• 締切済み

新幹線での幼児の取り扱い

gootarohの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.10

え~っ!?初めて知りました。もし事実だとすれば、大問題なのではないでしょうか。 そもそも、旅客営業規則(乗客との約束=約款)を逸脱した乗客に不利な内容を、JR東海の内部的な規程(乗務員への決まり)として勝手に定めることは許されないと思います。 では、「新幹線に限り、自由席であっても乳幼児は運賃・料金を収受する」旨、旅客営業規則(約款)に定めたらOKなのかというと、これでもNGだと思います。理由は、「鉄道運輸規程」(昭和17年鉄道省令第3号)という省令に違反するからです。古い法令ですが、今でも立派に生きています。 鉄道省令とは、現在でいうと国土交通省令に相当し、法律より下位ですが、誰もが守らなければならない法令であることには変わりありません。この第10条第1項には、次のような規定があります。戦前の法令なのでカタカナ交じりですが、我慢してください。 >鉄道ハ旅客ノ同伴スル六年未満ノ小児ヲ旅客一人ニ付少クトモ一人迄無賃ヲ以テ運送スベシ(鉄道会社は、旅客の同伴する6歳未満の小児を、旅客1人につき、少なくとも1人まで、無賃で運送しなければならない。) つまり、法令により、鉄道会社に対し、乳幼児1人までの無賃は強制されているのです。JRの旅客営業規則(約款)では、No.3様のご回答にあるとおり、幼児2人まで無賃と規定されていますので、幼児1人分と乳児の無賃はJR側のサービスなのです。サービスといっても約款で決めている以上、JR側にも乗客側にも強制されます。ちなみに、約款(旅客営業規則)では無賃については幼児のみ規定されていることから、「乳児」については人数無制限で無賃です。極論すると、「乳児」であれば何百人同伴しようと無賃です。 条文についてはNo.3様のご回答を参照していただきたいのですが、同規則の第73条第2項第4号の規定は、指定席やグリーン席などの場合であり、自由席は無関係です。第4項で「第2項の場合の外、幼児又は乳児に対しては、旅客運賃・料金を収受しない。」というように、自由席であれば「収受しない」と言い切っているのですから、同伴乳幼児の場合は、乗車券・特急券の発売をJRお願いしても、逆に売ってもらえないのではないでしょうか。(このあたりは、回答者により見解の違いはあると思います) 仮に、乳幼児分の乗車券と自由席特急券を持っていたとしても、それは権利の過小行使であり、手荷物扱いであることは変わりませんので、混雑時に乗務員から「ひざ上でお願いします」と要請されれば、従うしかないでしょう。(これも回答者によって見解の違いはあると思います) 乳幼児に限らず、もともと自由席というのは、座席の確保を約束されていません。だからこそ乳幼児は無賃なのです。自由席に乳幼児を乗せる場合、親としては混雑時に乳幼児が手荷物扱いされるリスクを負わなければなりません。どうしても乳幼児分の座席を確保したい場合は、自由席ではなく最初から指定席やグリーン席などを「小児」として購入すべきです。 いずれにせよ、ご質問にあるJR東海の対応が事実とすれば、完全に法令違反ですので、鉄道営業法や鉄道運輸規則を所管する監督官庁に通報した方がよいと思います。 ●国土交通省鉄道局鉄道業務政策課(旅客輸送業務監理室) TEL:(03)5253-8111 (内線40652・40642) 直通 (03)5253-8543 なお、「鉄道営業法」の第14条には >運賃償還ノ債権ハ一年間之ヲ行ハサルトキハ時効ニ因リテ消滅ス(運賃を返還してほしいという権利は、1年間で時効により消滅します) と規定されています。JR東海に返還請求する場合は1年以内です。

関連するQ&A

  • 新幹線回数券1枚で大人1人と幼児2人は乗れますか?

    JRで新山口~新大阪を利用する予定です。 どの様にキップを買えば一番安いのか考えていました。 家族は大人2人子供1人幼児2人の5人家族です。 考えたのは自由席普通キップ1枚で大人1人+幼児2人が乗れるので 自由席普通キップ2枚+子供1枚が一番安いかな~? って考えていましたが、そこで思いついたのが、金券ショップの 回数券です。 回数券1枚で大人1人+幼児2人が可能ならばこれはもう少し 安くなると考えました。 回数券2枚+自由席子供1枚で旅はできるのでしょうか?

  • 新幹線などの料金について

    この前新幹線の切符を買いました 大人・小学生・3歳児と言って買いました 新白岡→新山口までで往復の切符です 行きは指定席で帰りの特急料金は入ってません 幼児は指定席の料金だけでいいんですよね? それなのに 新山口→東京区内11,040円掛かりました 指定席料金の事で大人と子供(幼児)とが 半額なのは調べて合ってたし間違ってませんでした 乗車券の金額がなぜなのか分かりません ちなみに乗車券のみ(往復)の金額ですが 大人22,680(←この計算も良ければお答え願えますか?) 子供11,340(←子供が大人の半額なのは分かります) 幼児11,040 詳しく説明して頂けると嬉しいです

