• 締切済み

Dell Note PC Windows XP パテーションについて

violet430の回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

どの機種は使っていないのですが、もし、リカバリCDで分割ができるなら、インストールの最初でメニューがあるはずです。そうしたメニューが一切なく、いきなりインストールが始まってしまうのでしたら、そのCDでは分割は無理ですね。 そういう場合、私なら以下のソフトを使って分割します。 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-diskdirector-10/

tmdyos
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご紹介のソフトウエアの購入を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • Windows7 ノートですがHDDのパーテーション操作をしようとCD

    Windows7 ノートですがHDDのパーテーション操作をしようとCDドライブからブートしてシステムコマンダー9を起動しドライブ情報でドライブ情報を見ただけでなにもしなかったのですが、再起動しドライブを見てみると、最初はCドライブとDドライブしかなかったと思うのですが、HDDリカバリー領域Fドライブ(9Gくらい)が見えるようになってしまいました。これを見えなくするのにはどうしたらいいのか教えてください。

  • パーティションを切って、リカバリーCDつくりたいのですが・・・

    パーティションを切って、リカバリーCDを作ろうと思っています。 C:40G、D:20Gぐらいに分けて、C:にOS、D:は主にデータ格納先として使いたいです。そしてC:のリカバリーCDを自分で作ろうと考えています。 以下の手順で実際にやってみたのですが上手くいきません。 是非ともご意見聞かせてください。 OS:WIN98SE HDD:60G(最初C:のみ) 1.「パーティション分けてみたいなあ」と思い、FDISKでHDDをC:40G、D:20Gに切り、C:をアクティブな領域に設定。その後それぞれをフォーマットする。 2.パソコン購入時についてきたリカバリーCDでC:をリカバリーしようと思い、CDを挿入。しかしインストール先を選択することができず、HDDは元のC:60Gに戻されてリカバリーされてしまった。 3.仕方がないのでB’sでリカバリーCDをつくり、再び1の手順でHDDのパーティションを分け、フォーマットする。 4.B’sで作ったリカバリーCDで、C:を復元しようとしたが、「復元するHDDが見つからない」みたいな英文が出てきてリカバリーできない。リカバリーCDを作ったときとHDD情報が違うと無理なのか? 5.じゃあC:D:に分けた後、C:にOS単体でインストールすればいいんじゃないかと考えました。そう思って購入時のリカバリーCDの中身を見てみると、ドライバ以外はイメージファイル(.img)になっていました。.imgだからひょっとしてB’sで焼けるんじゃないかと思いCDRWに焼いてみたんですが、やはり無理でした。OS単体のインストールは無理みたいでした。 パソコン購入時のリカバリーCDではC:60Gに戻されますし、OS単体でのインストールもできない。結局私の環境ではパーティションを切って活用するのは無理なのでしょうか?どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • パーテーションを分割して2つのOSを使いたい

    現在、120GBにHDDにWindows Vistaを入れて使っています。 CドライブがOSでDドライブがリカバリ領域になっています。 Vistaを使っているとVistaでは使用できないソフトやツールが結構あって困るのでパーテーションを分割して、1つのHDDにVistaとXPの2つをインストールしたいと思っています。 が、VistaはHPのOEM版でCDからブートしても再セットアップ中にはパーテーション分割の画面は出てこないのでどうすればいいかわかりません。 たとえ分割できてもどうやって新しくできたパーテーションにXPをインストールすればいいのかもわかりませんし、どちらかを再セットアップしようとするといったいどうなるかもわかりません。 わからないことだらけなのでここで不安をすべて払拭したく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • XP Pro SP2のインストールでパーティション分けが出来ますか?

    ショップブランドのノートPCで、OEM版のWindows XP Pro SP2をインストールしています。 このたび、100GBのHDDを購入し、換装します。 その際に、XPをCDブートにてリカバリーするのですが、XPのインストールウィザードで、HDDのパーティション分けが出来ますでしょうか? いままではCドライブのみの割り当ててクイックフォーマットし、CDからリカバリーしていたのですが、毎回CDブートでリカバリーするのも時間が掛かりそうですので、Dドライブを設定し、そちらにTrueImageでXPとドライバー、Officeをインストールした状態でのクリーンな状態のバックアップを取り、以後のリカバリーを簡略化したいのです。 パーティション分けが出来るのであれば、どの時点で領域を設定するのでしょうか? また、領域分けが出来たとして、Dドライブのフォーマット形式はNTFS形式になっていますでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。

  • XPのパーテーションについて

    XPインストールのパソコンを買ったのですがせっかくハード40Gでありながらパーテーションが、C¥とD¥が20G:20Gになっています。これをリカバリ無しで(今の状態)で、C¥35G、D¥5Gにパーテーションしたいのですが、出来ますか?

  • Windows XP同士でディユアルブート

    Windows XPの環境を2つ作らないといけなくなりました。 初めてなので具体的にどうしていいか戸惑っています。 現在、マシンに付属の再セットアップCDでWindows XPを戻したところまで来ていますが、この後どうするのか?です。 マシンは NEC Mate PentiumIII メモリ:256M HDD:160G パーティションマジック8.0とブートマジックがあります。 また、Windowsは再セットアップ用以外に、正規のセットアップCDもあります。

  • Windows XPインストール、Cドライブが選べません

    これまでWindows XPを使っていたマシンの内蔵HDD(IDE接続)が故障したため、HDDを新品に交換した上でOSを再セットアップすることにしました。 新しいHDDが無事にBIOSで認識されたのでXPのCD-ROMでブートし、Windows セットアップでパーティション選択の画面まで到達しました。 そこで、パーティションをCドライブとDドライブの2つに分割しようとしたのですが、 パーティション作成を実行するとなぜかEドライブとFドライブになってしまいます。 ・今回交換した内蔵HDD(IDEのプライマリに接続)以外にHDDはつないでいません(USB含め)。 ・ほかにつないでいるドライブは、CD-ROMドライブ(IDEのセカンダリに接続)、FDDドライブ、MOドライブ(SCSI)です。 C/Dドライブにするにはほかに何か確認すべき項目はありますでしょうか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • XPとディアルブート設定後の環境調整

    XPとディアルブート設定すると、XPのboot.iniがリカバリ領域に設定されてしまいました。XPと7は正常に起動します。 ディアルブート設定手順として、win7がはいった状態から、win7のボリュームの圧縮後、win7とは別のパーティションにXPをインストールしました。コマンドプロンプトでwin7の起動設定。 ■機種 dell inspiron1545(Windows7 64bit) ■構成(XPブート) c:リカバリ領域 d:winXP(OS) E:XPと7と共有ドライブを目的としたデータドライブ F:DVD/CDドライブ G:win7(OS) XPをセットアップ時の最初のパーティション構成一覧を見て、c:にリカバリ領域がきてなんだかへんだなと思っていました。windows7のボリュームの圧縮では、C:windows7 D:XP予定 E:共有 F:ドライブとして構成しておりました。現状、windows7を起動するとそのような構成にもなっています。 やりたいことは、 ・リカバリ領域にある起動ファイルを除去 ・XPの正常起動(D⇒Cにパスを変更。Cにboot.iniを置く) ・リカバリ領域を隠しパーティションにする。(win7ではなっています) ・DELLのリカバリシステムが正しく動作すること(現状は未確認) ではありますが、実際どのようにすればよいのかわかりません。(変なことをして、リカバリ領域を崩したくありません) 同じような症状がでて、対策された方やわかる方がいらっしゃいましたら、ご指導をいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パーティション設定について。

    こんにちは。 先日こちらで相談に乗ってもらい、Dellの製品を購入することにしたので、製品の構成をしていたのですが、その中に「パーティション設定」というものがありました。 私の購入するのは80GのHDDなのですが、3000円でHDDの容量を出荷時から分割してくれるとの事でどう分ければよいのか悩んでいます。基本的にはやはりCに20G分けて、後は全部Dにまわすのがよいのでしょうか? また、調べてみたところ、CとDとEとFに分けている人が多く、Eに数十Gを分けている人も多いようです。Cはシステムのファイルなどで多くいりそうだし、Dはリカバリーしたときに消えないからデータやバックアップなどにも使えるからこれも大事そうです。そしてFはたぶん外付けのHDDだろうとわかるのですが、EはDVDドライブなのになぜ数十Gも分けているんでしょうか?やはりメリットがあるのでしょうか? 妙な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • DELL I6400のHDDパーティション

    データ領域を作るために、VISTA Ultimateの入ったブートドライブ(C:)をパーティションしたのですが、 当初の構成が、 先頭31MB(FAT)、C:100GB(NTFS)、RECOVERY(D:)10GB(NTFS)、MediaDirect用:2GB と、すでに4パーティションに分けられていたため、できた「未使用領域」をフォーマットできません。  よいお知恵をお貸しください。  また、いざとなれば、RECOVERY(D:)を削除してしまおうと思うのですが、 サポートに電話しても、大切だから削除しないでとしか言いません(中国サポート)。  RECOVERY(D:)に置いてある「Dell PC Restore」のメリットというのは、サポートサイトでは「再インストールの手間が少なくて済む」というだけのように読めますが、付属リカバリDVD等では、リカバリできないものがあるとかいうものがあったりはしないのでしょうか。  RECOVERY(D:)を削除することの不都合性(再インストールの手間が増える以外に)があれば教えてください。  ( なお、それ以前に、C:をパーティションしてしまったら、RECOVERY(D:)を残しておいても意味がないのでしょうか。)