• ベストアンサー

自己破産はできないのでしょうか?

pixisの回答

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.3

再度回答申し上げます。 #1のものです。 >彼女は司法書士の先生に依頼して、任意整理をしました。 今年1月頃任意整理をしましたが、民事再生へ移行できますか? やはり同じ司法書士の方より弁護士のほうがいいのでしょうか? まだお分かりになってらっしゃらないご様子ですね。 民事再生は債務整理のひとつです。 債務整理という中に民事再生があり自己破産があります。 債務整理の中に民事再生は含まれるということです。 債務整理と民事再生や自己破産は同列ではなく 債務整理という袋の中に自己破産や民事再生が入っていると思ってください。 したがって、「債務整理から民事再生に移行する」というのは 意味がわからないということになります。 自己破産の 土地の権利を処分するというのは???どういう意味ですか? 土地はお兄さん二人とお友達と3人の共有名義になっているんでしょ? つまり持ち主は3人で一筆の土地を所有していることになりますね。 「権利を処分する」というのは3人のうちの自分の分だけ人に売っちゃうということです。 均等に分けていたとしたら1/3の所有権という権利があるわけですよね。その1/3の権利を他人に売っちゃうんですよ。 するとその土地はお兄さん二人と、お友達から権利を買い取った人、3人で所有することになります。 お友達(妹)はその土地にまったく関係がなくなります。 で、お兄さん達が赤の他人と連名で所有するのが嫌ならば お友達の所有権をお兄さんが買えばいいんですよ。 そうすればお兄さん二人の名義になるでしょ。 >彼女が自己破産しても土地の権利はお兄さんのままになるという事ですか?? お兄さんたちが妹の所有権利を買い取れば お兄さんたちの名義になりますから 妹が自己破産してもその土地は妹の債権者達は一切手を出せません。 だって債権者には関係ない土地でしょ。 でも、そのときお兄さんたちから買い取ってもらったお金がありますからそれを返済の一部に充てればいいのです。 連名(共有名義)というのはきちんと持分の割合が決まってる場合もあるし決まってないこともあります。 ここに9000万の土地があるとして、持分が決まっていなければ 一人3000万円づつを持っている権利がありますが 兄二人で全体の90パーセント、妹が10パーセントということもあります。その場合妹がお兄さんにこの権利を売れば900万になるわけです。お兄さんたちは二人で100パーセントを持つことになわけです。 ここで考えてほしいのは、誰が共有名義の土地を一人分だけ買うのか? ということですが、確かにそんな物好きはいません。 いるとすれば妹の債権者が嫌がらせをするために その権利をよこせ!というかもしれません。 債権者とお兄さん達との名義にしてしまえば お兄さん達がその土地の上に家を建てたいとか 売ってしまいたい、と思ったときにその債権者が意地悪をして 「俺は売りたくない、売るんだったら俺が半分もらう、それが嫌なら 俺ははんこ押さねー!」とやる場合はあります。 したがって、おにいさんたちに買ってもらうことになります。 非常に簡単なことです。

niki0978
質問者

お礼

分かりやすく説明してもらい、ありがとうございます。 大変参考になりました。 借りたものは返す”というのは当たり前ですが、八方塞がりかと思ってた彼女に光が少し見えたように思います。 彼女は 出来るとこまで自力で返済を頑張ると言ってました。もし働けない状態になってどうしようもなくなったら、教えて頂いた内容を元に破産に踏み切ると言ってました。 前よりも前向きになったように見えました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己破産

    僕の友人が自己破産をしたというのですが、特に以前と生活が変わったようではないので不思議に思っています。お兄さんの家に両親と4人で住んでいて 本人は別に一軒家(誰も住んでません)も持っています。しかしこれは本人の話では離婚した奥さんの親の名義ということです。だから今もローン(トータル約2,300万で月9万)払っているという話です。自己破産してから逆に生活が派手になったようにも思えるくらいで飲み代に月に10万位つかってるそうです。仕事は以前と同じ会社で今も働いているようです。僕の親に聞いてみたら収入があれば自己破産出来ないというし、自己破産して飲み代に10万も使えるのなら誰でも自己破産という選択をするのではないでしょうか?どうも理解できません。それに持ち家の借金が残っているのならそれを自己名義に移してから自己破産してもよかったのではないかとも思います。信用してもいいのでしょうか?因みに借金の額は約700万円だったということです。

  • 自己破産について。

    既婚者ですが、旦那さんに関係なく私だけ自己破産ってできますか? 私は再婚してまだ数ヶ月しか経っていないのですが、前の旦那が私名義のカードで借りた借金が大変な事になっていて…。 それも、1件、2件じゃなくて…。 1件は今の旦那さんが一括で払ってくれて、もう1件は分割で現在払っていってくれてます。 でも、次から次へと出てくるので、私はもう自己破産しようかと考えています。 でも、いま住んでいる家や土地、車は全て旦那さん名義の物です。 そういった状況で、離婚せずに私だけ自己破産ってできますか? 誰か教えて下さい。

