• 締切済み

世界的に有名な教育者を教えてください!!

acrobotの回答

  • acrobot
  • ベストアンサー率47% (134/284)
回答No.5

歴史に残るような人物という意味であげてみます。 デューイ、ルソー、モンテッソーリなど。 モンテッソーリは非常にユニークな教育理念を持っていますから、プレゼンなどでは扱いやすいかもしれませんよ。昔、モンテッソーリでレポートを書いたことがありますが、とても書きやすかったです。ただし、文献が少なめなのが若干きついですが。

関連するQ&A

  • 社会が求める教育のあり方とは?

    高校3年の者です。小学校教員を目指して教育に関して情報を集め始めました。なぜなら、大学に入ってからの目標を明確にしておきたかったからです。 先日小論文模試を受けた際に、教育が知識を教えるだけでなく、隠れたカリキュラムとして社会に出るために必要な素養を身につけることをも役割として持っている。という文章を題材として読みました。自分も、知らず知らずのうちに協調性や時間を守ることなど当たり前と言われることが身についていたのが小学校教育の隠れたカリキュラムのおかげだったのか!と納得させられました。(もちろん、教育が知識を教えるだけの所だとは思っていませんでしたが) そこで、社会と教育を結びつけて考えて見たときに疑問が生じました。それは、社会はどんな子どもを欲し、教育に求めているかという事です。隠れたカリキュラムで身につけることのできた当たり前の素養は、社会の求めるものではなく、社会で当たり前のものです。では、なにが求められているのだろうと考えたとき、自分の力では答えを出せませんでした。かれこれ1週間ほど悩み続けています。 社会は子どもに何を期待し、教育はどのような役割を果たすべきなのでしょうか?

  • これからの教育というものについて意見が聞きたいです。

    これからの教育というものについて意見が聞きたいです。 今世界ではインターネットが普及し、欲しい情報は何でも得ることができ、これからは知識社会になっていくと言われています。 私は、そのような中でただ知識を伝達するような教育はこれからは(というかすでに?)意味をなさないと思っています。 歴史などでは、例えば年号を答えさせるような問題は、歴史の問題の本質とは言えないでしょう。それよりもなぜ戦争が起きたかというのを理解させ、そしてそこから現在を見て、何か教訓を得たりすることが歴史という授業の本質だと思います。 知識というのはあるのが前提で、そこからいかにその知識を使って なぜか考えさせたり、問題点を探らせたり、また問題を解決する力を養う教育が必要であると考えています。 日本の場合、記号式のテストだけでもいい点が取れてしまうことがよくあるので、学生はさらに考えるということの必要性を失っていってしまうのでは、と思います。 勿論、教師にとっては学生達の論述式やエッセイなどを全て読み通すことは大変でしょうが、学生達に”考えさせること”なくしては、これからの知識があふれかえる時代に日本の教育はだめになっていく気がします。 ※もちろん、全ての先生たちが知識偏重の授業やテストを行っているとは思っていません。ただ傾向としてそのように感じます。 質問というか自分の意見を述べさせてもらいました。 これからの教育について、ご自身の意見、また私の意見に対する反論など何でも構いません。回答お願いします。

  • 教育プログラムについて

    私の会社は新人や若手、中堅がほとんどおらず、50歳オーバーのベテランしかいません。 仕事内容は工場の現場と考えていただければ問題ありません。 これから先、新人が少なからず入ってくることを願ってますが、入ったとしても、やはり技術継承が懸念されます。 現場も慢性的な人手不足で忙しく、教えている暇もないことや、教える人によって成長が異なることも懸念してます。 そんな中、幸いにも私は教育プログラムを考える担当に片手間ではありますが、抜擢されました。 ※現場経験もなければ知識もありませんが。 これからの為に教育プログラムが少しでも良くなればと思ってます。 ここからが相談ですが、 今の教育は、ただ座学を受けて簡単なテストをやるだけです。 賢い方はこれをきっかけに勉強をするのでしょうが、今の子はなかなか自発的に動く方も少ない為、学校の宿題のように課題を与えたらどうだろうと考えてます。 そのため第三者(教育プログラムの講師)が課題を与え、それに対して自分で先輩にわからなければ質問する。みたいな形で勉強を進め、学科テストや実技テストを定期的に行い、時間をかけて学んでいくプログラムがあれば実用的なのでは?と思いました。 幸いにもベテランの方がこれから先、ものすごい人数が定年を迎え、教育者には困らないと思ってます。 みなさん、どう思いますか?

  • 世界の筆記体(アルファベット)教育は今どうなっているのでしょうか

    世界の筆記体(アルファベット)教育は今現在どのように行われているのでしょうか?筆記体がだんだん使われなくなり、日本の学校でもあまり教えなくなっています。 以前ネイティブの知り合いがおり(30~50才代)、個人的に私の知っていた人達は筆記体とブロック体ごちゃ混ぜの人や、ブロック体ばっかりの人など色々だったかな、という感じでした。 今、世界の教育現場で教えているかどうか、が将来の目安になると思います。学校教育でアルファベットの言語の国(英語圏に限らず)では筆記体は教えるのでしょうか?以前は10歳くらいで教えると聞きましたが、今はアメリカでは全然使われない、(教えない?)などとどこかで読みましたが、本当でしょうか? 私自身は世界のいろんなところで筆記体の看板、メニュー(時には手書き)に出くわす経験があったような気がしますが、自分で書くぶんにはまったくブロック体でも困らないだろうな、と思います。つまり、今は書けなくても少し読めたらいいのかなと思いますが、これからの日本の子供たちが筆記体を習ってみたい、という個人の希望があったとき(結構みんな書いてみたいようですね…)、必要か、不必要か、アメリカのみならず、世界の教育の現状を考えながら説明したいと思うのでいろいろ教えていただきたく思います。アルファベット言語圏に限らず、アジアなどでの英語教育現場ではどうなっているのでしょうか? ご存じのかた、どうかお話よろしくお願いします。

  • 教育とは??

    私は今、学校の教育に疑問を抱いています。 なぜかというと、学校の授業があまりに機械的で、受験対策の事しか教えてくれないからです。  勉強と言うものは、決して受験のためにあるものではないはずです!! では、何のために勉強(学校の)をするのでしょうか?? 将来のためなんて言われても、未来なんて分からないもののために勉強するなど、私にはできません。 もっと、勉強の必要性を感じられる、理由を持っている方。教えて頂けませんか?? また、子どもを教育する立場の人間はどうあるべきなのでしょうか?? どうしたら、生徒は勉強することに楽しめるのでしょうか??

  • 世界経済とモンゴル

    こんばんは。 レポートで13世紀~14世紀の世界経済とモンゴルとの関わり方について書けという課題がでたのですが、わたしはモンゴルのことに感してはほんとに知識がなくて、詳しい方おられましたら、どういった題材があるかおしえてください。 お願いします。

  • 性教育・セックスを学ぶ方法

     将来大人になり子供を作るときのために、正しい性教育やセックスについての知識を得たいと思っています。両親や学校の体育の授業でもあまりよく性教育やセックスについて聞かせてもらえません。やはり、性教育に関する本やアダルトビデオで勉強していくのが、正しい学び方なのでしょうか?

  • 知識詰め込み教育→ゆとり教育→???教育

    私は専門知識を大人に教える仕事をしています。 (学校ではありません。) 学校教育はこれからどのように変わっていくのでしょうか? 知識詰め込み教育からゆとり教育になって、 ゆとり教育が失敗だったから、ゆとりはやめたという感じなのでしょうか? インターネットが全普及した今、知識詰め込み教育に戻したところで、良い方向へ向かうとは思えません。 ゆとり教育の「知識詰め込み部分を少なくして、ほかの事に時間を使う」っていうのは間違っていない気がします。 ~20年前とは違い、グーグル先生・ヤフー先生に聞けば大体の知識は手に入ります。 知識を詰め込む部分ではなくて、基本知識を実践(応用)するところを教えていくのが良いのではないかと思っています。 例えば、お小遣い帳をつけるとか、      校内バーチャルビジネスをやるとか      地域の○○問題改善に取り組むとか      書籍を買わずにPCで無料ダウンロードで済ませる実習とか      学校で習った言葉を実際の仕事で使っている文章に照らし合わせて分析するとか 実践系授業を増やすのが良いのではないかと思っています。 今はそういう系統の授業があることは知っていますが、 知識詰め込みを少なくしてもっともっと実践する時間を増やしていけば良いのではないかと思っています。 (ちなみに、先生方1人1人の事柄について書いているわけではありません。  現在でも色々な先生が居て、先生によっては実践的なことばかり行う人も居るかもしれません。) 小中高校生はやはり知識つめこみが大切なのでしょうか? 教員免許や教師になる人も(一部分)変えていかなければ実現は出来ないと思いますが。 この先日本の教育はどうなっていくのでしょうか? 知識詰め込み型に戻していくのが良いのでしょうか?

  • 世界史について

    こんにちは、今私は世界史の授業が大変つまらなくてなやんでいます!! 要因はいくらか思いあたららないでもなのですが・・。 ここで世界史を勉強するのにはどうすればよいのでしょうか? この科目は好き嫌いで言うと好きな方なので結構気になって・・。読書は苦手なのに世界史の本なんて読んだ事あるんです!?

  • 教育学部から高校の教員になるのは難しいのでしょうか?

    高校の教員になるには専門的な知識が必要となるため、 大学の教育学部では専門的な知識が学べない、と聞きました。 事実、教育学部出身の高校の先生は聞いたことがありません。 しかし専門学部では教職を取るのはなかなか大変だと聞きます。 自分は中高の英語教員になりたいのですが、 教育学部で教育について学びながら個人的に TOEICやTOEFL、英検の勉強を通じて英語力を付ける という方法で専門知識をカバーする、というのでは厳しいですか? もちろん英語力=英語を教える力ではありませんが、 確かな英語力の裏打ちがないと教えられるはずがありません。 また自分が今考えている大学は、学部間の仕切りがないようで、 教育学部からでも文学部の授業は割と受けやすいようです。 自分が取りたい中高の免許以外に、その教育学部では 小学校の教員免許を取得する事が卒業の必須条件になっています。 しかしこれも中高の教育現場において生きるものがあると思います。 どうでしょうか? 過去の流れに従って専門学部に進むべきでしょうか?