• ベストアンサー

母が酔っぱらう姿が嫌で仕方ありません

母親が、アルコール依存症とまではいかないのですが、何か嫌な事があるとお酒を飲み、酔うと人格が変わったようにとにかく罵ります。「最低!最悪!ふざけんな!」ばかりをぶつくさ繰り返しているので、「何があったの?」「どうして酔っぱらっているの?」と問いつめると、飲んでいないと言い張ります。根本的なストレスの原因を突きつめても、もう性格的なもので、毎日の本当に些細な誰かの一言にキレてそれを何日もひきずって酒に走るようです。大声で叫んだり、それだけでも最悪なのに、私は母が酔っている姿を見るのが我慢ならず、酒瓶を突きつけて「どうしてまた酔っぱらってるのよ!」と責め、さらに状況を悪化させてしまいます。そういう時に責め立てても仕方が無い、その日は放っておき見守るのが一番、と家族は言っていますし私もそう思うのですが我慢できません。どうしたら自分を抑えられますか?酔っぱらうのが悪いんだから、と思ってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.2

お酒に逃げることは、楽そうに見えて、本人にとっても、苦痛を倍加させることのほうが、多いのです。 わかっていても、やめられないのが、依存症、あるいは、依存症予備軍です。 身体も、しんどい、約束、仕事などは、つい、後回しにしてしまう・・・信頼を失う・・・ますます、お酒に逃げたくなるの負のスパイラルです。 楽しいお酒が飲めない人は、お酒を飲む資格は、ないと思います。 「お酒を飲むお母さんは、嫌い」 ではなく、 「お酒を飲んでいないときのお母さんが、好き」 のような、肯定的な言葉で、導いてあげるしか、今のあなたには、出来ないかもしれません。 大人が、なんとか、してくれるといいのですが・・・。 女性のほうが、予備軍から、依存になる期間は、短いと言われています。 今のお母さんは、お酒が、作り上げた、にせもののお母さんだと、思います。 いつか、本来の姿に戻ってくれたら、蒸し返したりせず、受け入れてあげてください。 深刻な、状況だと、思います。

misty1234
質問者

お礼

依存症は、程度は分かりませんが少しは頻度は少なくなってきたように思います。 たしかに、酔っぱらっているときの母は「にせもののお母さん」と思う事にして、昼間の通常のときの母だけを信じることにしました。蒸し返さず…これが私には難しいのですが…つい、自分の母親だと、気になって蒸し返して追求してしまうんです…でもそれも我慢して受け入れようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • minnto006
  • ベストアンサー率27% (67/242)
回答No.3

お酒で問題を起こすことは、もう十分に依存症です。早めに専門医にかかってください。 自分の父親は依存症でした。苦労しました。昔ですから「世間体が悪い」とか親戚に言われて受診が遅くなり母とは離婚となりました。 お酒は身を滅ぼすだけでなく、家族も滅ぼしてしまいます。めちゃくちゃになる前に是非医者にかかってください。

misty1234
質問者

お礼

世間一般から見れば、依存症ではないのかもしれません…問題を起こすといっても、お酒を飲んで家で悪態をついているだけなんです。嫌な事があったときよっぱらって絡む人など沢山いると思います。でも私はたったそれだけでも母が豹変するのを見るのが許せないんです。たとえばこれは、お酒ではなくても、母がタバコを吸っているのを見るのが嫌い。誰にも迷惑をかけていなくても、とにかく嫌なの!という私自身のワガママな問題なのかもしれません。母にお酒をやめさせるか、嫌だと思う私の気持ちをなくすか、のどちらかしか解決方法はないように思えてきました…。 いずれにせよ、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77999
noname#77999
回答No.1

