• ベストアンサー

煙草と学歴

dasdafffffの回答

回答No.2

そうですか?けっこう、東京の大学に普通にタバコふかしてるいわゆる一流大の人多いですよ? 統計とか調べてみたほうがいいかもしれませんね!

関連するQ&A

  • 学歴

    学歴に後悔している人はいますか。 高卒は大学行けばよかったとか、有名国立大に行っても、旧帝に行けばよかったとか、旧帝大生は東大行けばよかったとか、東大生でも理IIIに行きたかったとか、後悔したらキリがありませんが。 コンプを乗り越えた人は気持ちの切り替えとかはどうしましたか。

  • 各学歴からみた各学歴のイメージ

    まず学歴を低、中、高に分けます。 (※下記はあくまで個人的主観です) ・低:中卒、高卒、専門卒、ヤンキーets ・中:日東駒専etc ・高:東大京大etc ここで学歴が低、中、高からみた各学歴のイメージを主観的で かまわないので教えてください。 東大京大 一橋東工大 旧帝大 早稲田慶応 上智理科大 関関同立 MARCH 日東駒専 大東亜帝国 専門学生 高卒 中卒 etc ------------------------------------ 例えば‥ 【専門卒から見た各学歴のイメージ】 東大京大→天才、神、勉強しかできない、きもい 一橋東工大→知らない 旧帝大→旧帝大って何? ‥ ‥ 【東大から見た各学歴のイメージ】 東大京大→普通 MARCH→低学歴 ‥ みたいに本当に主観的でかまわないので‥。 ちなみに私は高三です。 イメージってやっぱり人と立場によって違うと思うので そこの本音の本音がしりたくて。 よろしくおねがいします。

  • 近年、タバコを吸う若い女性が増えたと感じたことはありますか?

    近年、男性の喫煙率が下がる一方で、タバコを吸う若い女性が増えているそうです。 先日、たまたまコーヒーショップに入ったら、禁煙席がいっぱいだったため、喫煙席に座ったのですが、タバコを吸っている若い女性が本当に多かったです。 みなさんは、タバコを吸う若い女性が多いと感じたことはありますか? また、そう感じたのは、いつ、どこでですか? よかったら教えてください。

  • タバコに付いて

    まずはタバコの増税に付いて タバコを止めさせるための増税と言う話も聞きますが、増税=喫煙者の減少が目的と言うことであれば、ガソリン税は車を減らすための税、消費税は消費を抑えるための税と言う考え方でよろしいのでしょうか? 増税すると高校生の喫煙が減ると言う話もありますが、そんな事言ったら麻薬はなぜ売れているのでしょう? 学生でもやってる人が居るようですから、値上げはさほど効果が無い様に思うのですが、それは間違った考えでしょうか? 増税した場合、手巻きタバコにしようと思っているのですが、これも増税されるのでしょうか? されるとしたら一箱いくらぐらいでしょう? http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/155246/ こちらの記事ではアメリカと日本の「がんの死亡率」を比較してタバコの害を訴えています。 >日本人とアメリカ人の健康に大きな差が生じた大きな理由の一つは、両者の喫煙率の差と関係があるというしかない。 これがどう考えても理解できないのですが、どなたか解説をお願い出来ませんか? 自分の考えとして、 人間の死亡率は100%、それは大昔から変わらない。これからも変わらない。 「がんの死亡率」が減ったという事はアメリカでは他の死因が増えたということである。 日本では他の死因が減ったために「がんの死亡率」が増えただけでは無いか? また、日本人の喫煙者数は年々確実に減ってきている。 それなのにもかかわらず >アメリカではがんの死亡率が1994年から確実に減少傾向に転じたというのに、日本では逆にこの30年間で3倍に増えてしまった。 これはいったいどうしたことか? よろしくお願いします。

  • たばこを吸うと仕事のやる気がでますか?

    私はたばこを吸わないのですが たばこを吸う友人は 「仕事をする時は必ずやりはじめにたばこを吸う」と言います そうするとやる気がでるらしいのです、喫煙すると たばこを吸わない人より、やる気がでて仕事がはかどるものなのでしょうか? それともたばこを吸う習慣がついたから、たばこを吸ってやっと非喫煙者と同じくらいに戻すという程度なのでしょうか?