  • 連帯保証人の自己破産

    先日、友人に借金を申し込まれましたがこちらもお金に余裕がなく断りました。友人は離婚して、元旦那に借金があり、その連帯保証人になっていたので友人が払わないといけなくなっているようです。子供2人も抱えてパートで働いていますが毎月福祉のお金は入るのですが、元旦那の借金のせいでお金に困っているようです。そのような場合は自己破産できないのでしょうか?以前連帯保証人になった人は自己破産できないと聞いたことがあるのですが、本当のところどうなのでしょうか? 友人に何度も借金を申し込まれてこちらも困っているので何かいい方法はないものかと思っています。

  • 自己破産後の車の名義変更

      自己破産後の車の名義変更についてなのですが ※友人の話です 知り合いは離婚しその際 旦那の借金の為に自己破産する事になりました。 婚姻中に、旦那名義にて車のローンを組、軽自動車を購入 離婚後も友人はローンを払う為に元旦那とは連絡を取っているのですが もう連絡など、取りたくない為(精神的苦痛を生じる為) ローンの残金を数ヶ月分をまとめて払う事にしたのですが ローンを完済後、車の名義を元旦那から友人に変更する事は可能か 分かる方がおりましたら、教えて下さい。 ちなみに自己破産して残りのローンを支払うお金があるなら 自己破産するのはおかしい!!! などそのようなご意見はご遠慮願います。

  • 自己破産は?

    私の弟なんですが・・・ 借金があり去年債務整理をしたのですが、後返済期間が3年半あり返していけそうにないので自己破産したいと相談されました。 1度債務整理をしてしまうと自己破産の手続きはできないのでしょうか? それと、自己破産した際に負うリスクを詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 自己破産 離婚 住宅

    自己破産 離婚 住宅 重複になるかもしれませんが 質問させてください。 現在 主人が 2年前に450万の借金をつくり 任意整理をするから 着手金を出してくれと言ったその日に打ち明けられまして 結果 任意整理をして 月々の支払いが13万から 8万円を払っております。 貯金もいつの間にか使われており、今私は派遣で働いており、 住宅ローン 生活費を私の働きで 何とかやっており、税金とか 大きい支出のときは 保険の解約等で 全ての貯金を使いやっております。 主人は 昼の仕事を 生活費に入れて 借金は アルバイトで返す。 という約束で この借金生活を乗り切るつもりでしたが、2年たった今 昼の仕事の給料が10万をきり、バイトをやめてしまい、 ネットで副職をはじめています。 結局借金も返せず、先日借金分が払えないから出してくれ、払わないと 残金を一括で払わなければならない。それはできないから自己破産の手続きを とることになる。といって 私から出すことになりました。 自己破産すれば、18年住宅ローン(25年ローン)を払ってきた今の家がとられると思うと がんじがらめの状態で 貯金を切り崩してでも今の生活を続けるしかない。 と 行き詰っています。  貯金(保険の解約金)がなくなるまで、主人は私をあてにするでしょう。 離婚をして 出て行ってもらいたいのですが、出て行っても 結局 自己破産をして この家がとられることになるのでしょうか、  住宅ローンは 主人名義になっており、私名義には(派遣なので) 変更できないから 私が住宅ローンを払い続けても 主人の自己破産という ことで 結局とられてしまうのか 悩んでおります。 連帯保証人には 私はなっておりません。  

  • 自己破産=借金チャラのイメージ

    いろいろ、調べたら自己破産=債務整理=借金チャラみたいなイメージがあったんですが、実はそうではなくて 自己破産と債務整理も内容が違うもので、両方とも結局は強引な取立てを防止できるようになる事と、収入から現実的に負債をどうやって返済していくのかという事を、整理できるという制度らしいんですが、なぜ自己破産=借金チャラみたいなイメージがあるんでしょうか? 以前に自己破産制度が無くなったという話も聞いたことがあるんですが、昔の自己破産は今と違って借金チャラになる制度だったんでしょうか? あと、債務整理と自己破産の具体的な違いを教えてください

  • 自己破産するべきか悩んでいます

    住宅金融公庫でローンを組んで1戸建てを購入しましたが、 元夫の多額の借金で離婚し、1戸建てを泣く泣く売却しましたが、 思ったより売却額が安く、600万以上の債務が残ってしまいました。 元夫は自己破産しており、連帯保証人だった私が全て債務を背負う事になりました。 年率14%以上の利息がつき、日に日に莫大な債務になっております。 今は実家で暮らしていますが、2月頃子供2人と3人でアパートを借りて 暮らそうと思っていますので、自己破産するべきか悩んでいます。 現在貯金は子供名義が110万円、私名義が70万円あります。

  • 連帯保証人の自己破産

    主人が連帯保証人になっています。 債務者は自己破産してしまい、現在主人を含めた3人で債務を支払っています。 主人は約3000万の借金になります。 他の2人は一億ほどと聞いています。 現在保証協会と言うところへ毎月定額を支払っていますが住宅ローンを支払ったままこのままでは借金はなくなりません。現在主人も住宅を手放す自己破産を考えています。 もし自己破産したら家財道具や車(名義は主人ではなくて私)までなくなってしまうのでしょうか? 離婚も考えなくてはならないでしょうか? よくわからないのでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 自己破産について

    夫婦で借金していて債務整理しても月々の支払いが困難です 私だけ自己破産は可能ですか?