• ベストアンサー

ヘラウキ(電気ウキ)の修理

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

どのようなタイプの電気ウキ?どこの製品? トップをまっすぐにつけるには、下部からピアノ線突っ込んで、そこにトップを差しこんで、ボディの中にある程度埋まるようにして、中と外からアロンアルファで固定します。 電気の仕組みによって、これができる物と出来ない物がありますので

May0715
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 製造社名は「ヒロミ産業」で、タイプは「昴」という銘柄の二灯式電気ウキです。サイズは小サイズで全長34cm、トップは14cmのパイプトップで、形状は通常タイプです。(足長や独楽のような特徴のアルフォルムではありません) なお、会社のHPには製造終了のためか商品の紹介等はすでになく、それ以外の情報は入手できませんでした。 よって詳しい電気の仕組みはわかりかねますが、私の検討だと、ボディからトップへ内部を伝って光ファイバー(!?)か、何らかの配線に発光プダイオード(!?)のようなものを装備している模様です。 ちなみに、ボディとトップがまだ配線でしっかりとつながっているので、割れ口から入水さえしなければ錘の付加も変わらないような状態ですが、今日は事故後、エサ落ち目盛りがいくらか変わっていたような気がします。(ってことは入水によって付加が変わってしまったって事かな!?) 一応メーカーにメールで問い合わせて修理の仕方を確認しておりますが、ナイターに行きたくてウズウズしているので、ビニールテープを巻いて補強した電気ウキで今夜も釣りに行ってしまうかもしれません(笑) とにもかくにも…取り急ぎ御礼と補足まで。

関連するQ&A

  • 自立浮を探しているんですが・・・

    お気に入りの「ウキ」の製作者が亡くなって、もう手に入りません。 土曜日に釣りに行って残り少ないウキのウキトップが折れてしまいました。 残った部分を使って修理するのですが・・・ 新品が後2本しかありません。 ウキは内蔵オモリが3号で浮力が1号の自立ウキなんですが、 一番下にオモリがあるのですが、その直ぐ上に太い部分が有って 水面に出るのは細くなったところだけっていう物です。 先日、J州屋でYO-ZURIの立浮木という物を見つけました。 http://www.duel.co.jp/catalogue/lineup/y_float/tachi_float/index.html でも、このウキは一番下にオモリが有るのは良いのですが、 浮力部分が上の方にあるので水面辺りに来てしまいます。 これだと波で安定しないので使いにくいです。 写真を添付しました。 右がYO-ZURIの物で左がもう手に入らない物です。 右のようなウキが欲しいのですが、 どなたか入手先を知りませんか? もしくは同様なウキを知りませんか?

  • こたつの足に使えるような接着剤はありますか?

    こんにちわ。 とても気に入っている 木製のコタツの足がとれてしまいました。 (折れたのではなく、足の部分がごっそりとれてしまった) 木工用ボンド、セメダイン、アロンアルファなど試してみましたが、 どうにもコタツの熱によって 接着面が弱くなり、やがて上からの重みで 足は「八」の字に広がり とれてしまいます。 また、足と机の側?(側面)の接着部分に隙間ができています。 なので 接着剤の効果も薄れてしまっているのでは・・・とおもいます。 これはパテなので埋めればいいのでしょうか? (パテは接着の役目もはたすのでしょうか?) 熱に強い接着剤、パテなどありましたら教えてください。 わかりにくい説明ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • マーチのドアミラー修理方法

    2年程前にマーチの左ドアミラー(電動格納式)をぶつけてしまい、ミラーを本体につけてある黒いプラスチック(?)部分が割れてしまいました。 配線やミラー部分などの破損はなかったため、割れた部分をプラスチックなどに使用できるボンドで接着→パテで固定→塗装をして 使用していましたが、先日、再び同じようにミラーを引っ掛けて接着部分が取れてしまいました。 現在はボンドで仮固定して、黒い絶縁テープで固定しているのですが、同じようにパテ→塗装で修理するか、ディーラーに修理に 出してちゃんと直すか悩んでいて、ネットで検索したら、中古のパーツ取りをして修理工場で直すか自分で交換という手も あるらしいことがわかったのですが、価格や修理方法などが全くわかりませんでした。 そこで質問なのですが、中古パーツを購入した場合、自分で簡単に直したりできるものなのでしょうか? 特別な工具や技術が必要でしょうか?(ドライバーやペンチなどは持ってます) また修理工場に持ち込んだ場合やディーラーでの修理の際のおよその金額がおわかりでしたら教えてください。 配線やミラーなどは全く差し支えなく使用できるので、出来るだけ出費を抑えて修理したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • ヘラの底釣りで使うウキの長さは?

