• ベストアンサー

ガソリン代

kouchanzの回答

  • ベストアンサー
  • kouchanz
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.3

(1)元売発行以外の提携カードでもキャンペーン特典として割引をしている場合がある。 この場合、出光すべての店舗での割り引きは考えられにくく、販売会社(この場合はアポロ)だけのキャンペーンとか地域限定とかの場合が多いです。 (2)例えばアポロは大きい会社なので安く販売したいが、あまりにも近隣の店舗と販売価格に差がありすぎる(極端に安い)と問題になるので、 店頭表示(割引前)金額は近隣に合わせておいて、支払い方法にかかわらずキャンペーン値引きとして実質安売りをしている。 (3)セルフだと給油時にスロットゲームとかで値引き金額が変わり当たりだと10円ぐらい割引してもらえる場合がある。 (ほとんどがハズレで1円引きとかばっかりですが・・) 質問の回答ですが(2)の可能性が大きいと思います。よって他店での同様の値引きを受けられる可能性は少ないでしょう。 お店独自の割引をしている所は多いので、どの支払い方法が安いのか店員に聞いてみるのもいいでしょうね。

gin_55
質問者

お礼

なるほど。 今回はお独自の割引だったのですね。 出光のHPにはそれらしい事かいてなかったので、 なぜアピールしないんだ??と疑問に思いましたが、 納得です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガソリン代が割引されるクレジットカードについて

    現在キューブに乗っているのですが、ガソリン価格の高騰に伴い、少しでもガソリン代を節約したいと思い、ガソリン価格が割引されるクレジットカードを作ろうと思っています。 自宅から会社までは、「シェル・JOMO・エネオス・出光・太陽」のガソリンスタンドがあり、平均して太陽石油のスタンドが「1円/L」ほど安いので良く利用しているのですが、「シェル・JOMO・エネオス・出光」などで発行されているクレジットカードを作れば太陽石油よりも安く給油できるのでしょうか? 現在クレジットカードは2枚持っています。正直これ以上増やしたくはなかったのですが、ガソリン代が少しでも節約できるのであればと思っています。

  • 北海道のガソリンスタンドについて

    北海道をバイクで旅行することになりました。 原油が高騰しているので、 クレジットカードの割引を使ってガソリン代を払おうと思っています。 関東ですと、エネオスや出光、シェルなど多くのガソリンスタンドを見つけることができますが、 北海道はどうなのでしょうか? 北海道で多く見かけるガソリンスタンドを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガソリンスタンドの違い。

     エッソや出光やエネオスなどといった色んなガソリンスタンドがありますが、  その中で燃費向上やエンジンにやさしいなどでガソリンスタンドによってガソリンの品質が違うのでしょうか?  もし違うのであればガソリン品質の良い順でランクを知りたいんです。 レギュラーの場合でお願いします!

  • ガソリン価格について気になる!!

    ガソリン価格について気になる!! エッソ、ゼネラル、モービルはレギュラーガソリンが安いですよね!! エネオス、コスモ、ジョモ高いですよね!! シェル、キグナス、ソラト、出光、もそれなりに安いですよね!! あと、油、ホームセンターのガソリンスタンドも安いですよね!! 皆さんはどこのブランドが好きですか? エッソ、ゼネラル、モービル、出光、ジョモ、シェル、コスモ、エネオス、ソラト、油、他にブランドはありますか? エッソ、ゼネラル、モービルはなぜ安いんですか? 油ってどこのガソリン使っているんですか?

  • ガソリンスタンドはエネオスで入れようが、出光で入れ

    ガソリンスタンドはエネオスで入れようが、出光で入れようが、エッソで入れようが近くのガソリンスタンドだと製油所は同じなので同じガソリンだと言われたんですが、エネオスのガソリンってサラサラしているイメージで、出光のガソリンはドロドロしているイメージで、出光のガソリンはバイクやトラックに入れるとトルクが出ます。 エネオスのガソリンをバイクに入れると空回転しているようなスカスカ感を感じます。 本当に中身は同じガソリンなんでしょうか? 私はどう考えても同じガソリンじゃない気がします。 エネオスはエネオスブランドでエンジンを綺麗にするって昔CMで言っていましたよね。 同じガソリンならエンジンを綺麗にするのはエネオスだけでなくエッソで入れても同じガソリンなのでCMで違いを宣伝する意味がない気がします。 本当に中身は同じガソリンですか? ハイオクは添加剤が覚者で違うから同じガソリンメーカーのスタンドで入れた方が良い。 ガソリンに各社独自の添加剤を入れたらハイオクになるんですか? ハイオクの元は同じガソリン?

  • ENEOSカードを使うと店頭割引は有効?

    ガソリン代を少しでも安くするために、カードを作ろうかと検討しています。 JCBドライバーズプラスカードはどのスタンドでも使えるからいいかなと思っていたら、月3万以上利用で割引対象ですよね? 今は月に1~2万程度なので、意味がない・・・ で、良く使うのがエネオスなのでエネオスのカードを作ろうと検討していたのですが・・・ レギュラーでエネオスカードを利用すると2円/Lの割引ですよね。 で、いつも行くスタンドは無料のカードをくれてそれをいれると週末2円引きのサービスをしています。 と言う事は・・・ 週末2円引きのサービス+エネオスカードで4円引きになるのか? それとも無料のカードを使わないと言う事は店頭表示価格になり、それに対してエネオスカードを使うと2円引き・・・ で、結局エネオスカードを作らなくても、今持ってる無料のカードで2円引きのサービスを受ければ、エネオスカードを作ってもメリット無しってことになりますか? また、もっとお得なカードがあれば教えてください。

  • ガソリン代

    エネオスでガソリンを入れる際、エネオスのクレジットカードを使うと、1リットルあたり何円の割引がありますか? お願いします。

  • ANAカードでENEOSにてガソリン入れると会員価格?

    ANAカードでENEOSにてガソリンを入れると、表示価格より2円安いのです。 どうしてなのかは質問してないですけど、そこのスタンドはセルフ(132円)とスタッフ給油(134円)の2種類あり、2円しか違わないのでスタッフ給油を選択するのです。 しかし、入れてみるといつも132円なのです。 ANAカード自体が、提携先でマイルが2倍付くのですが、給油料金も割引なのでしょうか?だとするとすごく得した気分です。 ということは、ANAカードはどこでも会員価格にて給油できるということなのでしょうか?

  • 昭和シェルと出光(IDEX?)の関係は??ガソリンは同じ?

    最近引越しをしたので、近くに安い&サービスのいいガソリンスタンドは ないかと探していますが、 その中で、いくつかのガソリンスタンドのメーカーが かぶっていたり名前が違うガソリンだったりしていることに気付きました。 例えば、昭和シェルの看板なのに、その下に「IDEX」という名前が書いてあったり、 同じ出光なのに片方はpure?というガソリンを扱っているところがあったり、です。 業務提携しているのかな?とも思ったのですが、 全部が同じようになっているわけでもなさそうだし、 サービス内容が同じわけでもないみたいです。 家と職場の近くには昭和シェル・エネオス・出光(新出光??)が多いのですが どなたかこの業界に詳しい方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?

  • 自動車のガソリンは同じスタンドのものをずっと入れた

    自動車のガソリンは同じスタンドのものをずっと入れた方が良いのか、色々なメーカーのガソリンスタンドのガソリンを交互に入れた方が車というかエンジンが長持ちするのか教えてください。 A エネオスで満タンにして、半分減ってエッソで入れて、また半分になったら出光で入れる感じです。 Bは新車のときからずっとエネオスです どちらの方が良いガソリンの入れ方ですか?