• ベストアンサー

テレビアンテナ工事について

kawa_Woooの回答

  • kawa_Wooo
  • ベストアンサー率47% (346/730)
回答No.2

(1)コンクリート柱に架台を付けてアンテナ設置、電柱及び架台までの工事費込みで10万足らずの見積 電話線用に使われている『亜鉛柱』はいかがでしょうか?コンクート柱(コン柱)よりも軽いですから人力で立てる事も可能ですよ。 (私自身、全長約10m位の亜鉛柱を自宅の庭に立てた事があります。) 訳あり(傷、ヘコミ)の亜鉛柱ですと、格安で入手できますよ。ちなみに私は知人から清酒2升で譲ってもらいました。(笑) 立てるには鉄棒1本、ユニック車1台、大人3,4人もいればOKです。鉄棒は土木工事で通称「金梃子(かなでこ)」と 呼ばれる長さ約2m前後、太さ25mm位のものでOKです。柱を立てる穴の深さは1.5m位は掘りましょう。 (2)一般的な屋根の上のアンテナ設置は、瓦やその他屋根周りを痛める可能性がある? 全くないとは言い切れません。ですがそんなに気にするほどのものでもないと思います。 家の側面に設置して、反対側に支線(ステー)を2本位張れば十分です。 また、屋根馬を屋根の真ん中に設置、そこにアンテナを付けて、屋根の四隅にステーを張る方法もあります。 いずれも、ステーが屋根に当たる部分は何らかの方法で保護するようなパーツがありますので、それを活用しましょう。 TVアンテナだけなら問題ないと思いますが、BS/CSアンテナも設置する予定でしたら、風当たりが強いと アンテナが倒れる恐れもあります。ステーはしっかり張りましょう。 (2)の場合、足場があるうちは工事ができますが、建築中であるためにアンテナの方向をどのように決めたらよいか。 現在、地デジTVをお持ちでしたらケーブルを繋いで、初期設定のところで、受信レベルを確認する項目があるはずです。 そこで受信レベルを画面に出して方向の微調整をして行けばと良いと思います。 3 その他なんでもいいのでご意見くださるようお願いいたします。 #1さんも書き込んでおられますが、業者に全て任せるのもひとつの方法です。(Bay_Bayさんの職業がこういう配線業者さんなら話は別ですが) もしそうでしたら、くれぐれも電柱や屋根から転落しないように注意してください。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、学生時代に電気屋さんでのアルバイトの経験があり、アンテナ工事の経験は数十棟はあると思います。 地デジのテレビはありますが、それなりに大きいことと、現在建築中であるため、現場にテレビの持ち込みというのも気が引けまして。 アンテナ工事だけなら足場があれば、楽勝かなとも思いましたが、アンテナ方向とアンテナ設置場所の選定(電柱か屋根か)に迷っているところです。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナの新設工事費について

    新築戸建住宅で地デジアンテナを設置する予定です。 とある業者の見積り金額が39,700円でした。 【内訳】 ◆新設 地デジ対応UHFアンテナ工事 24,800円 ◆地デジ対応ブースター設置工事 12,800円 ◆技術調整料 2,100円 ※アンテナ(20素子)はU204G ※ブースターはUB33H 見積り金額は妥当でしょうか? ちなみに3社見積りをとったのですが、他2社は42,000円、35,000円でした。 金額では中位になります。 ただ唯一、現場確認してくれた業者です。 また35,000円の業者のアンテナはUSA19D(14素子)です。電波状況が悪い場合はUSA25D(20素子)で3,000円UPです。 42,000円の業者は20素子アンテナとブースターを使用するとの説明のみで品番は不明です。 以上、ご教示の程、よろしくお願いします。