  • 新幹線の:乗り方と切符

    今度トーキョーブックマークで東京に旅行に行きます。 新幹線を初めて新大阪から乗るので分からないことばかりです。 調べてみたのですが、どうも切符の感じも検索して出てくるのと私の持っているのと違うので質問させてください。 私は神戸市内在住なので、新大阪まではICOCAで乗車しようと思っています。 新大阪で新幹線の改札をまた通るのですよね? その時、乗車券と特急券を2枚通すように調べると出てくるのですが、 私はICOCAです。どの順番でいけばいいのでしょうか?新幹線の切符を入れてからICOCAをタッチですか?タッチしてから切符を入れるのですか? ICOCAは無理なら新大阪までの切符を買って乗車すれば問題は無さそうですが。 新幹線の切符も2枚ではなく(乗車券と特急券にはわかれてません。)1枚なのですが大丈夫でしょうか? 1枚でも東京都区内とかいてあるので、東京駅からどこかに移動しても大丈夫ですか?改札通れますか? 切符には「エースマイレール 東京ブックマーク 乗車票(乗車船・新幹線指定席)」と書いてあります。 旅行会社に問い合わせてればわかることなのかもわからないので、すいませんがよろしくお願いします。

  • 新幹線初心者です。

    新幹線で新大阪から広島に行くのを予定しています。 最近、オークションで切符を買ったのですが、その使い方がいまいちわかりません。 購入した切符は以下の4枚です。 ・新幹線自由席特急券/特定特急券 新大阪→広島 ・新幹線自由席特急券/特定特急券 広島→新大阪 ・周遊きっぷ(ゆき)  広島市内→大阪市内 ・周遊きっぷ(かえり) 大阪市内→広島市内 どの切符を、どのタイミングで、どう使うのかがいまいちわかりません。 特に周遊きっぷというのはどういう役割を果たすのでしょうか? ネットで調べてみましたが、不要では?と思ってしまいました。 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 新幹線の混雑、切符購入について。

    電車を利用する機会が全くなく、知識がないので教えてください。 6月に高崎(群馬)から広島の福山まで新幹線で行こうと考えています。 20日(土)の朝(6時頃発)に高崎→福山。 21日(日)の夜(17時頃発)に福山→高崎。 (1)この時間帯、自由席は座れるものでしょうか? 混み具合がわかりません。 (2)自由席券で乗車して途中で指定席に変更できるものなのでしょうか? 割高になってしまいますか? (3)切符は事前に購入した方がいいものなのでしょうか? 全く、知識がなく、教えてください。よろしくお願いします。

  • 新幹線の切符での改札の通り方。

    新幹線に乗るのが初めてなので、教えてください。 来週、新幹線で新大阪から広島へ行きます。 ひかりレールスターの切符をネットで予約し、下記2枚の切符が発券されました。 (1)特急券と乗車券が1枚になっている切符 (2)指定席券と書かれている切符 大阪市内の在来線の改札には、(1)と(2)の2枚を入れるのでしょうか? それとも(1)を1枚だけで良いのでしょうか? また、同じように新大阪駅の新幹線の改札へはどれを入れたらいいのか、広島駅の新幹線の改札へはどれを入れたらいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新幹線の切符について

    新大阪→熊本(早特切符、指定席)の切符を持っています。 京都からも新幹線に乗って乗り換える場合、京都→新大阪の乗車券(自由席の予定)を購入して、京都駅の改札で全ての切符を投入すれば良いのでしょうか?

  • 新幹線乗車券について

    いつも何気なく購入していた広島⇔新大阪の新幹線切符なのですが、先日ふと、疑問をひとつ持ち それについて教えていただきたいのです。「乗車券は大阪市内or広島市内までご利用ですか?」 との問いかけに、私が実際利用するのは広島駅⇔新大阪駅なのです。大阪の場合は環状線、他の在来線への乗り継ぎはありません。広島の場合も同じです。すると、特急券と乗車券の利用区間が同じであれば、「市内までのご利用ですか?」に対して、新大阪までor広島までと告げれば、乗車料金はこれまでとは違ってくるのでしょうか?少しでも安くなるものなのでしょうか?

  • 新幹線の自由席

    11月19日土曜日に新大阪から東京まで子ども2人をつれて新幹線に乗ることになりました。 子どもも一人はまだ4歳のため指定席をとることができず(そのときは乗車券もかわないといけないのですごく高くついてしまします^^;)自由席に早めに並んで3人がけのシートをとりたいな・・と思っていたのですが その日の朝に小学生の子のほうが学校で用事をすませてからいかなければならないことになり、10時半~11時すぎくらいのものに乗る感じになりそうで調べてみたところその時間は新大阪発ののぞみはなく、博多、広島発などばかりのようでした。 そこでお聞きしたいのですが 新大阪発以外ののぞみ、ひかりなどで新大阪から3人がけのシートに座るのはむずかしいでしょうか?それとも2本ほど待てばけっこう可能性はあるのでしょうか? ばくぜんとした質問ですみませんがしばらく新幹線に乗っていないため現状を把握できないので よく利用されるかたがいらっしゃいましたら だいだいの感じをおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 大人が子ども一人(6歳未満)と一緒に新幹線

    http://www.jreast.co.jp/kippu/06.html を拝見しました。 大人一人が、幼児(1歳~6歳未満)とともに新幹線を利用する場合、 (1) 指定席1席を利用し、大人が幼児を膝の上に乗せる (2) 自由席を利用し、空いていれば幼児も一席使う という2つのケースともに、 大人一人分の乗車券・特急券でいいのでしょうか? よろしくお願いします。