• ベストアンサー

神奈川県相模原市近辺の中高一貫校について

islandkissの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ご実家が相模原と言うことですが、 ここからなら通える学校も沢山ありますし、桐朋も通学許容範囲ですネ 国立周辺はとても環境が良いので、 受験に関係なく住むのにも良いと思います。 桐朋は難関校になるので、かなり狭き門です。 受験塾でenaと言うところが桐朋受験に力を入れています。 国立ならenaの系列で難関校専門の egg(ハイレベルな選抜制)というのもあるので、 できるだけ早く対策をされた方がよろしいと思います。 公立なら今年6年生の子達から受験できる県立相模原中等教育学校があります(神奈川県在住者のみ)。国立中高一貫校なら日本一の筑波大学附属駒場中学が受験可能地域となります(相模原市(一部地域を除く)在住でもと言うことです)。 東京都はもちろんですが神奈川県も中学受験はかなりレベルが高く倍率も 高いです。進研ゼミでは対応しきれませんので、お引越しされる前に 受験塾で2科からでもはじめられた方がよろしいと思います。 塾選びは大事ですし、志望校も6年になるまで意識や成績も含め 決定するまでどうなるか分からないので、お引越し先はじっくり考えて 選ばれますように!頑張って下さい。

nelton
質問者

お礼

奥の深いアドバイスをありがとうございます。 6年生になるまでまだ時間がありますので、 「受験塾で2科」程度学習をはじめることにしたいと思います。 そこでの学習成果等を考えて、志望校や引っ越し先を検討することとします。また、enaについても調べてみることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都立中高一貫校受験について(塾)

    こんにちは。 今まで、少ししか 中学受験は考えていなかったのですが (私立受験は考えておりませんでした) 都立中高一貫校になる学校があまりにも近いので 近所の公立中学より通学の便が良さそうです。 中高一貫校が出来ることが決まって 塾でも都立中高一貫校受験クラス なるものが出来たようです。 やはり都立中高一貫高を考えるなら 塾通いは避けられないのでしょうか?

  • 県立の中高一貫校について

    小6年で国立を目指している息子がいます。 経済的に国立希望なのですが、来年度より神奈川県立 中高一貫校が新しくできるとのことで、受験校として考えています。 目指す国立は日能研や四谷大塚では偏差値60程度です。 受験を考えたのが遅く(5年の終わり)、センター模試で 偏差値は60あるものの難しい応用問題は苦手で、 難しい問題がでると苦しいと思います。 県立の一貫校のレベルが全く未知なので、誰か情報を持っている方が いれば教えてください。または都立や神奈川県以外の県立の テストの傾向なども教えてくれると嬉しいです。 受験人数や偏差値など、やはりかなり高くなると思っておいた方が よいですよか?

  • 神奈川の中高一貫公立受験 親のやることは?

    まだ小学2年生の娘ですが、中学は、私立でなく、中高一貫の公立を受験しようと考えてます。 それなりの対応の通塾。 親子共に情報収集。  ここまでは自分でもわかってます。 内申は重視されると思うのですが 娘はどのような振る舞い(?)活動などを学校ですればいいのか?? 親の活動(なるべく学校に行くとかPTA役員とか??)はどうすればいいのか? 仕事をしているので、親が小学校に関わることがなかなかできないので、そういうのも内申に響くのかな?と疑問がありまして・・・ また、そのほか、まだ2年生ですが、必要なことありますか?? 神奈川県の中高一貫を考えてます。 よろしくお願いします。