こんにちは。好き勝手に想像しますね。(ご容赦ください。) 質問者さんが、今日(こんにち)、それなりに楽しく、大きな問題なく生活できて、健康でいられるのも、お母様がそんな状況になるまで、何かに対して我慢して耐え忍んだからなのかもしれません。 もしくは、何か寂しいことでもあるのか。 「男はつらいよ」なんてタイトルの映画がありますが、 妻であり、母である女もつらいよ。なのです。 (もしかしたら、男よりも数十倍も) 表面上の行為のみ見て責めるのは、逆効果な気がします。 (でも、家族だと、わかっちゃいるけど、そうなりがちですよね。) 悲しい人をたくさん見聞きすれば、見方も変わるかもしれません。 質問者さんが専門家に話を伺うのも1つの方法ですが、いろんな事例に目を通しては如何でしょうか。 たとえば、断酒会が出している小冊子(会報?)とか。 人それぞれ、何かが原因で何かで埋めようとするみたいな依存ありますよね。

misty1234
質問者

お礼

大変遅くなりましたがありがとうございました。 まだ解決はできていませんが、追求すればするほどかえって逆効果なようなので、放っておいて欲しそうなときをそっとしておくことにしました。たとえ何か原因があるとしても、それは私一人がどうこうして解決できるようなものではないようですし、誰でも触れて欲しくない部分が心にあるんだと思います。何が原因なの?何がつらいの?と問いただすのは逆効果だと判断しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助けてください

    父親がアルコール依存症です。 父は先月退職し、家にいることが多くなりました。 お酒がはいると人が変わります。 大きな音を立て、2階の自室に聞こえるように大声を出します。 家にいても顔色を伺ってしまいビクビクして少しも安らげません。 おまけに過干渉で疲れます。 一旦機嫌が悪くなると何日も怒っています。理由は些細なことです。 (長いときで一ヶ月怒っていることがありました) そばに寄るだけで怒りが激しくて気分が悪くなるほどです。 大声を出したりされると、恐怖心から血の気がひき、震えが止まらないことが度々あります。 母親には、私が家を出て行くしかないと言われています。 けれど、私は精神的に弱いほうで、体も丈夫ではありません。 一人暮らしにはとても不安があります。 父にどのように接したらいいのでしょうか。 また、一人暮らしをする以外に自分の居場所を確保できるような方法はありませんか。 最近ペットを亡くし、5年つきあっていた彼と別れ、かなり落ち込んでいます。 できれば身内にアルコール依存症の人がいる方からアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • アルコール依存症入院中の一時帰宅の可否

    家族がアルコール依存症、うつ病で入院2週間目です。 これまで、何度か中途半端な入退院を繰り返しています。 今回は、徹底的にアルコールを抜き精神的な治療に あたると言うことで入院しました。 これと同時に、彼の父親の病状が悪化し、ここ数日中に も急激な悪化でもしもの事が起きる可能性が高いです。 その様な場合、一時的にでも退院させたほうがいいのでしょうか。 ただ、その後の展開ではお酒に手を出す環境にもおかれるでしょうから、 これまでの入院が無駄になります。 私は、彼が少しでも良くなった状態で退院し、どのようなシチュエーション であれ、その姿で父の前に姿を見せれればいいと思っていますが 、普通では、一時退院させることが適切なのでしょうか。

