• ベストアンサー

リモートコントロールされているのでしょうか?

wamos101の回答

  • ベストアンサー
  • wamos101
  • ベストアンサー率25% (221/852)
回答No.4

#2です。 ネットワークに関してはちゃんと習得しようと思ったら1日や2日でわかるわけではないのですが、一応補足してあげます。 ローカルコンピュータというのは自PCで、割り当てられてるIPアドレスが192.168.3.2ということです。で、リモートコンピュータというのは通信相手でIPアドレスが192.168.3.255ということです。 ここで、リモートコンピュータのIPアドレスのホストアドレス部がすべて1(2進数で、10進数だと255)になっています。これはホストには割り当てられない特別なアドレスであり、ディレクテッド・ブロードキャストを示しています。要は先に書いたブラウジングです。 ブラウジングに関してはぐぐれば出てきますよ。 ちなみに、UPnPなどではありません。

関連するQ&A

  • 外部からのパソコンへのアクセスがあり困っています。

    ウイルスセキュリティーを使用しています。最近、以下のメッセージが多発しており、困っています。誰か分かる方いたら教えてください。 ブロックしました。-外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心下さい。 ルール:規定 リモートコンピュータ:(48136) ローカルコンピュータ:(1026) プロトコル:UDP 以上です。よろしくお願いします。

  • ウイルスセキュリティーのアクセスの警告を出ないようにしたい。

    ソースネクストのウィルスセキュリティー2006を使用中ですが、画面右下に、 ブロックしました外部からこのパソコンへのアクセスがありましたが、ブロックしました。ご安心ください。 ルール規定 リモートコンピューター192.168.1.1(4098) ローカルコンピューター239.255.255.250(1900) プロトコルUDP という表示が出て、消しても消してもしつこく出てきます。出なくする方法はないでしょうか。 ソースネクストの電話は、話中ばかりで、つながりません。

  • K7FireWall Alerts メッセージの内容について

    K7FireWall Alerts メッセージに表示される内容がわかりません、教えてください。 表示される内容は次の通りです。 ブロックしました。-外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心ください。 ルール:規定 リモートコンピュータ:192.168.1.1(1900) ローカルコンピュータ:239.255.255.250(1900)UDP とあります。 ある時にはリモートは192.168.1.1 ローカルは192.168.1.20となります。リモートは無線ルーターでローカルはこのPCです。 これらの意味がわかりませんので、教えてください。

  • 外部からのリモートコントロールを防ぐには、どうすればいいのでしょうか?

    windowsXP Home Editionを使用しています どうすれば、外部からのリモートコントロールを防ぐ事ができますか? また、パソコンを使用中に外部から遠隔操作を受けている時は なにか見た目に気付く事はありますか?

  • リモートコントロール

    ノートンインターネットセキュリティ2005を利用しています。メモリも1GBあり快適にPC操作ができています。 ウイルス定義も最新で、ウイルス、スパイウェアも検出されませんでした。 最近、プログラム制御でリモートコントロールがコンピュータにアクセスしようとしていますという警告が何度も出ます。推奨は常に許可するになっているのですが、遮断したところで特に問題なくインターネット、メールとも利用できます。先日、警告の多さに嫌気がさし、通信を許可したところ、PCの動作が重くなり、ブラウザを起動しただけでメモリが足りませんとエラーが出てしまいました。 プログラム制御のアクセス元はルーターのアドレスや無線LANのアドレスであったり、127.0.01:1038と書かれていたりしました。プロトコルはUDPであることが多いです。 先日ファイル共有ソフト、shareを使ってみようと思いポート開放を2088番で行いました。 この操作がもとでPCに侵入でもされたのでしょうか? ノートンの侵入検知では検出されていないのですが。 どうすればこの状況を打開できますでしょうか? それともPCやノートンが壊れていますか? リモートコントロールって一度、全てを遮断としても何度も警告がでるものなのでしょうか?私が許可すべき正常な通信を遮断しているだけなのでしょうか? 本当に困っています。助けてください。よろしくお願いします。 現在、プログラム制御の一般ルールでUDPルールは全て遮断し、2088番ポートも閉じました。こういったポート開放自体やはり危険なことだったのでしょうか?

