• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:排便時、卵白のような液体(?)が一緒にでてきます。昨年腸の内視鏡検査をしましたが、また受けたほうがいいのでしょうか)

卵白のような液体が排便時に一緒に出てくる原因と対策

hanasakaの回答

  • ベストアンサー
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.3

私もたまに排便したあと一緒に出てきます。 うんちゃんと一緒に落ちるものや、まだくっついているものとあります。 私の場合はどうやらおりものだったようです。 また、過去の質問ではいくつか考えられることが挙がってました。参考URLに載せました。 内視鏡をまた受けるかどうかですが、現在痛みや下痢などのひどい症状がないようですし、腸もきれいだったようなので毎年は受けなくてもいいと思います。  何か問題があったときや内視鏡で見たら腸が荒れていたなどの場合は定期的に受ける必要があります。医師に相談してください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa96137.html
munnkun
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございました。 URLも、非常に参考になりました。 近々に成人検診を受けるので、ついでに腸の内視鏡も加えるべきか? と思ったので相談させていただいたのですが、少し様子を見て、他に異常があったら医師に相談しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先日、腸の内視鏡検査をしました。

    先日、腸の内視鏡検査をしました。 結果は異常無しでした。 また4年後の検査ということなので安心したのですが、 昨日、ズボンのポケットに携帯電話を一日入れてから左の大腸の辺りがチクチクと痛むのですが、 検査が終わってまだ一週間なのですが、この一週間で携帯電話の電磁波で大腸にポリープができたりガンができたりするでしょうか? 気になっています。 宜しくお願い致します。

  • 腸から血小板

    痛みは感じないのですが、排便の際、腸から、粘っこい・ほぼ透明の液体が出ているようなのですが・・ 長く便秘がちでコーラックを数年常用しています。あけると痔になることもありまして、自分なりには、内粘膜が荒れていて、毛細血管とが損傷しているのだろうと予想しています。 良いお薬やアドバイスなどありまたら、お知らせくださいませんか。 ※以前、痔の為、専門医で内視鏡検査を受けた際は、見落としなのかも知れませんが、特に何も異常は聞いていませんでした。

  • 大腸内視鏡検査で腸に黒い点の様な物がありました

    大腸内視鏡検査でカメラを挿入している際に、腸に黒い点(サインペンの先位の大きさ)が見えました。後で聞こうと思っていましたが、痛みが凄く黒い点の事について聞く事を忘れてしまいました。診断結果は特に問題ないとの事でしたが何だったのかとても気になっております。 黒いほくろの様な物が問題ない物か、どの様な物かお分かりの方は教えて頂けると幸いです。

  • 潰瘍性大腸炎

    一年半ほど前に腹痛と粘血便が出て病院へ行き血液検査と内視鏡検査をしたところ潰瘍性大腸炎かもしれないと言われ、ペンタサという薬を飲むのと定期的な診察に来るよういわれました。それからすぐに腹痛も血便も出なくなり、薬も忘れがちになってしまいました。それでも全く症状は出てませんでした。 数ヵ月後にもう一度内視鏡検査をしましたが結果は少し腸に炎症は残ってるが断定はできないとのこと。症状の直前に風邪薬を2種類ほど飲んでたので、それによる炎症の可能性もあるかもしれないと。結局断定もしてもらえないし薬を飲んでなくても何もないので通院をやめました。そんなに何ヶ月も経過を見ないとわからないのでしょうか? 潰瘍性大腸炎の特徴として緩解と再燃を繰り返すようなのですが私の場合症状が出たのは2日程度でそれから全くどの症状も出てません。もともと便秘で時々やわらかめの便がでる程度です。それでもやはり潰瘍性大腸炎の疑いありなのでしょうか?断定されたなら仕方ないですがなんの症状もないのに副作用がないとは言い切れない薬を飲み続けるのは気が進みませんし生命保険もは入れるか入れないか、もしくは条件など違ってきます。 他の病院に行こうかなとも思いますがあのツライ内視鏡検査を考えると二の足を踏んでしまいます。体のことを考えるとそんなこと言ってられないのはわかってるのですが… 潰瘍性大腸炎の方はどういった症状なのですか?? やはり私も可能性はあるのでしょうか???

  • 大腸内視鏡検査を受けた方が良いか?

    53歳、女性です。日頃は便秘症では無いのですが、1週間程、便がスッキリ出ず、出ても細長い便が少し出るだけで、段々お腹が張り、吐き気と頭痛がしたので消化器官の診察を受けました。便秘との診断で、浣腸をしてもらったが、何も出ず、腸の動きを活発にする点滴を受け、再度浣腸したが、何も出ませんでした。詳しい検査をした方が良いと言われ2日後に予約をし、その日は酸化マグネシュウムを貰い帰宅し、服用して就寝、翌日に少量の下痢がでました。2日後、血液検査、腹部エコー、腹部レントゲンを受け、結果、血液、エコーでは異常は無く、レントゲンでは便よりガスが大腸に沢山たまってるとの事でした。ドクターから、年齢的に大腸検査も受けた方が良いと言われましたが、必要あるでしょうか?

