• ベストアンサー

たった今、整骨院にいってきました

noname#70870の回答

noname#70870
noname#70870
回答No.3

>最近保険制度が厳しくなり国でそう決められてます。 >整骨院をマッサージ代わりに使われても困ります。 いまさら何を言うのか、という思いですよね。 知り合いに柔整師がいますが、「肩凝り→肩関節捻挫」「慢性の腰痛→腰部捻挫」などとウソを書いて請求するのだそうです。 組合の力が強くて、組合に入らないと開業させてもらえないとか。 その代わり、保険請求の仕方などは親切に教えてくれるのだそうです。 業界ぐるみの不正と言っても過言ではないでしょうね。 客が不正請求に荷担しているのでは無く、業界側が客を騙して利用していると言った方が正確でしょう。

keiko922
質問者

お礼

pigmon8さんの言われたとおり、本当に「今さら何を・・・」と思いました。しかも、仕事帰りに立ち寄って、20分待たされた挙句にコレだったので、よけい頭にきましたよ。 でも、みなさんに意見を頂戴して自分も悪かったんだ。。。と気づかされました。よい経験になりました。 ご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 整骨院について

    元々、肩こりのせいで頭痛が頻繁にあったけど、なんとか頭痛薬でやり過ごしていました。 昨年末、体調を崩し肩こりが酷くなり、背中・腰まで痛くなり、整骨院へ。 別に病気ではなくて、慢性の肩こりだったわけだけど、どのくらい通えばいいかわからない。 最初のうちは、通い詰めた方がいいと言われたけど、通い始めて半年。 今は、週に1.2回。 ところで、みんなどのくらいの回数通っているのかなと思う。親から年寄りでもないのだから通いすぎだと言われます。 あまりマッサージに行くとクセになり効かなくなるとか言うけど本当なのかな?教えて下さい。

  • 整骨院について

    最近の整骨院って体制のようなものが変わったのでしょうか? というのも数年前に肩こりや腰がだるくて整骨院に通ったときはだるい箇所だけではなく全身をマッサージ(マッサージという表現は正しくないのかもしれませんが、先生の手による治療のことです)&ローラーや電気治療とかしてくれたのです。(マッサージとかローラーとかいう表現は正しいかどうかわかりませんが) ところが、最近2箇所の整骨院に行きましたが、どちらも「腰がだるい」というと腰だけ。しかも機械治療がなかったり、電気治療ばかりでマッサージはちょっとだけとか。 雑だな~と感じたのです。 でも数年前とは事情が変わって、どこの整骨院でも同じなら仕方がありません。 症状がひどいので、しばらく通う必要があり、なるべく丁寧に治療してくれるところを捜したいのですが、初診料もバカにならないので、悩んでいます。

  • 整骨院を同じ月に2箇所、行ってしまったら??

     現在、通っている整骨院が家から遠いので会社の近くの整骨院に行きました。    初診で書いた用紙の「注意点」に「同じ月に同じ病気で同一症状の診察はできません(例 同一症状で整骨院、整形外科に同時にかかれません)」と書かれていましたが、何のことかわからず、そのままマッサージしてもらったのですが、整骨院を2箇所、診察はできないということですか?     2月に整骨院に2箇所かかりました。もし2箇所、診察した場合、保険が効かないということでしょうか?整骨院に限らず、歯科、内科などもですか??  「保険をもらう手続きに必要」と言われ月1度はサインをしているのですが、何の保険なのかわかりません。    できればこれからも2箇所の整骨院にかかりたいのですが、可能でしょうか?  わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 整骨院は保険がきくのでしょうか?

    肩こりや腰痛がひどくて、湿布とかではきかなくて、最近よくあるリラクゼーションマッサージに行ったのですが、結構お金がかかりました。ひどくなったら、医者に行ったほうがいいかと思ったのですが、整骨院とかは保険きくのでしょうか?よく、まわりから整骨院がいいとか聞きますが、行ったことなくて、リラクゼーションマッサージのようにお金高いと厳しいし・・・。整形外科とかでも効き目はあるのでしょうかね?教えてください。

  • 整骨院の保険診療

    今、肩こりと腰痛に悩まされており、整骨院で週2.3回マッサージして貰っているのですが、昨日別のカテゴリで質問させて頂いた時に、回答者の方から「怪我でなく肩こりや腰痛で保険診療している整骨院は違法」だという回答を頂いたのですが、これは本当でしょうか? 毎月月初めに、保険証の提示と著名というのでしょうか、それをした上での保険が効いたマッサージなのですが、やはり違法なのでしょうか?

  • 整骨院(接骨院)に通いつづけるのっていけないんですか?