  • アルコール依存症の彼 性格の変化

    アルコール依存症の彼氏 性格の変化について 過去、こちらのOKWAVEでアルコール依存症の彼氏について質問させて頂きました。 2020にアルコール依存症と診断され、2021年の一年間の断酒ののち、昨年3月から再飲酒を続けています。 付き合って3年目で、アルコール依存症により入院し、退院後、彼は実家へ戻り、今は片道4時間ほどの遠距離恋愛です。 アルコール依存症の診断された当時は、私にはとても優しく、穏やかで、酔っていても暴言を吐くことはありませんでした。 昨年、3月から再飲酒が始まって以降、どんどん人格が変わっている気がします。 電話で言い合いになると、テメー!この野郎!と今まで聞いたことないような口ぶりになります。 私のちょっとした一言で、ひねくれたようなことを言います。俺のことをバカにしてんの?みたいな感じです。 記念日も忘れてしまったり、休日も会おうとはしません。 休日は昼前から飲酒をしていると言っていたので、飲みたいんだと思います。 同じく休日、連絡が途絶えることがあり、突然LINEをして来て、意味不明な怒りをぶつけてくることがあります。 電話で話す内容も、他人様の愚痴、悪口ばかり。 女性関係?と疑った時期もありましたが、今、振り返るとそれはないと思えます。 飲んでいる間だけではなく、飲んでいない時間帯もイライラしている感じです。 朝のおはようのLINEは欠かさず、私の好物など、喜びそうなものを送ってくれます。 が、私の事を嫌いなったの?と思ってしまう程、彼が変わってしまいました。 お酒のせいだと我慢していましたが、先ほど電話を掛けましたら、「なんなんだよ!いちいち!」と独り言を言いながら私の電話に出たのです。 特にケンカしていませんし、彼は仕事からの帰り道で飲酒状態ではありませんでした。 いつもより仕事が遅くなり、疲れてはいるようでした。 「なんなんだよ!いちいち!」って??と質問すると、俺はそんな事言ってない!!の一点張りです。 確かに言ったのですが。しかも数秒前に。 その後の会話は普通で、いったいなんだったのか?と腑に落ちません? アルコール依存症の方は、飲んでいない間(身体からお酒が切れている間)もイライラしたり、性格の変化がありますか?

  • アルコール依存症の人は4ヶ月間断酒できませんか?

    アルコール依存症の人は4ヶ月間断酒できませんか? ずっと夫がアルコール依存症なのではないかと思っています。 ただ先日事故により入院した際さすがに病院では飲めませんので、入院期間中はもちろん断酒していました。 ということはアルコール依存症ではないのでしょうか?特にお酒が飲めなくて苦しいということもありませんでした。 もともとお酒をやめる気がありませんので、退院した今はまた飲酒しています。 本当かわかりませんが、しばらく飲まなかったからそんなに飲まなくてもよくなったとか言っています。 入院前から週に2日くらいは飲まない日を作ることはできていました。 ただ飲み始めるとコントロールできない、家に帰るまで飲むのを我慢できず、私がやめるよう頼んでも道端や電車で缶ビールを飲む、大切なものをなくしたり、外で寝たり、料理に火掛けたまま寝たり、しまいには事故を起こしたりなどしました。 何度も喧嘩して、もうしないと本気で約束しても同じことを繰り返しました。 本人にしてみれば、お酒をやめる必要性を感じていないからやめないが、やめようと思えばやめられるという気持ちのようです。 彼はアルコール依存症でしょうか?このままにしておいて、大丈夫でしょうか? 子供が欲しいのですが、本音を言えばこの人の子供を産むのが不安です。