    釣堀で底釣りにチャレンジしてみようと思うのですが、初めはどのくらいのボディの長さのウキを選んだら良いのでしょうか?初心者で水深4メートル位の釣堀で15尺と18尺を用意したのですが、底用のウキと言っても号数が多くあり店頭で睨めっこになってしまいました。それぞれにトップの違う物で何本ずつかを購入予定です。個人のお好みの部分が大きいとは思いますが、一般論で最初はどの位から始めたら良いのかを達人の方々に御指導頂きたく質問してみました。宜しくお願いします。

  • バイオリン、ウッドベース等の修理方法

     ウッドベースを倒して、ネックとボディの接合部分がぱっくりとはがれてしまいました。今の状態では使用できないので破棄するつもりでした。それで破棄するならと、自分で修理できるのであれば、修理して何とか練習用にでも使いたいと思っています。  接着部分に木工用ボンドを使用して、力任せに押し込んで接着させたいのです。他に妙案があれば、是非教えてください。  なお金がないので、業者に依頼できません(仮に出せても2万以内)。どうぞよろしくお願いします。

  • プラスチックフレームのメガネの修理

    メガネのレンズをはめる枠が割れてしまいました。 接着剤で固めて、家メガネにしようと思いますが、どのような種類の接着剤がよろしいでしょうか? 家メガネなので、そんなに仕上がりコダワル訳ではありませんが、以前、メガネの修理にアロンアルファ(種類は忘れました)を使ったところ、結合部分から滲みだして白くなった経験があります。 最適な接着剤を教えてください。 フレームは、PROPOのプラスティックフレーム(黒)です。 http://www.propodesign.com/

  • ミュールの細いアッパーの修理

    ミュールのアッパー(甲を覆う部分の細い紐状のもの)が抜けてしまいました。紐が切れたと言うよりは、差し込んで留めてあったのが抜けたというような感じです。 ミスターミニットに持っていきましたが、うちでは修理できないと言われました。応急処置として接着剤を塗ってもらいましたが、力がかかる部分なのですぐまた取れてしまいました。 都内で修理してくれるお店は無いでしょうか?買ったお店にも言いましたが良い返事は貰えませんでした。 足の形が特殊な私が、やっと出会えた奇跡の一足なのでなんとかしてまた履けるようにしたいんです!

  • エビ撒き釣りで「アタリ」の取り方」が分かりません…

    よろしくお願いします。 先日、神戸の平磯海釣り公園で、初めてエビ撒き釣りでをしました。 ウキは「かやウキの2号」であまり飛ばせず(竿は4.5mの3号)、波戸から4~5mほどまでで、 エビは「上撒きと」、「エビ撒き釣りボール」をハリスの根本のサルカンに付けて、 ウキが沈む時にしゃくって、狙うタナ近くで撒きました。 「かやウキ」は全長51cmでボディ(?)が20cmほど、 トップがパイプトップで24cmで、トップの先端にケミホタルが入るように少しふくらんでいます。 トップの直径は2~3mmぐらいです。 2号のウキなので、2号のクッションシンカーを用意していましたが、 実際に仕掛けを入れると、トップが沈んで消えてしまったので、 オモリを1.5号に付け替えて、ガン玉を(3B、2B、G2などを)ハリスに4~5個つけて、 ウキのパイプトップの下から3分の1ぐらいで、なじむ程度に調整しました。 ウキが消し込んで、15cmほどのメバルと、20cmほどのグレ(メジナ)の2匹が釣れましたが、 仕掛けを上げると、何度も何度も、エサのシラサエビが無くなっていました。 シラサエビは尻尾の「ちょんがけ」ですが、ハリスの結び目まで刺し通していました。 エビを2匹、3匹、針に同じように針のチモトまで刺し通しても、 ウキのパイプトップが3~4cmピクピクして、それで「あわせる」てもエビだけ取られていました。 エサ取りのフグだけは、7匹釣れましたが・・・ ここで質問なのですが、以下の3点です。 (1)エビ撒き釣りでは、みなさん、どのような「棒ウキ」を使われていますか?(もっと軽い3Bとか?) (2)パイプトップだから、感度が鈍いのでしょうか? (3)「棒ウキ」のアタリの「アワセ」は、「消し込み」と「喰い上げ?」を待つだけではいけないのでしょうか? 年末年始で忙しいかと思いますが、どうか、よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ

  • 金属同士の接着はどうすればいいのでしょうか?

    金属同士の接着はどうすればいいのでしょうか? 金属の置物の付け根部分が外れました。(もともと溶接?で付いていました) アロンアルファやハンダを試してみましたがだめでした。 何か良い方法がお分かりの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 掃除機のアタッチメントの材質について教えて下さい。

    掃除機のアタッチメント接合部(プラスチック部分)を誤って踏んでしまい壊してしまいました。 これを接着剤やパテで修理したいと考えているのですが、この部分の素材は何で出来ているのでしょうか? ABSまたはポリカーボネートあたりでしょうか? 材質が分からなければそれに合う接着剤も分からないので、どうか教えてください。 また、ベストな接着剤やパテも教えていただければ大変ありがたく思います。