  • テレビのアンテナを電柱に取り付けたい。

    こんばんは。お世話になります。 ▲テレビのアンテナを屋根の上に揚げたくないのです。(ケーブルケテレビは無理な地域です)▲ 今の現状をお話しますと・・・ ・頼んでいる電気屋さんには、テレビのアンテナ工事はしないと言わました。 ・屋内のテレビ配線はしてあるみたいです。 ・電気屋さんには、電柱の上にテレビのアンテナを取り付けて、屋根にはアンテナを揚げたくない。と伝えました。 しかし、よく見るとテレビの電線(同軸ケーブルと言うのでしょうか?)は2階の屋根付近に5m位の長さを丸めてあります。 ・外壁はまだやっておらず、防湿シートに穴を開けて 家の中からケーブルが出ている状態です。 ・先日敷地の中に電柱を建てて、電気・電話はその電柱を利用し、地下埋設にする予定です。 ・電柱は地上から6mくらいあります。 ・電柱の上にアンテナを立てたとしても、確実にテレビが映るかどうか分からない。 (近所のテレビアンテナの向きや高さを考えると多分大丈夫) ・まだ電気は開通していません。 ○外壁工事が終わった後でも、今出ているケーブルを引き抜いて、アンテナを電柱に取り付け、ケーブルを電柱に這わせ、地下埋設にして屋内へケーブルを通すことが出来るのでしょうか?(同軸ケーブルを通す予備管は作ってありますが、外壁からケーブルが抜けるかどうか分からない) ○今からアンテナ工事を頼んだ時と、後から入居する直前に頼んだ時とでは、値段に差が出るのでしょうか? ○電柱にアンテナを取り付ける場合、特別な金具とか 必要なのでしょうか? ○将来のことを考えて、屋根にアンテナを付けた方が 良いのか、電柱にアンテナを取り付けた方が良いのか 分からないです。(総2階のため、相当長い梯子でないと屋根に上がれない) ちょっと現状が分かりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 地デジはアンテナ工事をしないと見れませんか?

    うちの実家のことなんですが、地デジ対応テレビがあるのにアンテナ工事をしていないため見れません。 理由は「屋根に上がっての工事は瓦が痛む」とのことですが、やはり最近になってテレビを見たくなってきたようです…。 うちはとても僻地(山に囲まれている)なので、電波がかなり弱いとみられます。 簡単アンテナを部屋に置いてみましたが、まったく意味がなかったです…。 パソコンがないので、インターネット回線も無理です…。 そこで、地デジを見るのに月額がかからない方法や、屋根のアンテナ工事をしない方法はありますでしょうか? 無知ですみませんが教えてください~。

  • 地デジアンテナ工事費について教えてください。

    地デジアンテナ工事費について教えてください。 賃貸で貸している借家のアンテナを地デジ対応にするように不動産屋より見積もりが届きました。 予想以上の金額にビックリなのでいろいろ検索しましたが、電気用語がよくわからないので、妥当な金額なのかを教えてください。 借家は普通の戸建て(2階建) 借家すぐそばの実家ではアンテナ無しでも地デジが見れます。 以下見積もり内容です。 地デジアンテナ 2台 9100円 混合器U+U      5470円 混合器U+V      3500円 電線材        3000円 屋根馬        8000円 労務費       70000円!! 高所作業代     10000円 雑費        11006円? 諸経費        5000円 しかもブースター・分配器は別途 電波状況により労務費の上乗せありとなっています。 高いですよね。

  • テレビアンテナ

    戸建住宅にテレビアンテナを設置したいと思っています。 業者を調べていると屋根裏に設置というのがあったのですが、 屋根の上やベランダに設置するのと比べると、やはり電波状態は悪くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • テレビアンテナ工事について

    今度、テレビを(シャープ液晶2台に)買い換えようと思っています。今まで衛星放送は見ていなかったので、衛星アンテナの購入と工事が必要になりました。そこで、工事業者様に無料見積もりをお願いしたところ、A社は現在使用分配機はBS,CS,U,V対応なのでこのまま使用して、ブースターとアンテナ、セパレーター2ヶの購入+工事費で現在テレビコネクターの有る所(現5カ所)のどの場所でもBS,CS110,地上波が見られるとの事、B社はブースター、アンテナはもちろんですが現在使用分配機は1870メガヘルツなので2150メガヘルツ対応に買い換えが必要、また、テレビ使用箇所(予定)にそれぞれ3,000円程度の工事が必要との事でした。いずれも間違った工事ではない様に思えるのですが、よりよい工事、必要(不必要)な工事をまた、安価な方法をお教え下さい。築5年、平屋、テレビ接続最大4台(予定)

