルを踏みながらかけてもかかりません。 このときタコメーターは10000回転を振り切って警告音が鳴っていました。 タコメーターの配線を外すと問題なくエンジンはかかりました。 再度接続してみると同じ症状が出ます。 タコの配線は赤がイグニッションで黒がマイナスと説明書に書いてあります。 接続したのはその2本だけなのでなんともいえませんが、他の配線を全て接続すれば問題なく使えるのでしょうか? ちなみに裏のスイッチは3気筒にしてあります。 確認のためにもう1つ質問しますがイグニッションコイルとはバッテリー近くのヒューズボックス横にあるやつのことですよね? どうかご教授ください。

  • Auto Gauge タコメーター取り付け

    ヴィヴィオのNAに乗っています。本日http://www.h6.dion.ne.jp/~yellowzz/sub2-12-1.htmのページにある物と同じ、Auto Gauge製のタコメーターを買って来ました。(シフトポイントライトはないですが) 説明書もこれと同じです。 ここのページには、 黄・・シフトポイントライト2本 青・・イルミ2本 灰・・イルミアース2本 赤・・ACC電源1本 黒・・アース1本 緑・・回転信号1本 以上9本を配線すると完成です。 とりあえず赤、黒、緑を配線すると動くには動きますが・・。 と書いてあるのですが、赤・黒・緑を繋いでも動きません。 赤はオーディオのアクセサリー電源の赤い線に繋ぎ、黒い線はオーディオのアースと同じ場所につなぎました。緑の線は、デスビのマイナスの線から分岐して室内に引っ張って繋いでます。 ですが、針が動いてくれません。 プレオは信号が小さくて増幅器?を付けないと動いてくれないみたいなのですが、ヴィヴィオでもそういうことはあるのでしょうか? また、デスビよりもECUの回転信号から取ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。また、ECUからとる場合、どの線が回転信号か分かりません。 どなたか分かるかた教えてください。ちなみに、ヴィヴィオNAのC型・M300です。 よろしくお願いします。 

  • シャドウ400 ウインカー交換の配線トラブルについてです。

    オークションにてウインカー付きフォグランプを落札して、取り付けを行ったのですが、ウインカーがハザード状態になってしまいます。 配線は純正ウインカーですと Rは空、空/白、緑 Lは橙、橙/白、緑 ですが、商品は赤、黒、緑の三本でしたので赤をそれぞれ空/白、橙/白とみなし、黒をそれぞれ空、橙とし配線を行ったところ、ウインカーがハザード状態になってしまいます。 大変恐縮ですが、もしよければ対処法を教えて頂けませんでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • オートゲージ製のタコメーターの配線について教えてください。

    3-3/4インチでオートゲージのタコメーターを購入しました。 配線で悩んでいます。 ・赤の線と黒の線はオーディオの裏からアースとイルミをとればいいのでしょうか?? また緑はECUの回転信号からとればいいのでしょうか?? 現在L700ミラに乗っており http://www.apexera.co.jp/carlife/pro_apexi/torisetsu_pdf/RSM/RSM_SYASYU7.pdf このページで調べたところ回転信号の場所がわかりました。 ですが見たところすでにオレンジの線でつながっていました。 ・ECUから回転信号をとる場合このオレンジの線を切って2又に分けてタコメーターの緑の線と繋いでも大丈夫でしょうか?? 悩んでいます教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 社外タコメーター取り付け

    タコメーターをつけたのですが、 針が動きません。 オープニングセレモニーが付いているのですが それはエンジンをかけるとちゃんと付きます。 エンジン掛けたときは大体1000~2000回転ですが 付けたタコメーターは0です 4000回転くらい回すと微妙に動いてます。 回転信号が問題だと思いますが、場所は合っていると思います、 車輌は180sx 後期 H9年式です どうすればいいでしょうか?

