• ベストアンサー

設計事務所として設計前にすべきこと

kami55の回答

  • kami55
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.8

この場合、モジュールを一段階小さくしてはどうでしょうか?例えば、1mモジュールだったら955ミリにしたり、910ミリにして落としていくと、間取りは同じでも建築面積は小さくなります。

niko22niko
質問者

お礼

設計事務所からもその提案はありましたが、それで納得いくものではありませんでした。

関連するQ&A

  • 地鎮祭の前に。。。

    建築予定の土地は、まだ雑草だらけで石やゴミが散乱しています。これは、地鎮祭の前にきれいに(整地?)するものなんでしょうか。できればきれいな状態で地鎮祭を行いたいので、前もって工務店にお願いしておいた方がいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。ちなみに、地鎮祭の日はまだ決まっていません。

  • 土地の境界杭の設置

    土地を購入して新築することになりました。 もともと1つの土地を分筆して2つにしてあるのですが、地鎮祭の際に確認したところ土地の境界を示す杭がなくなっていることが分かりました。 着工へ向けて売主さん(土地の所有者だった不動産屋さん)に境界の杭の設置をお願いしたところ、「設置の際に立ち会われますか?」と聞かれました。私は立ち会うのが必要であればそうすることに何の問題もないのですが、夫や家を建ててもらう工務店の設計士さんに相談してみても「登記簿通りに設置してもらえるなら立ち会う必要はないのでは?間違えていたら打ちなおしてもらえばいいし。」と言います。確かにその通りだとは思うのですが、本当にそれでいいのか不安です。測量をきちんとして下さるのか、それが測量図通りなのかどうかが後ですぐに分かるものなのかが心配なのです。 境界線や敷地の測量というのは建築中にも確認されるものなのでしょうか?主人や工務店さんを疑うわけではないのですが、面倒くさいだけなような気がしてしまって…。 もし後で簡単に確認できるようなものなのなら、お任せしてもいいとは思うのですが。皆様のご意見をお伺いできたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 名古屋市内に建築予定で設計事務所か工務店を探しています。

    家を建築するのは初めての事なので、どこの設計事務所や工務店が良いとか 全く分からず困っています。。。 ハウジングセンターなどには行ってHMなどは色々見学したり お話を聞いたり、見積もりを出して頂いたりしましたが 思うようなコストでの建物は(土地が特殊で)出来そうもありませんでした。 実際に工務店や設計事務所を使って建てられた方で「ここは良かった。」などの情報を集めています。 どうか宜しくお願い致しますm(__)m

  • 設計事務所について

    建て替えを考えています。 今住んでいる家は10年前にハウスメーカーで建てました。 注文住宅とはいえ構造上の規制などが多く思い通りの家は建てられなかった上に結構な金額を支払いました。 なので今回は設計士(建築士?)の方にお願いして建てようかなと思案中です。 そこで質問なのですが、その場合建てるのは地元工務店さんになるのでしょうか? そうだとして、手抜きなどないように設計士さんは現場チェックなどはきちんとしてくれるのでしょうか? 将来的に、その設計事務所が会社運営をやめてしまった場合、家のメンテナンス、または保証はどうなるのでしょうか? 詳しくわかる方、または同じようにハウスメーカー以外で家を建てた方、メリット、デメリットなど教えてください。よろしくお願いします。

  • 設計事務所への相談はいくらくらいかかりますか?

     家を建てようと思っています。土地は決まっています。   パソコンの設計ソフトで希望の設計は大方できていますが、やはりプロの建築士に設計を見てもらいアドバイスを取り入れながら見直していきたいと思っています。  建築事務所への相談料金はいくらくらいかかってくるのでしょうか。

  • 地鎮祭時の建築家のお礼

    こんにちわ。 このたび東京都で家を建てる事になりました。 地鎮祭に付いてお伺いします。 土地を購入し、建築家に設計、監理を依頼して建てます。 やっと設計が終わり工務店も決まり、来月の頭に地鎮祭を行う事が決定しました。 神主さんの方ですべてを準備してくれるので、お礼を入れて4万1千円を用意して下さいと言われました。 その際に工務店の方、建築家の方にもお礼をした方がいいのでしょうか? お礼をする場合いくら位包むのが良いでしょうか? 工務店への対応は建築家の方が監理も行っているので、聞けるとは思うのですが、建築家の方にはたずねることが出来ないのでどうしたらいいかと? 建築家で建てた方の例がなかったので、新たに質問してしまいました。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 設計事務所せんたく

     建築設計事務所の多さには、ホントにビックリしています。 私は大阪在住なので、「大阪に絞って」っと、思っているのですが、あまりの多さに呆然としています。  今回基本的に施工したいのが、門扉(和風)です。それも本格的にと思っています。近所の工務店でも施工可能だと思いますが、私自身かなりのこだわり派なもので、「センス」の良い方に設計してもらいたいと強く思っています。  門扉と階段と家と庭・・・そのすべてが完璧とまではいかなくても、それに近い出来(バランス)にもっていきたいと思っております。    大阪で、「有名な」とか「人気」の、一級建築士さんを知っている方、是非是非、ご一報下さいませ!!

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • 建築設計費が高すぎる。

    家を建てる場合、建築設計士さんにお願いをしますと、 「建物の金額×10~15%ほど頂きます。」 といいます。 これってあまりにも高すぎやしませんか? 例えば、施工会社が出した建物金額が2000万円としますと、建築設計費だけで200万~250万も上乗せしてもっていきます。 建築士に言わせると、 「設計だけでなく、施工時の管理やらなんたらかんたら・・・」と言いますが、 もし彼らが、毎日来て管理してくれるなら分かりますが、そんなことはなく、(あんなビフォーアフターのような建築士は居ない。)実際の建築は施工会社に任せるだけで、たま~にちょろっと顔を出して、設計を変更して帰っていく。もしくは、一度も顔を出さない人もいます。 もし彼らが、「一人で年間2~3棟描くのがやっとなんです・・・」というのなら分かりますが、そんなことはなく、年間10棟以上の仕事をしています。 普通の一軒の家を描くのにかかる経費、時間はそんなにかからないと思うのですが。 中には、同じような家が多く、「コピペしただけだろ!」的なのもあります。 それで200万以上も建築費とは別に払わなければいけないとなると納得がいきません。 みんな家が高額なので麻痺してますが、どう考えたって高いと思います。