• ベストアンサー

かつての急行停車駅

dolphin-の回答

  • ベストアンサー
  • dolphin-
  • ベストアンサー率63% (351/556)
回答No.2

某有名掲示板に 「新幹線開業以前の大阪⇔博多間の急行停車駅」というのがあり 九州直通の急行についての停車駅が記載されていましたので 鹿児島本線直通分については博多まで、日豊本線直通分については小倉あたりまでの停車駅を紹介しておきます。 新大阪以東は省略 急「つくし」大阪-三宮-神戸-姫路-岡山-倉敷-金光-福山-尾道-糸崎-西条-広島-宮島口-岩国-柳井-光-下松-徳山-防府-小郡-小野田-厚狭-下関-門司-小倉-戸畑-折尾-博多 急「さつま」新大阪-大阪-明石-加古川-姫路-岡山-倉敷-福山-尾道-糸崎-三原-広島-宮島口-岩国-柳井-下松-徳山-防府-小郡-宇部-厚狭-下関-門司-小倉-戸畑-折尾-博多 急「しろやま」新大阪-大阪-三宮-神戸-明石-加古川-姫路-岡山-倉敷-福山-尾道-糸崎-広島-宮島口-岩国-柳井-下関-徳山-防府-小郡-宇部-厚狭-下関-門司-小倉-博多 急「霧島」大阪-三宮-神戸-姫路-岡山-倉敷-福山-尾道-糸崎-広島-岩国-徳山-小郡-厚狭-下関-門司-小倉-折尾-博多 急「日向」新大阪-大阪-三宮-神戸-明石-加古川-姫路-相生-岡山-笠岡-福山-尾道-糸崎-広島-岩国-徳山-防府-小郡-宇部-厚狭-下関-門司-小倉 急「ひのくに」新大阪-大阪-三宮-神戸-姫路-岡山-糸崎-広島-小郡-下関-門司-小倉-博多 急「雲仙」「西海」大阪-三宮-神戸-姫路-岡山-福山-尾道-糸崎-広島-岩国-柳井-下関-徳山-防府-小郡-小野田-厚狭-下関-門司-小倉-八幡-折尾-博多 急「玄海」新大阪-大阪-三宮-神戸-姫路-岡山-倉敷-福山-尾道-糸崎-広島-岩国-柳井-徳山-防府-小郡-宇部-厚狭-下関-門司-小倉-折尾-博多 急「天草」新大阪-大阪-三宮-神戸-明石-加古川-姫路-岡山-倉敷-福山-尾道-糸崎-広島-岩国-徳山-防府-小郡-厚狭-下関-門司-小倉-戸畑-八幡 急「平戸」大阪-三宮-神戸-明石-加古川-姫路-岡山-福山-尾道-糸崎-広島-岩国-下関-徳山-防府-小郡-宇部-小野田-下関-門司-小倉-戸畑-折尾-博多 急「阿蘇」新大阪-大阪-三宮-神戸-姫路-岡山-福山-尾道-糸崎-広島-宮島口-岩国-柳井-光-徳山-防府-小郡-宇部-厚狭-下関-門司-小倉-八幡-折尾-博多 急「高千穂」大阪-三宮-神戸-姫路-岡山-倉敷-福山-尾道-糸崎-広島-岩国-徳山-防府-小郡-宇部-厚狭-下関-門司-小倉

gymrq810
質問者

お礼

「停車パターンが一定でない」というのも優等列車の特徴の一つということが言えると思いますが、これほど多くのパターンがあったとは!「急行とはこういう列車である」とイメージしにくいというか、全て頭に入れるというのは無理があるような感じもしますね。そのような意味からでも、このように文章で明記して頂けたらホントに助かります。 迅速なご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近鉄橿原線の急行停車駅

     ローカルな話題で、回答があるか不安なのですが・・・。  近鉄橿原線(普通停車駅)の利用者です。  大和西大寺から橿原神宮前行きの普通列車を利用すると、4両編成のためか先に発車する6両編成の急行よりも明らかに混雑しています。  途中の尼ケ辻、西ノ京、筒井で乗客の大半が降車してしまうので、筒井以遠はかなり空いています。  で質問なのですが(急行停車駅である)平端よりも明らかに乗降客が多い(と思われる)上記3駅に急行が停車しない理由は何なのでしょうか?  私の利用する駅はどうあがいても急行は停まりそうにないので、急行停車駅を増やして少しでも普通列車の混雑を緩和して欲しいのですが。  以前、休日・時間限定で西の京に急行が停まっていた時期があったのですが、いつの間にか停まらなくなりました(これもナゼ?)。  よろしくお願いします。

