• ベストアンサー

全質問に回答したくなる。

私おかしいですよね。 出来るわけないのに見える質問の内答えられそうなものすべてに回答したくなってしまいます。 必死で回答しないように心がけています。 依存症でしょうか。 ほかにも依存症の人いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

依存症の傾向が強いかもしれませんね。 ただし、心がけて投稿しないでいるのですから、ある程度一般的な理性 を持っていると思いますのでまだ大丈夫でしょうね。 依存症かどうかわかりませんが、ありがとうマスターの上位に常にいる 人はその傾向が強いと思います。私も比較的多いかもしれないですが、 回答したくなることの本能よりも、一度冷静になって投稿したい内容を 推敲することにより、思いとどまることが多いですね。 回答したくなるのは暇だからだと思いますので、何か別のことに興味を 持って、ここから離れることも大事ですよね。 どうしても回答したくなったときには、自分の欲求よりも相手の立場に 立つことで、必要な回答であるかどうかを判断することで、ある程度は 制限できると思います。 おしゃべり好きな人に「しゃべるな」といっても効果がないように、この ようなところに回答したくなるときには、一度深呼吸をして本当に必要 な回答なのかを考えてから投稿すればよいかと思います。 ただ、アンケートのカテゴリについてはどんどん回答を入れてもかまわ ないと思います。質問者も気軽に投稿して欲しいはずですし、たくさん の意見によって楽しめるカテゴリなので。ですから、どうしても回答を したくなったらアンケートのカテゴリで時間を使ってみるのも有効かと 思います。 この回答は必要なものだったかどうかは少し不安ですが、私も依存傾向 があるので、参考までに私が心がけていることをアドバイスしました。

yukihara_k
質問者

お礼

ありがとうございました。 すっごく参考になりました。 回答したくなったら、アンケートに回答します。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回答者、質問者の、過去の回答や質問データーを見たい

    この場で、回答をする時や質問を読むとき、 その方の過去の回答や質問データーを参考にしたいと思うのですが、 全て見れるわけでなく、一部しか見れないようです。 表示されるものと、されないものが有るのは、何かそこに基準でも有るのでしょうか。 わたしは、いつも、まずネームをクリック、ここで回答の一部をみてます。 次に、ネーム→全てのカテゴリー→検索  ここで質問が見れるはずですが、表示されるものとされないものがあります、方法が違うのでしょうか。 全てを見るのは無理でしょうか。

  • 質問への回答

    タダサイトである以上仕方ないかもしれませんが、どうも気になったので質問です。 どこまでわかって回答してるのか?こんなに無責任な回答でもいいのか?と思うようなものがいくつもあるのですが、間違った情報を平気で回答する人はわざとでしょうか? 私はソフトの会社に勤めていたことがあるのですが、パソコンについてのある質問の答えにはびっくりするようなものもありました。 それから人には色んな考え方があるとはいえ、頑張りすぎて辛くなっている人にさらに頑張ってとか、根拠もないのに大丈夫と自信満々に言う人、苦しんでる人に何でも人のせいにするなと平気でいう人はどういう神経なのですか? また、質問した時にそういう回答をされた経験がある人はどう思いましたか? 全ての回答に対して言っているのではありません。直接会ってみたくなるような、非常に面白い回答や、人生のためになる回答をされる人も何人もいますので。

  • 「回答者」と「質問者」

    以前から気になっていたのですが、 いろいろなジャンルで良質な回答をされている方のプロフィールを見てみると、私の見る限り、そういう人はほとんど回答のみしていて、 誰かに教えを乞うというようなことを全く、或いはほとんどしていません。 特定の誰と言うことは分かりませんが、過去「なかなか鋭い意見だな」 「文章がわかり易く親切だな」という人、 どんな人かとプロフィールを見ると、 大抵その人は「回答者」であって「質問する人」ではありませんでした。 6:4とか7:3とかではなく、ほとんど質問の形跡がありません。 私の見た限り、そういう人は決して「極めて稀な存在」とは思えません。 ここで「回答者」として貢献、活躍なされている人たちは、 何故質問をしないのか? 「訊くことなど何もないのか」 「全て自分で調べられることばかり」なのか 或いは「人の世話にはなりたくない」のか・・・