  • 母がアルコール依存症かもしれません。

    長文です。 母がここ数年、ほぼ毎日お酒(ビール)を飲んでいます。 正確な本数は確かめられずにいますが、小さめの缶を三本以上はいつもあけているようです。 お酒を嗜むのは止めませんが、問題は性格というか気性がかなり荒くなってしまうところです。 ブツブツよりむしろ喋っている印象です。ひたすらキレて喋ります。大抵が父への文句です。 時折大声になり「まじっすか」等と言ったり、笑いだしたり、泣きだしたりと忙しないです。 CDをかけて歌を歌いだしたり、電話をしたりするときはまだいい方です。 お酒を飲んでいない時は、全てまったくしないことです。 気が大きくなるのか、父が近くに来ると声を大きくするようです。 全て夜のことで、機嫌が悪いと夕飯は食べないです。 扉をひとつ挟んだリビングでそれを耳にしているのですが、止めるかキレるかいつも悩んだ後、恥ずかしながら泣いてふて寝してしまいます。 父は我慢することが多いですが、あまりに母が煩い又は絡んでくるとぷっつんです。 イライラした父がコップ等を音を立てて置くと、母が「そうやって力があると脅してるのか」と言い出します。 勿論父も母も互いに暴力をふるわないし、私にも被害はありません。 私には猫撫で声で、何というかウザい態度をとってきます。 私が飲んだ母が嫌いなこと、夫婦喧嘩が嫌いなことが理由だと考えています。 そうした態度全て飲んだ母が嫌いなのか怖いのか、嫌で嫌で仕様がないです。 うざい、気持ち悪い、構わないでほしい・・・飲んでいない母にはほとんど思わないことばかりです。 こんなことを思ってはいけないとも考えられないです。そんな自分が嫌になります。 意味不明で脈絡のないことを言い、自分のことは棚上げ・・・ 酔っぱらった母は全て自分が正しいと主張し、人の話に一切耳を傾けようとしなくなります。 普段は、やさしい普通のお母さんなのでど偉い差です。 母は自分が何を言っているのか、何をしているのか理解しているのでしょうか・・・。 翌朝は別人のようで、どういった態度をとればいいのか迷ってしまいます。 たまに苛立っている時もありますが、それは大抵父が昨晩を引きずった態度をとるからです。 無理もないですが。 今では飲んでいたかどうか、顔を見て判断できるようになりました。 ピリピリとした空気に自然と涙が溢れそうです。母がよく泣くので遺伝ですね。 私も飲んだらああなるのかと思うと恐くて仕様がないです。 最近ではうちに帰りたくないなぁとよく思うようになりました。 飲んだ人は皆こんなもんなのでしょうか。そうだとしたら空恐ろしいですね・・・ 多分アルコール依存症なのだろうな、と考えていますが、何方か意見をお聞かせ願えればと思います。 今まで調べるのが嫌で、ほとんどアルコール依存症への知識はありません。 もしアルコール依存症のせいなのだとしたら、私はどうすればいいのでしょうか。 誰が悪いのでしょうか。何をしたらいいのでしょうか。 今の状態を周囲の人、友人や先生、カウンセラーなどに相談した方がいいのでしょうか。 おまけに、私は人間不信っぽいのですがこのことの影響があったりするのでしょうか。 長文をだらだらと申し訳ありません。書いている内にすっきりしてきました…! 質問としては、アルコール依存症なのかどうか、というより今の状況へのアドヴァイスをどうかお願いします。

  • アルコール依存症

    お酒をやめて1日目の夜って何となく 「お酒がないと不安だな、寂しいな」と思うのは、 やはりアルコール依存症だったからですか?

  • アルコール依存症で断酒継続に危機

    アルコール依存症のため、断酒を開始して1年が経ちます。ただ、最近、断酒の緊張感が薄れてきたせいか、飲むつもりもないのに、スーパーで酒ビンを手に取って戻してみたり、入るつもりもないのに居酒屋に視線がいったりします。このように、酒への未練がましい行為が最近多くなってきました。 この依存症という病気は飲んで酔えば、酒に溺れる生活にすぐ戻ってしまうそうです。それゆえ、以前の地獄を思うと恐ろしくなります。今自分は危険な状態なのでしょうか?  断酒を長年続けていらっしゃる方のアドバイスをいただきたいと思います。

  • アルコール依存症の境界線は何かあるのですか?