  • 過去には特急や急行が停車していた駅は

    今まで普通電車しか停車しなかった駅が急行や特急が停車するようになった駅はたくさんあると思いますが逆に過去は特急や急行が停車していたが 今は普通電車しか停車しない駅があれば教えてください。

  • 直通「さくら」~姫路駅・徳山駅の停車本数

    先月から山陽・九州新幹線を運転する「みずほ」・「さくら」の運転が開始されました。 しかし何故、姫路駅と徳山駅は直通「さくら」の停車数が乏しいのですか? (最高速度が上がるので今の「ひかり」の停車駅を維持する事も出来ない事は無いはずです。) 補完列車(「ひかり」+州内「さくら」)の本数は割と多い方ですが何故でしょう。 また補完列車が今後のダイヤ改正で直通列車へと変わる可能性はあるのでしょうか。

  • 急行 伊那 停車駅

    急行伊那の豊橋~飯田間の停車駅を教えてください。

  • 凋落した駅

    かつて特急や急行の停車駅として栄えたのに今では普通列車しか停まらない一般駅に凋落してしまった駅と言えば、どこを思い浮かべますか? (信)横川や田村など運転停車の要素が強い駅や柳井,宇部等優等列車そのものが廃止されてしまった区間の駅は除きます。 私が真っ先に思い浮かべるのは  動橋(北陸本線)大聖寺と共に片山津,山代温泉の玄関口としてかつては北陸本線の優等列車の大半が停車。その後の北陸鉄道片山津線の廃止、昭和45年隣の小駅作見駅の加賀温泉駅への改称,統合、そして山代線の廃止により完全にローカル駅に転落。 現在は駅員無配置の時間帯も多く、広い構内や待合室,跨線橋に名残を留める。  熱田(東海道本線)熱田神宮への玄関口として東海道新幹線開業前は急行一本及び準急全列車が停車。昭和47年まで急行停車、快速設定後も停車駅の一つだったが、平成11年金山総合駅の設置に伴い、快速停車駅の地位も失う。

  • なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅

    お世話様になっております。 先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。 (注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。) 元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。 15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。) 東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。 なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか? 横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。 綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?) しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。 目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま) ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。 せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。 そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね? まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。 同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。 東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。 でもあの区間は有楽町線が並走していますよね? 同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね? 雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。 自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。 2つも質問しちゃってごめんなさい。 お詳しい方、お願いいたします。

  • 京浜急行本線(京急線) 急行・・・?各駅停車もあるけど?

    東京~神奈川間に、京浜急行本線(略して京急線) がありますが、京浜は東京~横浜間の京浜ですよね。 では急行とついているのに、各駅停車があるのはなぜ? 不思議です。てっきり、急行しか走っていないと思っていました。 なぜこんな名前なんでしょう・・・? 紛らわしいです。 謎がわかる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 停車位置

    在来線(山陽本線、岡山-広島)の普通列車の停車位置って特急のように決まっているんですか? また、ホームのどこに書いてあるんですか? 車両の区切りとかが分かればいいんですが。

  • みずほ・さくらの停車駅について

    先日3月12日より山陽九州新幹線の「みずほ・さくら」が運転を開始しました。 しかし私は「さくら」の一部停車駅の停車本数で不公平が生じていると思います。 (過剰に速達性を優先した為に利便性が損なわれています。) 現行の「さくら」の停車本数は以下の通りです。  新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多…上り11本、下り11本  姫路駅…上り3本、下り5本  徳山駅…上り1本、下り1本  新山口…上り7本、下り6本  新下関…上り4本、下り3本(内2往復は当駅発着) 皆さんはこの停車本数の状況どの様に思いますか?。 ちなみに下の画像は私が考えた停車パターンです。 (○は全列車停車、▲は▲より2~3駅停車、●は朝夕のみ停車を意味します。)

  • 阪神本線にて阪神三宮から武庫川で停車する快速急行

    平日に阪神本線にて阪神三宮駅から武庫川駅まで快速急行で行きたいのですが、 時間によっては快速急行では武庫川で停車しない場合もあるそうです。 そこで、快速急行の所に、武庫川に停車すると記載されているタイプの時刻表がみれるサイトをご存知のかたおられましたら教えていただけませんでしょうか? (乗る時間はまちまちなので、時間をピンポイントで検索するタイプではなく、一日の全体の時刻が表示されたタイプの時刻表が助かります。) 探したのですが、どうしても見つかりませんでした・・・ 宜しくお願いいたいします。