  • ここの質問に対しての回答について

    このサイトに質問したら回答が殆んどの方が批判的になるのは何故でしょうか? 質問者に寄り添うや、やんわり言うや、提案も深く考えて言うが無い回答が多いので。 私に同感してと言っているのではなくて答え方にもマナーがあると言う事を言いたいのてす。 好き放題書いて来る方の心を覗いてみたいです。 日頃の生活が不満?か何か分かりますせんが。 私は、回答する時は相手の気持ちに寄り添います。 例えば「今、貴方は◎◎の事で悩んでいるのですね。悩んでいると身体に悪いから一緒に考えて行きましょうね」等々の始まり書いて行きます。 人それぞれなのは分かりますが批判的が全て正しくはありません。 勿論、寄り添いも全て正しくとも思いませんが。クールな人が多いのか残念です。

  • 質問や回答の話し方の難しさ

     質問の仕方、回答の仕方って難しいですね。  例えば、「○○をするにはどうすれば?」といったような、知りたい事柄を得ようとする質問ならば、それで欲しい情報は得られますし、あるいは幾つもの回答の中から選択すれば済むだけで終わりかと思います。    でも、中には、同意を求めたがる質問もあり、質問者が意図しない回答をすれば、やり玉にあがるようになり、回答して後悔と言うこともあります。  また、討論とまではいかずとも、会議や何かしらの話題を投げた時、一つの個人の経験上での回答であるのに、まるで世の中全てがそうではないといった反論をされると、「この人には、私の人生全てを事細かに説明した上で、何度も『一つの意見ですが』と前置きしなければ、伝わらないのかなあ」と感じてしまいます。  特に、話しの前置きで、「例えば」と使うケースはあるかと思いますが、口に出して「例えば」と言わなければ、例えとして理解してもらえない、あるいは、前置きしても例え(一例)として受け取ってもらえない人がいる事があるのですが、そういった方に話すには、どうしたらいいものでしょうか?。  感覚や、互いの常識めいたものが違うので、そもそも話しにならない人と諦めるしかないのでしょうか?。

  • 何故、質問や回答をするのか?

    題名通りです。 何故、質問や回答をするんですか? 日頃の悩みや疑問とか、 そんなものはどうでもいいことじゃありませんか? こんなところで質疑応答したって結局はすべて無に帰すんです。 ここにいる人たちの心理が理解できません。 何故、質問や回答をするのか、 その動機をお聞かせ下さい。

  • 質問者が嫌がる回答をする人が多いのはどうして?

    質問者が嫌がることして楽しんでる愉快犯なんでしょうか? わざと嫌がらせているわけではないのではと言われそうだけどわざととしか思えないような言い方する人もいます。 緻密な計算で巧妙に質問者が嫌がる回答をする策略家なんでしょうか? 「質問者のためを思ってあえて嫌がる回答するときもあります」「自分に同調してくれる意見ばかり聞いてもためにならない」「質問者の態度に問題があるからでしょ」というような回答はしないでください。 質問者の質問の仕方が悪いとか、質問者に問題があるなどという回答もやめて 質問者の質問の仕方がどうこうとかは関係ないです。 なぜわざと嫌がるような回答をする意地悪な人がいるかです。 嫌がるような回答をつけられる質問はどんな質問か?ということを聞いてるわけじゃないのでそういう回答もやめて