    整骨院(接骨院)に通いつづけるのっていけないんですか? 私はときどき首の後ろ側がつらくなり、我慢してると頭痛がしてくるので 悩んでいます。 整形外科へ行きレントゲンをとってもらったら、 「これは首や背中の骨の並び方の問題が原因です。 この状態ではお辛い症状が出るのは容易に想像がつきます。 自分なりの方法で色々試してみて対処してみてくださいね」と先生に言われました。 自分でも色々運動をしてみましたが症状が改善されないんです。 それで接骨院に通って電気をあててもらうと、かなり症状が楽になるので 症状が辛くなると接骨院にゆきます。 でも最近審査が厳しくなったようで 接骨院に通い続けると状況確認の通知がくることがあると知りました。 でも私の場合は肩こりとか暇つぶしで通ってるわけではありません。 つらい症状がでるから通ってるんですが、 それでも通ったらいけないんでしょうか? 私が言いたいのは 施術代が高いとか安いとか、保険がきくとかきかないってことでは ありません。 ただ自分にあった治療を受けたいだけのことです。 余談ながら、 ただの肩こりの場合はマッサージ屋へ行ってます。 でもマッサージ屋で首のあたりをマッサージされると 「もみかえし」でかえって具合が悪くなるので 首のあたりはあまりもまないようにお願いしています。 あと、いっとき 整体院に通ったことがありますが、首の骨をボキボキ鳴らすので 不安になってきて通うのをやめました。 回数券をやたら勧めたりして「ただの儲け主義」って感じがしたから 通うのを辞めました。 ***** とにかく辛い症状に悩まされ、病院へいっても根本的な治療法もないと いわれ困ってます。 接骨院へゆけなくなったら困ります。

  • 整骨院での肩こりの治療

     子供のころから首・肩のこりがひどかったのですが、今はパソコンに長時間向かう必要があり、特に作業が長い日が続いた後などはかなりひどいです。普段は、湿布を貼ったり、運動したりしてやりすごしていますが、作業が長くて湿布や運動で治らないような時は、マッサージしてほしいと感じます。  整形外科は、飲み薬・貼り薬の治療で、自分で湿布を貼るのとあまり変わりませんでした。今は別の持病で薬を飲んでいるので、飲み薬はこれ以上増やしたくないです。マッサージは、クイックマッサージと整体に行ったことがあり、整体は気持ちがよかったのですが、高くて、お金がないと行けません。クイックマッサージだと、いまいち楽にならなくて。  整骨院で、保険がきくという看板を見かけたのですが、整骨院で肩こりの治療をされた方、どのような治療でしたでしょうか?まだ整骨院は行ったことがないんですが、マッサージですか?整体の時は、肩や背中をもみほぐしてもらって気持ちよかったのですが、首をごきっと言わせるのだけは怖かったのでやめてもらってました。整骨院ではそういうことはできるでしょうか。  どういう治療をしたか、できればいくらくらいだったかも知りたいです。

  • 肩こり、生理痛で整骨医院にいこうと思うのですが

    肩こりと生理痛が酷いので、(生理痛は婦人科に通院中です)整骨医院に行こうと思ってるのですが、友達が整骨医院でマッサージを受けてるというのですが、整骨医院ってマッサージもするのですか?友達の場合保険が聞いて600円でマッサージしてもらうとの事ですが、普通に整体やマッサージを受けると何千円ですよね? 今まで整骨医院に行ったことないので少し怖いのですが、具体的にどのような治療をするものなんでしょうか?

  • 整骨院の相場は?

    今日、保険のきかない整骨院へいきました。見てもらったのは、肩(慢性的肩こり、右肩の痛み)腰(10年前から定期的に歩けなくなる程)です。初診料を含め4万4千円取られました。高いですよね? また明日、予約を入れたのですが、9万円かかります。そして3回目は3万5千円、4回目以降から1万9千円と言われました。 ここは知人の紹介で知りました。その方は14万円かけて通院した結果、半年に1回のペースでくる腰の痛みは治ったと言っていました。 自分の場合20万位かかるみたいです。 まだ半信半疑です。どなたか助言をお願いします。

  • 整骨院 保険適用と治療費について

    この前行った整骨院が待ち時間が長く新しい所に行きましたが、今月、他の整骨院で保険を使っていたら自費になると言われました。実は今月すでに2件の整骨院に行ってます。この前の所では他の整骨院に行ってた事は言ってないのですが保険適用されました。何か問題ありますか? それと整骨院の初診料含む治療費は1000円前後だと思うのですが、今月最初に行った整骨院で4000円もかかりました。高くないでしょうか? 肩こりだったから保険適用されていないのかとも思いましたが、特に何も言われませんでした。