  • 頻繁に「ブロックしました」が出て困っています

    ソースネクストを使っています。 ブロックしました。外部パソコンにアクセスがありましたがブロックしました。ご安心ください。 ルール:規定 リモートコンピュータ:×××.×××.×.×(655××) ローカルコンピュータ:×××.×××.255.×××(××00) プロトコル:UDP というメッセージが、50秒毎に、10/10Entriesも出ます。不安です。  アラートのローカルとは、自分のIPかもしれないと思い、コマンドプロンプトで自分のIPを調べてみました。  結果、コマンドプロンプトで調べた自分のIPは、上記リモートと同じ番号でした。アラートのローカルは何なのかわかりません。WEB上のIP検索では「該当なし」でした。 Q.アクセスを受け入れていいのでしょうか?それとも、相手は不審者なのでしょうか? あまりに頻繁だし、ずっと狙われているようで、不安です。

  • 外部から及び外部への勝手な通信

    パソコン仕様;NECノートLavieL celeron-M 1.40MHz RAM256+256(DDR動作)+256MB、HDD80GB(Cドライブ空き10GB) 最初はそんな事は有りませんでしたが、現在ウィルス対策ソフト(ソースネクスト・ウィルスセキュリティ)が頻繁に 「ブロックしました。- このパソコンから外部へ通信しようとしましたがブロックしました。 ルール:規定 リモートコンピュータ:192.168.**.***(***)ローカルコンピュータ:192.168.**.*(***)」、 「ブロックしました。- 外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心下さい。 ルール:ICMPプロトコル(pingコマンドで使うプロトコル) リモートコンピュータ:58.156.***.**(***)ローカルコンピュータ:192.168.**.*(*****)」 と言った表示を出します。spybotで検索して引っかかった物を今から全て消しても起こりました。他に考えられる事は何でしょうか?パソコンは3台有りますが他はこんな事にはなりません。 どなたか対処の妙案ありましたらご教授下さい。

  • 不可解な「ブロック」の表示

     実はウィルスセキュリティの使用者ですが,一昨日より突然次のようなウィルスセキュリティからのウィンドウメッセージが頻繁に出るようになり,驚いています。  《ブロックしました。 -このパソコンから外部へ通信しようとしましたが,ブロックしました。   ルール:ICPMプロトコル(pingコマンドで使うプロトコル)  リモートコンピュータ: (ここに数字が並ぶ。個人情報だと困るので記載しません)   ローカルコンピュータ: (ここに数字が並ぶ。個人情報だと困るので記載しません)》 このウィンドウは,クリックした時も何もしない時も頻繁に,ひどい時は一分間に何回も出るようになりました。ブロックしてくれるのはいいかもしれない?のですが,今までこんなことはなかったのに,といちいちクリックして消すのも面倒です。とにかく困っています。どなたか解決方法をアドバイスください。

  • 頻繁に不正アクセス???

    ソースネクストのウイルスセキュリティを使用していますが、頻繁に(多い時は一分間に5回以上)不正アクセスの警告が出ます。メッセージは『ブロックしました。外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心下さい。』です。 アクセスしてきているのはいつも下記の所です。 Remote Computer:169.254.0.1(1900) Local Computer:169.254.0.3(1059) プロトコル:UDP これはどう解釈すればいいのでしょうか?ハッカーが私のパソコンを集中的に狙っているのかと不安で仕方ありません。 どうか良きアドバイスを願います。

  • リモートコントロールの危険性

    最近勝手にカーソルが動いたりするので、色々調べてみたら、 遠隔操作というものができるということがわかりました。 当方PC初心者です。 マイコンピューター⇒コンピューターの管理⇒アプリケーション を確認すると、どこからアクセスされたか分かる、と書いてあったのですが、 どこを見ると分かるのでしょうか? ユーザーという列でしょうか? また、ここに出ている日時は、ネットにつなげた日時となるのでしょうか? 私が明らかに家にいなかった時間帯も出ているのですが、 やはりリモートコントロールされていたのでしょうか・・。 その可能性が高いなら、どうしたらよいか教えてください・・。