  • 偏差値60で首都圏の私立中高一貫校受験させる

     現在,私たち家族は,小学校6年生の長男と小学校2年生の長男を抱えて首都圏から遠くはなれた地方に住んでいます。  私の妻の実家が神奈川県ですので,家族で首都圏に引っ越して(私は,地方で単身赴任生活を続行),実家から比較的近い私立の中高一貫校に長男を入れるつもりです。現在の長男は,塾通いをして学力の向上に努めており,現在のところ偏差値が60程度です。  塾で入手した有名中高一貫校の偏差値一覧表も入手しています。  偏差値60程度としては,桐朋中学などがあります。そろそろ,受験校を絞りこまなければならない状況です。  私は,わざわざ地方から引っ越して受験させる予定ですので,この利点を活かした受験校選びをしたいと考えています。  湘南藤沢は,少し不便なところにあり,穴場かなと考えていますが,偏差値が60を大きく超えているので手が届きません。  引っ越しを前提として受験するのにお勧めの偏差値60程度の中高一貫校があれば,紹介してください。

  • 中高一貫校

    現在小学5年の男の子を持つ母です。 現在特に受験にむけての勉強をさせている訳ではないのですが、最近中高一貫校について考え始めました。 現在、在学中のご父兄の方、一貫校について詳しい方がいましたら、中高一貫校について教えてください。 埼玉県東南部より通学可能な一貫校があれば教えてください。 本人の学力はクラスで1~3番ぐらい。算数得意、作文苦手、社会地理歴史好き、スポ-ツは野球をしております。

  • 県立中高一貫校の受験について

    現在小学5年生の長男が、県立中高一貫校に行きたいと言い出しました。(多分友達が受験するからというのが理由のようですが。) 父親の私としては、普通の市立中学で十分と思っていますし、受験に失敗した場合、トラウマを抱えてしまうのでないかと心配しています(さっぱりして、ポジティブな性格ですが、なにしろ小学生ですから)。 長男の通っている私立小学校は周辺他校よりもかなり学業レベルは高いようですが、その中でも成績はトップクラスを維持しているようです。 であれば、思い切って受けさせるだけ受けさせてみようかと心は傾いています。 ですけど、一貫校に入ったら、中学生から勉強勉強に追いまくられ、友達との遊びが少なくなり、精神面で、こころの成長する余裕を失ってしまうのではとも思います。 中高一貫高は行けるなら行った方が、その子の人生にとってプラスでしょうか。それとも、比較的自由で、バラェティに富んだ色々な生徒のいる 普通の市立中学校に行かせた方がいいのでしょうか。 私としては息子に、勉強ができて欲しいと思うのは当然ですが、その前に人間として立派な人格を形成して欲しいと思っています。中高一貫校でも後者ができるでしょうか。 中高一貫校については合格できたらの話ですが、どちらに進学するのが子供にいい影響を与えるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 私立の中高一貫校から、公立高校受験について

    中二の子供の公立受験についてお聞きしたいのですが… 現在子供は、私立の中高一貫校に通っています。 親としては中高一貫教育が良いと思い、今の学校を中学受験させたのですが 最近になり子供が、公立の高校へ行きたいと言い出しています。 神奈川県在住なのですが、県内の公立の、あるトップ校が希望との事です。 今の学校では、希望の大学受験に弱いから…という理由を子供はあげています。 (これには納得なのですが^^;) 今の所、学校へはまだ何も相談していません。 相談したとして、最初は引き止められるとも思っています。 私や身内・親戚など、皆やはり中学受験で中高一貫の学校に通った為 高校の受験を経験していないので分からない事が沢山あるのですが 公立高校受験の際に、内申などがかなり重要になると思うのですが そういったものも学校に相談すれば、用意してくれるのでしょうか。 また、私立中学校⇒公立高校を受験する際に必要なのはどの様な事でしょうか。 まず学校側に相談する前に情報が欲しいと思い、相談させて頂きました。 同じ様な経験をされた親御さんや、こういった事にお詳しい方 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中高一貫

    中高一貫に かよってる中3です。 いまの時期に 学校やめて公立に いって、受験する人なんて いますか?? 自分はそうしたいんですが、、、 ちゃんと受験できますか??

  • 中高一貫教育のメリットとデメリット

    家から通学範囲の公立学校が中高一貫になるそうです。 うちの子が中学生になるのはまだまだ先ですが、もし行きたいと言い出したら……と漠然と考えてしまいます。 中高一貫教育のメリットやデメリットを教えて下さい。

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?