• 締切済み

2社から所得がある場合について

momotimamaの回答

回答No.1
takezousan
質問者

お礼

ありがとうございます! ちょっと調べてみます!

関連するQ&A

  • 副業が赤字の場合、会社員としての所得との損益通産

    こんにちは。 私は会社員として会社から給与をもらっていますが、副業としてコンサルティングをして収入が発生します。 コンサルティングの収入をもらう会社から給与のような形でもらうことも可能ですが、副業に必要な経費を所得から控除したいので、税務署に開業届けを出して、青色申告の個人事業主になろうかと考えています。 当初は月額10万円程度の収入の予定ですが、青色申告の個人事業主になることは可能でしょうか? また、この場合、副業での収入から経費を差し引いて赤字の場合(軌道に乗るまではなかなか利益は出ないと思います)、確定申告の際に損益通算すれば、給与所得から赤字分を控除することが可能なのでしょうか?

  • 2社から給与をもらう場合(確定申告について)

    サラリーマンの確定申告についての質問です。 とある企業(A社とします。)に勤めていますが、知り合いの会社(B社とします。)でも仕事を手伝う事になりました。 B社からの支給額を、給与所得としたらよいのか、事業所得としたらよいのかがわかりません。 A社には、B社で仕事をすることは秘密にしたいので、事業所得の方がよいかとも思うのですが (住民税を普通徴収にして確定申告をすればバレない、と、このサイト内にも書いてあったので)、 必要経費として計上できるものが全然ないので、税金の事を考えると 給与所得とした方がお得な気がしております。 給与所得とした場合は、A社にはばれてしまうものでしょうか? また、確定申告をするのに(A社での年収とB社からもらう支給額を合算した後、ひかれる税金を考えた場合) 事業所得と給与所得、どちらがお得となるか、教えて頂けますでしょうか? A社での年収は430万円 B社の1年間の支給額は98万円 です。 どなたか是非、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 事業所得がないのに経費だけ計上できるか?

    いつもお世話になります。 個人事業主として事務所を構えていますが、ここ数年、その事業での収入はなく、別会社に勤務し給与所得があります。 事業所得はゼロですが、経費として事務所家賃・協会に納める年会費等がかかっており赤字になっています。 これまでは給与所得(年末調整)しかしていませんでした。 今回は確定申告をしようと思い、年末調整をしなかったのですが、試算したところ、給与所得のみでは大幅に税金を納めることになってしまいました・・・ そこで事業所得の経費をのせ(もちろん事業所得はゼロ)、給与所得と合わせて申告書Bで申告したいと思うのですが、可能でしょうか? 実質休眠状態で事業所得がないのに、経費をのせることが出来るのか 不安です。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 事業所得が減った場合の経費について

    給与所得のほかに、在宅で引き受け仕事をあちこちから受けていて、それは事業所得として申告していました。 (ちなみに、白色申告で、給与でおさめた税とトータルの結果いつも還付になっており、所得税を追加でおさめたことはありません。) しかし、25年度は引き受け仕事が減ってしまい、一月に一度仕事を受けただけになってしまいました。 (いままで引き受けで受けていた事業所得の一件(毎月依頼がある)が、25年度分から給与所得としての源泉徴収症が来てしまったので、これからは給与として申告ということになります。いままでこの収入が事業所得のほとんどを占めていました。) 25年度分の確定申告はその一軒だけを「事業」として申告できるのでしょうか? またその場合、家賃その他按分や、資料などの経費はどこまで申告できるのでしょうか? 例えば、「家賃等はひと月分だけ申告」なのかとか、いつものように一年分で申告するのか…わからず困っています。 資料は年中購入していますし…。 ちなみにこのまま仕事をしなくなるわけではなく、依頼さえあれば仕事は受け続けます。 ここ二週間ほど仕事が立て込んでいて、申告期限は過ぎてしまったのですが…できるだけはやく申告したいと思っております。