    アルコール依存症の境界線は何かあるのですか? どの基準でアルコール依存症と言えるの教えて下さい。 毎日欠かさず飲んでいる人は数え切れないほどいると思います。 毎日飲んでる人をアルコール依存症とくくってしまっていいのか? 週に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 月に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 年に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? やめたいと思ってもやめられないのが依存症で やめる気がないく、やめようと思えばやめられるって言ってるのは依存症じゃないのか? やめる気も無いけど、1日缶ビール1本で済ませられれば依存症じゃないのか? やめる気も無く、1日缶ビール3本で済ませていても依存症なのか? 缶ビール1本でも人が変わってからんで来てやめられないのは依存症なのか? 中ジョッキ3杯に焼酎浴びるほど飲んでも陽気でいられて、毎日飲んでも平気なのは依存症ではないのか? 腫瘍も陽性と陰性があるように、アルコール依存症も陽性と陰性があるのか? 自覚症状や回りから飲みすぎだとかやめた方がいいと言われてもやめられないのが依存症なのか? いったい何を基準にアルコール依存症と言うのですか? 知り合いで80過ぎになるのに毎日飲んでいて陽気で元気なおばあさんがいます。 飲み続けた結果、廃人になるような体質を依存症と言って ならなかったら依存症じゃないと言うのでしょうか? それとも依存症は依存症でも先ほど書いたように、陽性と陰性があるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • お金のための我慢 いけないことですか?

    アルコール依存症の旦那がいます。経済的に旦那に依存しています。 知り合う頃から依存症のことは知っていて結婚しました。結婚当初は甘く考えていて依存症の夫でもいいとおもって知っていて結婚しました。 夫は依存症ですが働く能力はあり稼ぎがあります。 そんな夫に養ってもらっているので、夫の病気については何も言いません。 結婚前は貧乏でした。どんな仕事をしても、自分で食べていけない、ひとりで生きる自信がありませんでした。だからアルコール依存症でもいいと思ってつい結婚してしまいました。 夫がアルコール依存で精神病院へ入るかも、と気づきぞっとしてそれ以来、夫のことが愛せなくなってきてしまいました。重たくかんじはじめましたが、現実にはもう子供ができ、どうにもなりません。 子供がいても、アルコール依存で酒瓶をかかえた亭主の横で育児している自分がいます。 お金がない、離婚してもひとりでやっていく自信がない、ので、子供のためにもお金がある生活のほうがいいんだと思い、夫に依存した生活を送っています。 親はもう年で私のことを面倒みる気はないと言われます。親は離婚をすすめてきます。 こんな夫と結婚したのも自分です。後悔は少ししています。 しかし夫もアルコール依存症ながら私を養ってくれています。しかし将来はないかもしれません。 今はお金のためにいろんなことをすべてがまんしています、。 親に離婚しろと言われても、離婚して親に頼るのは嫌なので親のことも考えて離婚はしません。 お金のためにならこんなことまでしているのかと思い、自分が歯がゆくなります。 わたしはすべてお金のためならと思いがまんしているのですが間違いでしょうか。 こんな自分がときどき情けなくなります。しかし現実は苦労はしたくないので我慢さえしていればと 思い、余計にストレスがたまります。私のしていることはいけないことですか? 倫理的に自分のしていることに悩んでいます。病気の夫に頼っている自分は間違いですか? 親に説明がつかず悩んでいます。

  • アルコール依存症??

    こんにちは。32歳女性です。 私は、お酒が好きです。 ですが毎日お酒を飲みたいとは思わないし、 飲まないでいようと思えば平気で1~2ヶ月は飲まないでいられます。 宴会の席でも、飲みたくても我慢をすることも出来ます。 ただ、一度飲み出すとすごく楽しくなって歯止めが利かなくなり、 自制しようと思っても何だかどうでもよくなってしまい、ついつい沢山の量を飲んでしまいます。 そして記憶を飛ばしてしまい、翌日もの凄く落ち込みます。 これはアルコール依存症なんでしょうか? 落ち込む気持ちになるのが特にすごく嫌です。 どうしたらいいでしょうか?よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FAX電話機とPX-M6011Fをモジュラ-ケ-ブルで接続する方法について詳しく教えてください。
  • FAX電話機の出力設定でPX-M6011Fが表示されず、他の機器が表示される問題が発生しています。どうしたら解決できるでしょうか。
  • FAX電話機とPX-M6011Fを接続した際に、FAX電話機からの出力が正常に行われない問題が発生しています。原因と解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう