• ベストアンサー

農業の青色申告

dairy6260の回答

  • ベストアンサー
  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

他の方の回答がないようなので、 専従者給与は、実際に支給した金額が認められることになります。 質問者の方が考えられている一度振り込んだ後に経営に戻すということは、「実際に」ということにあたらないと考えられます。 また、奥様から経営でお金を借りる場合は、科目上は、事業主借りとなって経営の資金勘定から生活関連の費目を引き落とした場合の事業主貸しとやりとりしていくような形になります。また、事業主借りですから返済することが前提になります。 北海道の酪農家の事例ですが税務署から「実際に」あたらないと指摘を受けた事例があるそうです。 いずれにせよ、専従者給与を支払う場合は、あらかじめ支払い予定額を税務署に届け出なければなりませんからそのときに相談をなされればいいと思います。

noname#125788
質問者

お礼

大変参考になりました。 ちょうど締め切ろうとしていた所だったので助かりました。

関連するQ&A

  • 青色申告について

     青色申告についてわからないことがありまして質問します。  家族(私・妻・子2人(成人)の計4人)で行っている事業で、事業所得が900万円ある場合、青色申告をした方が税金上有利と考えています。 1.専従者給与の届出を税務署に出す際、妻と子2人に渡す専給与金額をいくらにすればいいのか迷っています。何か妥当な金額の算出方法はあるのでしょうか。それとも家族4人でやっているので、900万円÷4人=225万円を各給与金額とした方がいいのでしょうか? 2.1.の場合、妻と子2人に各300万円という専従者給与の届出(つまり、私の事業所得は0円)を出した場合、税務署からNOと言われるのでしょうか? 3.一度、専従者給与の届出を税務署に出すと、その後数年後に事業所得がたとえば2000万円に増加しても、一度届出した給与金額の訂正はできないのでしょうか?それともその事業年の3月15日までに再度届出をすれば、その事業年から専従者給与金額を増やすことは可能でしょうか? 4.ある年の事業所得が200万円に減ってしまった場合、それでも妻と子2人に各200万円ずつ給与を渡したとして、私の所得が△400万円であったと損失申告していいのでしょうか?その場合、来年度以降に損失を繰り越してもいいのでしょうか? 5.新規に事業を始める場合、2ヶ月以内に専従者給与の届出が必要とのことですが、その事業がどのくらいの収益がでるかわからないと思います。その場合、家族に払う専従者給与の額は、事業所得の見込みから換算して書いていいのでしょうか?その後、事業が見込みよりも不振だった場合、家族に専従者給与を渡すと、自分の事業所得はマイナスとなりますが、税務署から届出の額を訂正するように言われることはあるのでしょうか?(その年はすでに家族へ給与が支払われているので、来年からの給与についてです。)

  • 青色申告の専従者給与について教えてください。

    数年前から妻と二人で事業をしています。まだ事業が軌道に乗っておらず、収入は少ないのですが、青色申告事業者の届出をし、妻を青色事業専従者として届出し、専従者給与を年102万円で届出しております。実際にはまだ収入が少ないので、今までは専従者給与を38万円だけ出して経費にしていました。今年の確定申告では専従者給与を78万円で出そうと思っています。38万円だと基礎控除で非課税ですので、今まで妻は確定申告をしなかったのですが、78万円だと基礎控除を除いた40万円の所得に10%が課税されるので、確定申告をしないといけないのでしょうか。去年、妻には他に収入はありません。

  • 青色申告について教えてください

    現在独身で自営業をしています。事業所得が450万~500万位なのですが、結婚することになり、事業を手伝ってもらうことになり、専従者給与を支払おうと考えてます。このくらいの収入から計算したら専従者給与はどのくらいにすれば一番節税になりますか?一応8万円が妥当かなと考えてますが、どなたか詳しい方ご教授下さい。

  • 青色申告の事業専従者控除について

    どなたか青色申告について教えてください。 夫の個人事業を今年から手伝っています。夫は青色申告をしているのですが、私の青色事業専従者給与の届出をするか、迷っています。私の給料は、所得税などが発生しないように104万円以下にしようと思っています。それでも、源泉徴収などの事務処理は必要なのでしょうか。 もし必要な場合、面倒なので、事業専従者控除の86万円で処理しようかと思っています。この金額は白色の場合と同じでこの控除をする前の所得を2(私以外は専従者はいません)で割った額と86万円の少ない方の適用なのでしょうか。