  • 【テレビアンテナ工事に関して】

    デジタル放送受信のためのアンテナを設置することになったのですが わからない点が多数あり詳しい方がいらっしゃったらご教授下さい。 今までは、近くのマンションにより電波障害が起こるので、マンションが共同アンテナを 設置することによって、その電波でアナログ放送を受信していました。 よって、我が家は一軒家ですが外付けのアンテナは現在ありません。 しかし、デジタル放送への移行に伴い、これまでの電波障害が我が家の場所だと 問題なくなるということで、工事費をマンション側が負担する代わりに アンテナを我が家自体に設置して欲しいという話になりました。 そこで、マンションに依頼された業者と何度かやり取りしているのですが、 方法としては(1)壁につける (2)鉄柱を庭に埋め込んでその上に付けるという 2パターンを紹介されました。 家の屋根が三角屋根なので、屋根の上は無理だが、屋根近くの壁になら付けられるとの ことでした。ただ、父が壁に穴をあけなくてはならないことに抵抗感があるようです。 そのため、鉄柱を埋め込むという形で検討しているのですが、先日の業者の調査では 「鉄柱が8mなのだが、その高さだとアンテナの感度が少し足りなかった。 そのため、鉄柱の上にポールのようなものを継ぎ足して高く出来るか検討しています」 とのことでした。 我が家は北海道なので、冬の雪の懸念もあります。鉄柱の上にポールを継ぎ足して アンテナを設置した場合でも冬の吹雪などに耐えられるものなのでしょうか。 逆に、それならば壁に設置する方が安全策と言えるのでしょうか。 ありあわせの知識なので、この質問内容にもおかしい部分があるかもしれませんが どなたかお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • テレビ アンテナの費用負担は

    屋根の上に現在アンテナがあります、屋根を葺き替えて 同じ場所に設置したいと思います。 屋根工事業者もアンテナの事は何も言いません、若し電気屋さんの工事なら 費用はどちらが出すのでしょうか教えて下さい。

  • 太陽光パネルを設置した屋根のメンテナンス工事

    戸建て住宅に太陽光パネルを設置した場合の屋根のメンテナンス工事についての質問です。 ・太陽光パネル自体は50年以上もつものらしいですが、屋根材は15年ぐらいで貼りかえるスレートやら30年以上持つ瓦やらいろいろです。太陽光パネルの下の屋根材は張替えない前提で設置するのでしょうか? ⇒屋根材には日が当たらないわけだから、もし張替えないですんだら価値がありますね。 ・もしも屋根を20年ぐらいで貼りかえる必要がある場合にはその上のパネルも一度はずして再設置です。パネルの取り外し&再設置によってどのくらいの工事費増になるのでしょうか(例えば4kW分の面積だと)? ⇒売電収入超えたら馬鹿馬鹿しいですよね。 ・太陽光パネルを屋根一面にすきま無く貼ってもいいものでしょうか? ⇒すきま無く張ればその下の屋根材は痛まなさそうですが、真ん中あたりのパネルが交換になった場合に足場が無くてたどり着けないので困りますね。空中屋根足場を組まないといけない。それに屋根下地が50年ももたない気がするので、やはりメンテナンス工事に金がかかりそうですね。屋根材とパネルはがして工事なんて大変すぎ。 以上を踏まえて数十年間のコストやリスクを考えると屋根材に何を選んで、どのように設置するのがもっとも効率的なのでしょうか?

  • アンテナ工事を自分でやりたいのですが

    新築で、もうすぐ入居予定ですが、アンテナの設置がまだです。 家電量販店などを回って見ていますが、アンテナの種類があまりなくて設置費用が高い(コストを抑えたい)ので、自分でアンテナ等必要なものを購入して設置を自分でしようかと考えております。 これって無謀ですか? 自分で出来るものなんでしょうか? かんたんに出来るのであれば、設置にあたっての注意点・設置方法を教えて頂けないでしょうか?(高所作業での危険度については、十分分かっております^^) ○アンテナ線は屋根まで設置済み ○アンテナ固定用ステー、ワイヤーは設置済み(後アンテナポールに固定するだけ) ○ベランダは6畳程度の広さで脚立を容易に立てられます ○屋根は普通の三角です ○ブースターは、ヤフオクにて購入済み(室内タイプ 室内の情報BOX内に設置スペース有り)