• 締切済み

独学で東大理系に行く予定です。

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.5

以前にそちらの中学・高校から東大に進学した者です。(ただし文系) 開成と言えども、文科省検定教科書を使用するのが建前です。 この過去質問のNo.2 http://okwave.jp/qa2790334.html 「教科書」ということなら、変わったものではないが、上の学年を先取りすることが多いです。 ただ中学と違い、高校の教科書は、同じ教科でも学力レベルごとに分かれています。「進学校用」「普通の学校向け」「そうでない学校用」など。もちろんその中で、「進学校用」のものを配布しますが、それは一般的な進学校ならどこも同じです。 また、質問内容や、↑の回答にもあるように、文科省検定教科書はただ配布するだけで、プリント教材や独自の副読本を教材として利用するという教師もいます。ただこの手のプリントや副読本は、一般の市販としては入手できないでしょう。 ただし、、私自身はあの中学高校の授業方法は極めて疑問です。少なくとも相性は非常に悪かったので...。 実際には、教科書も使わずプリント教材も配らず、ろくに解説も無いのに高度な問題演習だけは課してくるような教師も多くて。 実際に生徒の多くは、学校で配られる以外に、(案内もほとんど無いので)独力で必要な参考書・教材を買いそろえる必要があったし、実際に学外の教材に頼っていました。 受験対応であれば、それこそZ会、駿台などでしょうし。基礎事項から学びたいなら、教科書レベルから始まって色々あります。 正直、私はあの学校なら中退して当時の大検から大学受験すれば良かった、と後悔しています。ですから質問者さんの今の立場には共感できます。(最近、「高卒認定」を受けたんですよね?) それでも強いて、授業内容の雰囲気がつかみたいなら、 「開成高校の教師が執筆している参考書」 を探してみるのを、お勧めします。

関連するQ&A

  • 独学大検突破後、独学東大受験。

    開成中学に偏差値も成績も足りていたのですが、事情で校区内の学校に行く事になり、高校行かないで二ヶ月独学後大検合格。 事情があり、独学で東大理系受験勉強をやらなければならないため、開成高校の現役及び卒業生、またはそのご父兄様、先生その他社会人の方などにご教導頂きたいのですが、高校の教科の事がさっぱりわかりません。まだ高校の教科書や参考書は一冊も持っていません。 開成中学はほとんどプリントと思いますが、基礎がまだ出来てませんから、開成の教科書及びガイドを買い揃えるべきかなと考えています。 教科別のメーカー名、題名を聞いてもいいですか?

  • 東大・京大に向けて勉強を始めようと思うのですが・・・

    高校1年生です。 これから3年勉強して、東大・京大に受かるようにしたいのですが、 基礎から勉強した方がいいのでしょうか。 ベネッセやZ会にも今から入るべきでしょうか。 高校最初の、学力テストを受けた時の成績は、 【国語】偏差値56 現代文・古文とも同じくらいの成績 【数学】偏差値30 方程式・関数・図形・確立が酷い 【英語】偏差値50 文構成・読解が弱い 理科・社会はありませんでしたので、この3教科だけです。 経済学部を目指していますので、 教科ごとに出来る様になるべき事を教えていただけると有難いです。 また、オススメの参考書や問題集などがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 東大・京大に向けて勉強を始めようと思うのですが・・・

    高校1年生です。 これから3年勉強して、東大・京大に受かるようにしたいのですが、 基礎から勉強した方がいいのでしょうか。 ベネッセやZ会にも今から入るべきでしょうか。 高校最初の、学力テストを受けた時の成績は、 【国語】偏差値56 現代文・古文とも同じくらいの成績 【数学】偏差値30 方程式・関数・図形・確立が酷い 【英語】偏差値50 文構成・読解が弱い 理科・社会はありませんでしたので、この3教科だけです。 経済学部を目指していますので、 教科ごとに出来る様になるべき事を教えていただけると有難いです。 また、オススメの参考書や問題集などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 独学での大検について

    高校中退の学歴を持つものですがこの度大検を受けてみよう と決めました。ですがブランクが長く、なかなか問題集や教科書 に手がつかない状態です。なんとか独学でやりたいと考えている のですが、同じような境遇でがんばれた先輩方、もし見ていたら なにかいい方法を教えていただけませんか?ちなみに現在の学力 は中学2年生程度だと思います。お金の関係でコスモなどに行くの が不可能なため、なんとかお金のかからない努力ができればいい と思っているのですが…