  • 質問者のために回答することについて

    ここでの質疑をざっと体験して来ましたが、どうもあまり有益でない質疑がかなりの割合で存在しているように感じました。 それはまず、質問を丁寧に読まないし、自分勝手に回答すると言うことが多いようです。自分の世界をつくってしまって悦に入っているような人が結構います。なので、質問者はやたら疲れるはめになることが多い。 それから、ここの質疑に関して、「質問者のために」回答しているというような言い方がよくあるようですが、中にはそういう奇特な方もいるのでしょうか、どうも一般的にはそうでもないのではと感じます。もし、質問者のためと言うことを最優先にするならば、質問文をプリントアウトして5回くらい読んでと言うくらいの手間はかけますよね。それを、「ざっと読んでくらいの手間しかかけない範囲で」質問者のために答えるというのも、ずいぶんと虫のよい理屈だと思います。またそう本気で思っている人もいるのでしょうが、その人たちはこういういい加減さを自覚していないのではないでしょうか。 もちろん主催者側が「アドヴァイス」という回答以外の選択肢も回答者に与えていると言うことはあるにしても、それはそれで、「回答は無理だけど、控えめにアドヴァイスってことで」っていう気持ちで書けばそれでいいんですがね。どうもそうでもなく、得意げに「回答だよ!」ってほとんど質問とかみ合っていないのを長々と書く人とか、あるいは、ただの一行回答的ごみを撒き散らしていく人とか。 そういうような、回答したつもりになっている回答者について、忸怩たる思いを持っているわけですが、どんなものでしょうか?

  •  『質問するな、もっと本を読め』という回答者

     ヒマツブシで歴史カテゴリーの回答を中心にやっているものですが、回答者の中に、ある質問者の方に「質問をせずに、もっと本を読め。」などと、しつこく忠告(もしくはイヤミ?)する人がいるんですね。  実社会では誰も相手にしてくれなくなった老人の私にとりましては、質問の数が減るということは、余った時間の始末に困るということになるわけなんです(もっとも明日死ぬかもしれませんが)。  忠告(もしくはイヤミ?)の対象となった質問は、オカシナ質問ではありません。一見やさしそうですが、回答するとなるとなかなか難しく、いいところを突いてきていると思います。本を読んでもすぐに答えが見つかる質問でもありません。  お礼の内容も丁寧でしっかりとしていて模範的なお礼です。  このサイトの質問者と回答者は、全ての面で五分五分だと思うんです。別に回答者がエライというわけでもないでしょう。エライということであれば、回答者は責任をもった回答をしなければならなくなり、そうすると回答料や記名回答ということになってきて、実際問題このサイトは存続できなくなるんじゃないでしょうか。  質問者は気楽に質問をして、真贋入り混じった回答の中から自己責任で本物の回答を見出して利用し、回答者は気に入らない質問には回答しなければ、それでいいと思うんですが。  皆様のご見解をお聞かせください。   

  • 質問でたくさんの人に回答してもらうには?

    どうしたら質問に回答してくれる方が多くなるのでしょうか? もちろん、回答がたくさんあればいいというわけではありませんが、たくさんの人から回答を頂ければもしかしたら違う一面からアプローチする可能性が高まると思います わたしのしている質問はたった一つしか回答がなく、そこまで有益な解答ではないのです。 もっと違う視点でのたくさんの人からの回答を頂きたいのです。 回答数や閲覧数が多い質問は何が違うのでしょうか?何か回答してもらうコツはあるのでしょうか? 教えていただけたら光栄です。

火傷に効く薬ってあるの?
このQ&Aのポイント
  • 火傷に効果的な薬はあるのか疑問に思われるかもしれません。火傷の治療には薬局で手に入る軟膏がよく使用されますが、その効果を実感した経験がないという声もあります。
  • 火傷に対してアカギレのようなステロイド系の薬を塗ると、傷が早く回復することが実感できますが、一般的な火傷の薬にはそのような効果はありません。
  • 軽度の火傷には薬を塗る必要はない場合もあります。料理の最中に跳ねた油など、小さな火傷であれば自然治癒を待つだけで問題ありません。ただし、痛みを和らげる効果がある場合は薬を塗ることも考えられます。
回答を見る