  • 退院後の検査費用は医療費控除の対象になりますか

    腸閉塞で2週間ほど入院しました。 今回で2度目の腸閉塞なので、小腸に何か原因がないか調べたほうが良いということで、入院していた病院から紹介状をもらい、小腸内検査ができる病院でカプセル内視鏡検査を受けました。 結果は特に問題ありませんでしたが、この検査費用は医療費控除の対象となるのでしょうか。

  • これは虚血性腸炎?

    この前、大腸内視鏡検査で調べた結果、 直腸からS状結腸にかけて炎症が見られました。 このタイプは、「潰瘍性大腸炎」ではないか、と医師に言われたのですが、 顕微鏡検査の結果では、「虚血性腸炎」となりました。 未だに病名が不明です。 ここで質問なのですが、「虚血性腸炎」でも、直腸に炎症が見られるのでしょうか。 ちなみに私は18歳で、便秘体質です。 若い便秘の方にも多く発症すると書いてあったので、 私としては「虚血性腸炎」だと思うのですが・・・。

  • ヨーグルトは十二指腸にもいいの?

    何年か前に十二指腸炎になり、その後2回十二指腸潰瘍になりました。 ピロリ菌検査の結果感染はしておらず、原因はストレスでした。 どうやら私は十二指腸が弱いようなのですが、ヨーグルトは十二指腸にもよいのでしょうか? ヨーグルトは一般的に腸に効くと言いますが、それは大腸・小腸といった便通における話であって(ちなみに私は便秘では悩んでいません)、十二指腸には特に効果はないのでしょうか?

  • 便秘

    いつも、お世話になっております。 便秘、ひどくて、先々月、クリニックに、4月頃から、通ってます。 ついでに、採便検査やってもらいまして、 血便、出ましたが、 大学病院で、内視鏡で、検査してもらいまして、 ポリープも、潰瘍もなし。かたい便が出たときに擦っていって、出血したのでしょう?という事でした。 結果が、クリニックの先生に送られてきたので、 詳しく聞きに行ったら、長い間の、便秘で、腸が伸びてるそうです。 先生が、ただの便秘だって、言いました。 いろいろ、調べてみたら、便秘でも、種類があるんですね。 先生、どういう便秘が教えてくれなくて、 なんで、自分で調べなきゃいけないのか?? 腹立ってました。 私の腸は、厄介な腸だともいわれました。 伸びた腸もどるんですか??って聞いたら、 何にも返事ありませんでした。 もともと、肛門科の先生なので、消化器科内科のことは、わからないんでしょうか?? 自分で、調べてみたら、弛緩性便秘??かな。みたいな。 ただ、水分だけは取るように!とは言われましたけど。 先生が、言ってもらわないと、どうしていいかわからないんです。 薬、28日分、出てますけど、なんか、いい加減な先生なのかな?と思ったりして、 クリニック、変わろうかな??と思ってます。 変わったほうがいいでしょうか?? 薬は、大黄天草湯 リンベス、アミティーザです。 朝食後(アミティーザ)夕食前(リンベス)夕食後(アミティーザ) 寝る前(大黄天草湯)です。計4回です。 飲みすぎじゃないと、すごい、不安なんですけど。 大黄天草湯は、長期、常用すると、副作用、強いみたいですね。怖いです。

  • 便秘薬の効き方について質問です

    ひと月前くらいから右下腹部に鈍痛があります 病院でCTと血液検査をしたところ特に異常は見当たらないが腸に便が溜まっていると言われました 一応毎日排便はあるのに便秘?と驚いたのですが、下剤を出しておくからと言われピコスルファートNa経口液という水に数滴落として飲む下剤を処方されました 10~15滴の間で調節するようにとのことで最初は10滴にしたのですが、すっきり出る感じも無くお腹がゴロゴロするだけでした 12滴にしたところ便は少しやわらかくなり量も少し増えましたがすっきり感はありません もっと薬の量を増やしていいのか調節に悩んでいるのですが、この下剤は使用量がちょうどよければ自然な感じで排便があるのでしょうか? 今まで便秘をしたことがなく便秘薬を飲んだことがないので、勝手なイメージで飲めば緩めの便がたくさん出るのかと思っていましたがそうではないのでしょうか? 腸の内部に異常がないか確認するため2日後に内視鏡をやるので、今のうちに出せるものは出しておいた方がいいのかなと思うのですが薬の量を増やしていいのでしょうか? 教えて下さい