  • たばこを吸う人って・・・

    素朴な疑問です。別に喫煙する人を、よくないと避難したいわけではないのですが。喫煙ってなかなか辞められないっていいますよね。麻薬と同じようなものなので、一度喫煙しはじめちゃうと、喫煙することが生活の一部としてなじんでしまい、その生活からなかなか抜け出せなくなるっていうのは分かるんですけど、ただ、喫煙する人って、人生ではじめて喫煙するきっかけって何なんでしょうか?いくら若いときから吸ってるという人でも、小学生のときから、なんていう人はあまりいないと思います。てことは、誰でも、はじめは、たばこの味も効果も知らないのです。それなのに、何がきっかけで吸ってみようと思うのでしょうか?特に、たばこについては、「リラックスできる」とか、「味がおいしい」ということよりも、「体に悪い」ということがよく言われているのに、どうしてわざわざ吸いはじめようと思うんですかねえ?教えて下さい。

  • 私なんかと付き合ってていいの?(高学歴の方に)

    4年前から付き合っている人がいます。 彼は旧帝大の院生です。また、彼の兄弟達も旧帝大の院生です。 かたや私は20数年前に高校を出ただけの高卒です。 彼は非常に学歴が高く、話していてもやはり普通の人とは違うなぁといつも感じているのですがそんな彼がどうして私なんかみたいな者を相手にするのか不思議でなりません。 しかも私は彼より一回り以上年齢が上だし子供も二人います。 「なんで私なんかと付き合ってるの?」と聞いた時「自分の選んだ人が自分の事をそんな風に言うのは悲しい」と言いました。 彼はプライドが高く自信家なので私みたいな小市民なんかじゃ申し訳ないと思うんですが、高学歴の男性のみなさん、彼女もしくは好きな人が「私なんか」発言をすると悲しいと感じるものなんでしょうか? また、そう感じるのであればどんなところがそう思うのでしょうか?

  • タバコ禁煙先進国、病気が減らない、医療費が減らない

    たばこ禁煙先進国、病気が全く減らない、医療費が減らない、なぜ? 禁煙先進国において病気が全く減らず、医療費削減にも全く繋がらないどころか、多くの国で医療費はなぜか拡大一方です。またなぜか禁煙後進国の日本より寿命が短い国がとても多いです。 また日本においても喫煙率は19%にも低下したにも関わらず、タバコが原因とされる病気が増えることがあっても減る様子がありません。また医療費も拡大一方で全く医療費削減に繋がっていないようです。 タバコの喫煙率を下げているにも関わらず、なぜ病気が減らないのですか?また以前は「喫煙率を下げて医療費削減に」と行なわれていましたが、なぜ医療費が削減にならないのでしょうか?

  • 高学歴の定義は一般的に大卒以上ですけどここでは大学

    高学歴の定義は一般的に大卒以上ですけどここでは大学で高学歴と言えることについて質問です。大学で世間一般で高学歴と言えるのは国公立すべて、早慶上理March関関同立など+それらと同レベルの私立大学ですか?March関関同立を高学歴じゃないという人がいますけどその人たちは受験したことない人、学歴コンプの人、それ未満の大学の人だと思うんですが違うでしょうか?旧帝大または早慶出身者でしょうか?March関関同立が低学歴なら地方国立も低学歴になるし私立はほとんど低学歴になると思いませんか?旧帝大か早慶の人からしたら下のレベルのMarchは低学歴かもしれないですが本当に賢い人はこんなこと言わないと思いませんか?

  • 女性の歩きタバコ

    このカテゴリで過去に2回ほど同様の質問がありましたが 喫煙そのものは個人の自由としても… 相変わらず、駅構内などで若年層女性の歩きタバコがあとをたたず、私(男性)自身うんざりしています。 そこで歩きタバコor喫煙場所以外のどこかでタバコ吸うことがある(もしくはそう思われる)若年層女性に聞いてみたいです。 なぜ、喫煙場所が見つかるまでタバコが我慢出来ないのでしょうか? 失礼な言い方になりますが特に今の時代は男性でもそういう人はまず見かけませんが…。(私も喫煙者ですが最低限のマナーは守ってます。) では、私の様に喫煙場所を守って喫煙している人や、はじめからタバコ吸わない男性や女性は、どのように思いますか? 正直言って根性も度胸もない人と思っているのでしょうね? 最後に変な質問になりますが、そのマナー違反を注意するような人が居ようものならば貴女達は逆ギレでもすれば良い!?とお考えでしょうか?

専門家に質問してみよう