  • 高校中退→東大理科類 高校で習う事がわかりません。

    学校や塾の先生、先輩等に聞きたいです。 某有名トップ中学合格後、やめてバイト+公立中学、高校入学後すぐ中退、バイト+独学大検(高認)合格で、これから独学で大学に行こうと思っています。予備校や塾にいくお金はありません。 全国偏差値80前後で大体上位一桁の成績だったんですが、高校に行っていないので、疑問がいくつかあります。 ひとつは英語で、中学ってbe動詞、一般動詞、助動詞みたいに単元ごとにわかれていますよね。高校って何をやるんですか。教科書見たってただ長文が書いてあるだけですよね。解説ないとさっぱりわからない。同じ理由で現役時皆がいいと言っていたビジュアル英文解釈なるものを買って読んだんですが、全く勉強にならないです。単語や熟語の暗記くらいできますけど、高校ってそれだけですか。あとは長文読解や作文のテクニック本買ってくるんですか。中学みたいに単元ごとにきっちり学んでいく参考書はないか、あるいはカリキュラム自体高校にはないのかな。 同じ理由でふたつに国語です。 みっつに理科や数学ですね。 まだ問題を解くレベルじゃないんですよね。空回りも嫌で、、、。 高校の事がわかりません。 落ち込んで旺文社の中学総合的研究を5教科買って読んでますけど、東大行く人って英語や数学、理科なんてこれに載っている問題全部解ける位なんですかね。なんか自分だけ無駄をやっている気がする時もあって、こんな事やってたら何年経つのか、、、。ですが、独学する他に方法はありません。単元ごとのカリキュラムじゃないと何かつかめなくて。 友達は大学に行かない人ばかりなので、助けて下さい。

  • 理系科目を独学で

    宜しくお願いします。 今年の春から大学生になるものです。 高校2年の終わりあたりから理系科目、特に物理に興味をもつようになりましたが、初期の段階で文系選択をしてしまったので世界史、地理で入試に挑みました。 もちろん大学も文系学科(経済)です。 しかし、大学に入って時間ができたら理系科目(数学IIIC・物理・化学)を学んでみたいと思います。 もちろん高校では一切授業を受けていませんので大学の内容など到底受けられるはずもないので、あくまで趣味として勉強したいのです。 そこで、物理、化学を高校レベルから独学できる参考書で何かお薦めはあるでしょうか? 中学レベルの知識は一応あるつもりです。 過去の質問を漁ってみたり実際書店へ足を運んでみたりしたのですが、情報が古かったり基礎知識が足りていないためによくわからなかったりでした。 皆さんが現役のとき使ってよかった、あるいは現在まさに使っていて分かりやすい!という参考書がありましたらご紹介お願いします。 また、まだ高校に在籍している状態ですので、教科書の購入も一応可能です。 宜しくお願いします。

  • 独学で数学

    高校を中退したので一部独学でやらなければならない単元があります。その単元だけ教科書+基礎問題精講で基礎を固めようと思うのですがこれで大丈夫でしょうか?他に良いと思うものがあれば紹介していただけると有難いです。 解答よろしくお願いします。

  • 独学に最適な資料について教えて下さい

    私は中学生の時から引きこもりで勉強ができなかったので これから勉強がしたいのですが 独学に適した資料などがあれば教えて頂けると有り難いです。 学びたいのは中学~高校で習う教科全般なのですが これらを独学で学習するのに適した資料があれば教えてください。 ・問題の解き方や考え方などを記してある ・記されている内容が独学でも分かる用に説明されている 上記の条件が揃っている資料をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    僕は偏差値50くらいの工業高校に通っている一年生男子です 僕は、偏差値60の理系大学に一般入試で合格したいと思っています。 でも、工業高校は普通科の授業は基礎の基礎しかやらないと聞いています。だから、今のうちからある程度独学で勉強してから塾に入ろうかなと考えているのですがこんな感じで合格出来るでしょうか? 高校でのテストの成績が40人中4位とか5位です。 中学の時の偏差値が悪くて45良くて53です。

  • 学校に行かず独学で大学受験する為の勉強方法

    高校に行かず独学で大学受験する為の勉強方法を教えて頂きたいです。 現在は高校に行ってはいませんが、年齢でいうと高一です。 余り詳しくは説明出来ないのですが、私は中二の頃に事故に遭い、最近まで意識不明の状態でした。 その為に恥ずかしながら中学の基礎から現在まで、勉強がまるでなっていません。 中学の頃の成績は到達度テスト?というもので偏差値が60ちょっとはあり、悪い方ではなかったと思います。 親は無理をして塾に通わせるとか家庭教師を雇ってくれると言っていますが、元々裕福な訳でもないのに私が長く入院していた事もあって家計は苦しい状態です。 それを子供ながらに理解しているので、塾に通ったり家庭教師を雇ったりはしたくないのです。 それ以前に大学に進学する時点で家計に負担をかけていると思い進学しなくてもいいと伝えたのですが、今のご時世中卒では厳しいし大学には通わせてあげたいと言ってくれています。 その親の気持ちを汲んで少しでもいい大学に行ってあげたいんです。 今は取りあえず教科書などを見ながら中学の勉強と高校の数学などを勉強していて、まずは高卒認定試験というものを受けようと思っています。 編入はまだ体の不自由もあるのでする予定はないです。 私の頑張り次第だと思いますが 、こんなのでそれなりの大学に行けるでしょうか…? 大学に進学したいと言っても、そもそもどの道に行きたいかなどがはっきりしている訳でもなく、何の教科を勉強すべきかもよく分かりません。 進路も決めていない状態でただ大学に行きたいと言うのもおかしな話ですよね…。 少なからず勉強すべき教科などは何でしょうか? 独学ではどんないい勉強方法があるのでしょうか? 進研ゼミなど考えてみましたが高校別の教材らしく高校に行ってない私には向いてないみたいです。 まとまりのない幅広い質問ですみません。 どんな事でもいいのでオススメの勉強方法を教えて下さい。