  • 白色申告と青色申告について

    確定申告について質問です。白色申告のままで行くか?青色申告にしたら良いか? 現在、妻と二人暮らしの80歳の農業者です。農業所得はほとんどありません。青空駐車場の年間賃貸料が約500万円ぐらいです。経費は土地の固定資産税だけで年間約150万円のみです。 いままで白色申告をしていました。白色のままでも事業専従者控除が使えると聞きましたが、(配偶者の場合は86万円・事業専従者の要件はその年を通じて6ヶ月を超える期間、事業に専従していること)青空駐車場なので特に何の管理もしていませんので要件を満たしていないため、専従者控除は使えないと考えています。だとすると青色申告にしても、青色申告特別控除の65万円の控除が使えるだけで、白色同様に事業専従者控除は使えないということでしょうか? このまま白色申告で良しでしょうか?白色申告から青色申告へする場合のメリット&デメリット等教えていただけないでしょうか? 初心者なのでわかりやすくよろしくお願いします。

  • 青色申告専従者です。確定申告で悩んでいます。

    私の主人は事業を営んでおり青色申告をしています。 私も仕事を手伝っていますので昨年までは専従者控除を受けておりましたが、今年から空いた時間を利用しパートをしています。パート収入は約90万。源泉もわずかですがされています。年末調整は自分でするので断りました。今年の専従者分はまだ考え中です。 次の疑問に答えて頂きたいです。 1.給与所得は90万円-(給与控除65万)で25万の申告でよいのか? 2.夫の専従者の控除分は私の事業所得として申告すればよいのか? 3.また、1と2(給与と専従者分)を足して控除した金額が0になる場合確定申告はしなくてよいのか?(源泉分はほんとにわずかなので返ってこなくてもよい) どうしてよいか判らず大変困っております。 よろしくお願いします。

  • 最適な青色事業専従者給与の額は?

    青色申告をしている個人事業主です。 家内を青色事業専従者にして事業をしておりますが、節税面からいうと家内の給与はどれ位にするのが一番よいのでしょうか? ちなみに今年度の予想所得は下記の通りです。 ・総収入 1500万円 ・経費  -420万円 ・青色申告特別控除 -65万 ・各種控除 -195万円 ですので課税所得が約820万円になります。 これ位の所得の場合、青色事業者専従者給与はどれ位にするのが一番節税になるのでしょうか? 青色事業専従者給与に関する届出書は、給与月20万円、賞与年2回25万円、合計290万円で提出しております。 住民税(西東京市)や保険料(国民健康保険)も含めて、(できれば具体的な数字まで)、教えていただければと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 白色申告の専従者控除

    https://biz-owner.net/shiro/senjusya には、 白色申告の場合、実際にいくら専従者へ給与を支払ったかには関係なく、 事業主が受けた控除額が、専従者にとっての給与収入額になるというわけです(国税庁に確認済み)。 ・・・とあります。 事業主が妻を専従者として86万円の控除を受けたとしても、 妻が86万円の給与所得に対して課税されたのでは、 「控除」ではなく課税される人が事業主から、妻に変わるだけのように思われるのですが? また、 事業主にとっては妻を専従者にすることによって、配偶者控除・扶養控除を 受けられなくなるそうです。 以上のように専従者控除といっても何がメリットなのかわかりませんので 教えてください。 それとも、私が間違っていましたら教えてください。 なお、青色申告にしたらメリットが有る・・・ような回答は不要です。

  • 青色申告者です。雇用保険加入について

    現在、主人が青色申告者です。 去年までは「報酬」として給料をもらっていたので (所得税などの税金は全く引かれていません) 個人事業主として確定申告をしていました。 今年から給料をもらう会社が変わり 雇用保険に加入できるかもしれないのです。 所得税は引かれてくるらしいですが 健康保険、年金などは今まで通りです。 もし雇用保険に加入出来た場合 個人事業主ではなくなってしまうので (報酬ではなく給料になった場合) 青色申告は出来ないのでしょうか? 現在、私は専従者給与として98万円 もらっていることになっているのですが 専従者給与も、入れられないのでしょうか? 家賃、光熱費、通信費、交通費、作業着、接待費などの経費は 差し引けなくなってしまうのでしょうか? 以上3点、お手数ですがどなたか分かる方 教えていただけますようよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 青色専従者

    妻を青色専従者として給与を払っていました。昨年は、専従者給与としては2ヶ月分(18万円程度)のみを支払い、途中から妻は他社へパートで働いていました。 経費に18万円程度を入れるより、専従者給与の2ヶ月分(18万円程度)を私の事業の経費から除き、専従者給与はゼロとし、妻を控除対象配偶者として、配偶者控除38万円を受けた方が、控除の金額が大きいので良いと聞いたのですが、その2ヶ月分(18万円程度)の「給与所得の所得税徴収高計算書」をすでに提出済の場合、無理でしょうか?宜しくお願致します。