  • 給与所得と事業所得の確定申告

    現在会社員をしながら、個人事業主として副業も営んでいます。 確定申告も近づき、確定申告書Bの作成で悩んでいる点がございましたので、質問させていただきます。 個人事業主で稼いだ分の事業所得を確定申告する際、私のように会社でも給与を得ている場合は、「事業所得」と「給与所得」を合算して確定申告すると思います。 その際に様々な「控除」項目がありますが、青色申告控除以外の控除を行っても良いのでしょうか?(例えば基礎控除、社会保険料控除など) 会社の給与の中に社会保険料控除が含まれていますし、年末調整を行ったさいにいくらか還付金も戻ってきましたので、これらをさらに確定申告の際に控除すると、2重に控除を行ってしまうような気がするのですが。 やはり、「事業所得」と「給与所得」を合算しての確定申告の際は、控除は行わずに申請するものなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 赤字事業所得を給与所得で損益通算

    はじめまして。まったく無知のため恥ずかしいのですが お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 昨年の3月まで会社員として働き、退職後事業をはじめました。 事業所得はありましたが経費がだいぶかかってしまって、経費が事業所得を超えて事業としては昨年は赤字になりました。 少し調べたところ「損益通算」というものがあるようですが、 私のケース(事業赤字を給与所得で埋める)にも適用できるものでしょうか? 赤字金額は3月までの給与所得分でカバーできるかできないかといった程度の数字です。 開業時に届けを出していないため、今回は白色申告をする予定でおり、今のところ申告書Bを用意しています。 損益通算できるとしたら、記入方法としては、所得金額の合計欄に給与所得から事業所得の赤字分を引いた金額を書くのみで良いのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 収入無しの副業で給与所得との損益通算できますか?

    会社員で給与所得がありますが、副業を始め 2009/11 に個人事業開業届けと青色申告申請書を 税務署に提出しました。 副業としての活動は行っておりますが まだ収入が1円も入っていません。 ですが、書籍代や交際費など、経費がそれなりにかかっているので 2009/11~12 の2カ月分ではありますが 事業所得の赤字分として青色申告をし、 本業の給与所得との損益通算をしたい (本業の所得税を取り戻したい)のですが、可能なのでしょうか。 給与所得者の副業はどんなに収益が上がっても雑所得にしかならない (事業所得として認められない)というwebの記事も見たことがあり、 そもそも(収入に関係なく)給与所得と副業の赤字が通算できるのかどうかも 合わせてご教授いただけないでしょうか。

  • 給与所得と事業所得の両方がある場合の申告書は?

    昨年の5月末に会社を辞め、事情があって11月までは再就職せず、退職金と失業保険で食いつなぎ、12月から個人事業を開業しました。 税務署からは確定申告書Bが送付されてきましたが、給与所得の還付申告もしようと税務署へ行ったところ、確定申告書Aを渡されました。 私の場合、給与所得と事業所得のそれぞれを確定申告する必要があると思うのですが、両方を合算して1つの申告書(B?)で申告するのか、それともそれぞれ別々(AとB)に申告しなければならないのでしょうか? もし後者だとしたら、生命保険料控除や扶養控除等はどちらで行えば良いのでしょうか?(自由?)

  • 確定申告

    A氏(個人事業主)の社員として給料をもらってる。 B社のアルバイトとして報酬をもらっている。 2件から収入があります。 私としては申告書Aなのか申告書Bなのでしょうか? 個人事業主として経費を引いて所得金額を確定して宜しいのでしょうか?(申告書B)可能でしょうか?

  • 事業所得が無い場合の青色申告

    昨年一月に個人事業主として開業しましたが(青色申告)、 事業の準備のみに終わり、一年の収入で事業所得は無く、 給与所得のみとなりました。 この場合、 ・青色申告特別控除を受けられるか? (事業の立ち上げのための必要経費は認められるのか) また ・受けられない場合は、給与所得のみで申請を行えばよいか? 上記の点が判断できかねております。 勤務先の源泉徴収票(年末調整済)は取得しております。 よろしくお願いいたします。