  • 追加メーター(油温、油圧)

    車に追加メーターを付けました。 付けたものはオートゲージ製の油温計、油圧計です。 時間の関係でセンサーはどちらの追加メーターも付けていません、後日付ける予定でいました。 室内にメーターを取付、配線をしたところまです。 が、エンジンをかけてもメーターが動きません。 配線は間違いないと思います。(英語の説明書だった) 赤12V,黒アース、オレンジアクセサリー、白イルミでした。 こういう追加メーターは電源だけじゃ動かないのですか、勿論センサーは付けていないので針は動きませんが。 オートゲージはオープニングセレモニーが付いていますが、勿論動きませんでした。 メーターの配線入口にテスターで計るとちゃんと電気はきているんですが。 なにが原因でしょうか? やはりセンサーを付けないと動かないものなんでしょうか?

  • アルテッサにタコメーター取り付け方法

    トヨタ、アルテッサ(4気筒)にPIVOT製のタコメーターを取付けたいのですが、赤・オレンジ・黒・白の配線の方法を教え下さい。特に、回転信号の取り出す位置が分かりません。

  • タコメーター取り付け ライトエースバン

    平成12年ライトエースバン KR42V に社外のタコメーターをつけたいです。 タコメーターから5本の線が出ていて、 黄>バッテリー、赤>アクセサリー、橙>ライト、黒>マイナス、白>タコメーター信号だと思っています。 タコ以外は、ステレオと同じ接続で良いと思いますが、 回転数の信号は車側のどこから取れば良いのでしょうか? ちなみにエンジンは7K、タコメーターはデジタルです。

  • オートゲージ製タコメーター、電圧計のイルミ不良?

    ここ2,3日非常に悩んでいるのでお知恵を拝借させてください。 中古で購入したクルマにオートゲージ製のタコメーターと電圧計がついていたのです。 数日前までは両方とも正常に作動していたのにある日突然、イルミがつかなくなってしまいました。 よくよく見ると、電圧計は作動しているようですが、タコメーターは動いていません。 ダッシュパネルを外し配線を確認すると以下のようでした。 (1)タコメーター  赤太 赤細 黒太 黒細 オレンジ 黄緑 (2)電圧計  赤太 赤細 黒太 黒細 オレンジ この配線が(1)赤太(2)赤太、(1)赤細(2)赤細、(1)黒太(2)黒太、(1)黒細(2)黒細、(1)オレンジ(2)オレンジでまとめて結束されており、さらに赤はすべてまとめてイグニッションスイッチのONで電源の入る端子に、黒はすべてまとめてボディに、オレンジはイルミネーションに、(1)の黄緑はイグニッションコイルのマイナスにそれぞれ繋がっていました。 メーター単体でも、赤をバッテリープラスに、黒をバッテリーマイナスに、メーターボディにバッテリーマイナスをつなげると、電圧計の針は12.5v辺りを指します。タコメーターはイグニッションコイルの入力がないので針は動きません。 この状態で、イルミ(オレンジ)をプラスにつないでも全く文字盤が光らないのです。 ちなみに、メーターはレンズがスモークで以前は電源を入れると針と文字盤が光るようになっていました。 配線が間違っているのでしょうか?それとも、メーター自体が壊れてしまったのでしょうか?何か確認する方法はありますかね? 皆様のお知恵を拝借したくお願いいたします。

  • HKSツインパワーの配線・・・

    某Auctionで購入したHKSの旧型TWINPOWER (シルバーボディー、中央に赤の配色)の 配線、コレの結線方法が分からなくて困っ ています。 本体からは下記の様に配線が出ています。 ・赤X2 ・橙X2 ・黄X1 ・緑X1 ・黒X2 以上8本、ソノ先に在るカプラー以降は下記 の通りです。 ・赤X1 ・橙X1 ・緑X1 ・白X1 (Uターンしている青X1、黒X1は本体直) 以上、実際に結線されるのは本体から伸びる 黒、赤、橙、緑、白の5本の様で、黒はアース だろうと言う以外はまったく不明です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しく お願いします。