• 締切済み

東武鉄道 進行信号の次が警戒信号 これって正常なの?

abi-sukoの回答

  • abi-suko
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

これが珍しい事かどうか分かりませんが、宇野線の妹尾駅上り線は第一出発「進行」→構内閉塞「警戒」→第二出発「停止」という現示がでます。ここは構内がカーブしているため第一出発から構内閉塞までの見通しが良くないですが、通過列車でも喚呼位置から十分に減速可能です。 他の線区でもあるかも知れませんが、いま自分の思いつく場所では妹尾駅しかなかったので参考までに。

関連するQ&A

  • 鉄道の信号の表示の仕方について

    いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします。 普段使う路線で疑問に思うことが生じましたので例を示しまして質問をいたします。 ある駅に到着する際に1~4番線に入ることができ、場内の信号機に必ず注意がつきます。 1番線に入る場合には一つ手前の信号機には進行がつきます。 しかし、2~4番線に入る場合には一つ手前の信号機には必ず減速がついています。 この違いはなんなのでしょうか? 場内の信号機が見えるところは同じですので、一つ手前の信号機は進行で行っても十分な減速距離があると思うのですが・・・。 わざわざ減速を出して効率を下げている訳ですので、意味があるのだとは思いますがわかりません。 回答をお待ちしています。 うまくまとまらなかったので補足要求がありましたらお願いします。

  • JR小田原駅の6番線の出発信号機

    JR小田原駅の6番線の出発信号機がホームから見えにくいのですが大丈夫なんでしょうか?ホームには2つの中継信号機があります。レピーターも備わっているから一応は問題はないと思います。 6番線のホームの中間に場内信号機があれば、後続列車のホーム進入速度(減速速度)が改善されて5番ホームに停車中の列車に乗換えが早めに出来そうですがどうなんでしょうか。

  • りょうもう号への乗り換え

    東武鉄道の特急「りょうもう号(1号)」で赤城まで行こうと思っています。教えていただきたいことがあります。 始発の浅草からの乗車と、次の北千住からの乗車は、駅構内の移動を考えたら、どちらが便利でしょうか。 JR赤羽駅からの出発なので、浅草の場合は、銀座線。北千住の場合は千代田線からの乗り換えになります。 浅草は駅前を観光したことがあるだけで、北千住は全く行ったことがありません。 構内案内図を調べたところ、浅草はいったん地上へ出るようです。北千住は、同じビル内のようですが、ホームまで結構遠いのかも?ということで迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 閉塞信号機・中間信号機と速度表示

    駅と駅の中間に設置てある閉塞信号機の数は必ずしも第三閉塞~第一閉塞までの3基とは限らず第二閉塞や第一閉塞から始まる処もあるようですし、その他場内信号機・出発信号機があります。また速度制限標識と制限解除標識があることは知っていますが、そこで質問です。 (1) 運転手が指差喚呼しながら「第*閉塞進行」と発声をしますが第三~第一閉塞の信号機の違いを何によって見分けているのでしょうか? (2) 出発信号機は駅の先にあるので判別できますが、場内信号機(一基の信号機の場合)と閉塞信号機の違いは何を見れば判断できるのですか? (3) 第*閉塞中間信号機と場内中間信号機・出発中間信号機の違いは何を見て判断しているので すか? (4) 速度制限標識があってその後、黒と白の制限解除標識がありますが、そのほんの少し先に また、速度制限標識がある場所を多く見かけますが、この場合の制限解除標識は無意味で はないでしようか? 以上前面展望の動画を見ていて疑問に感じたものですから、どなたか暇の時で結構ですから教えてください。

  • 【近鉄】田原本駅の出発信号機について

    近鉄橿原線の田原本駅について質問です。 同駅の2番線(上り:大和西大寺方面)の出発信号機(と思われる信号機)には「場内」という看板が掲げられています。 下り(橿原神宮前方面)の出発信号機にどういう看板が掲げられているのかは未確認ですが、上りについては、先日近鉄電車に乗車中視認しました。 どう考えても出発信号機だと思うのですが、どうして看板には「場内」という具合に、場内信号機のような表示になっているのでしょうか? ちなみに次の石見駅までは2.1kmもあるので、まさかこんな場所に石見駅の場内信号機があるとは思えません。 それに、石見駅までには1~2ヶ所ほど信号機(閉塞?)がありますので、やっぱりおかしいと思います。 田原本線との連絡線や渡り線の関係かとも思いましたが、うまく説明できません。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 場内信号機と閉塞信号機

    列車の信号機について質問します。 ちなみに、インターネットでいろいろ調べたんですが、全くのド素人なもんでよく鉄道のことを理解していません。 1 「待避線のない停留場に設置してある自動閉塞信号機は、第1場内信号機の代わりである」、というのは正しいでしょうか? 2 ホームに出発信号機がなく、いきなり閉塞信号機があるのは、どんな場合でしょうか? 3 次の駅が停留場である場合、その駅のホームと自動閉塞信号機の間の距離は、何によって規定されるでしょうか? 一つでも良いですから教えていただけると幸いです。

  • 東急田園都市線

    今度、半蔵門線の押上延長で、田園都市線の上りの終点が水天宮前から伸びますが、それに関する素朴な疑問です。 毎日、鷺沼の営団の列車区の横を通過する時に、営団の列車区に目をやるのですが、ここ2日で不思議な事に気付きました。一昨日、鷺沼を通った時に、行き先表示が「急行 北千住」になっている電車を見て、昨日通った時は「急行 半蔵門」となった電車を見ました。 そこで、疑問なのですが、 (1)東急田園都市線の上りの終点はどうなるのでしょうか?多分、急行半蔵門って言うのは朝だけの電車だと思うのですが、時間4台になると言う昼間の急行は北千住行きなのでしょうか? (2)上りの行き先は、どこ行きになるのでしょうか? (3)東武から入ってくる電車は、中央林間まで行くのでしょうか?

  • 列車案内表示式に時刻が表示される場合とされない場合があるのです。なぜですか?

    今日用事あって有楽町線利用しました。場所は池袋駅です。そこは今まで何回も利用していてはじめて今日気付いたことなんですが、有楽町線のその駅内にある列車案内表示式に時刻が出る場合と出ない場合があったのです。出るときは次の列車「・・・時・・・分 行き先」、その次の列車「・・・時・・・分 行き先」という形で表示されます。 一方でないときは次の列車「先発 行き先」、その次の列車「次発 行き先」という形で表示されます。 このようにして同じ駅同じ路線を何度も利用して2種類案内表示式に出ていたことが分かったのですが、なぜどういうことでそう異なった表示されたのですか?

  • 東武鉄道

    東武の本線を走る10000系列の車体はステンレスに赤い系の帯を巻いておりますね。 しかし思いまして質問です。今から約15年前、それが赤ではなくグリーン帯を巻いた10000系って存在しましたか? 東武のどこかの駅で何かの事件が起きてテレビのニュースで車両も見えたときにそんなような車両が見えました。 テレビの映像なんだしそこまではっきり分かるわけなく、自分の目の錯覚かもしれませんが、実際はそのような車両は少数でも短期間でも存在していたか教えて下さい。

  • 東武鉄道のことですが・・・

    最近東武鉄道の10080系を見かけないのですが、もし見かけたら教えてください。