• ベストアンサー

ローカルルーターで

素人のような質問すみません。 ルーターの配下にルーターを置く場合、 通常、ローカルルーターの機能がある物を使うと聞いたことがありますが、 その辺で売っているような安物の家庭用ブロードバンドルーターでも このような機能を持った物はあるのでしょうか? 機能が無い場合は、ルーターの配下にルーターを置くことは やはりやめた方が良いでしょうか? (設置自体が可能かどうかもあります。) LANの中のローカルIPアドレスが枯渇状態に近づいているので WANへのゲートウエイルーターの他に、 ルーターを設置し、違うクラスのIPを降ると言うことが 安価にできるかどうかということです。 (アライドなどの業務用でできるのは確認しているのですが・・・。) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kampari
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

No.1 でアドバイスしたものです。 他の方への補足を見ました。 業務で使用している環境との事のようですので、サブネットマスクを変える事は出来無そうですね。No.4の方のIPレンジを23にするって方法は、すべてのネットワーク機器の設定を変えないといけませんので。 そうなると、確かにルータを置くのが一番ですね。 ただ、No,5の方がおっしゃる通り、管理外のネットワーク機器を置くのは管理者にとっては、やってもらいたくない行為です。 ただ、IPアドレスが底をつく状態なら、ネットワーク管理者は、なんらかの手段(ルータ増設かL3SWの設置だと思いますが)でIPアドレスを使えるようにするはずですので、いつごろ複数のIPアドレスを付与してもらえるのかネットワーク管理者にご相談されてはいかがでしょうか。 出来る・出来ないの話でいけば、ブロードバンドルータのNAT機能を使えば、実現は可能だと思います。 ブロードバンドルータで、PPPoE接続をせずにWAN側のIPアドレスに、192.168.1.X/255.255.255.0(付与されているIPアドレス)を設定し、 ローカル側に172.16.0.0/255.255.255.0 のレンジを作ります。 そして、NAT設定を行えば、172.16.0.1~172.16.0.254 までのIPが 付与でき、172.16.0.1~172.16.0.254 のIPアドレスは、192.168.1.Xに 変換されます PC1台目を172.16.0.1 2台目を172.16.0.2としますと、あたかも192.168.1.Xから接続しているようになります。 ※ WAN側にIPアドレスを付与出来るブロードバンドルータでないとNGですが、私がこれまで購入したブロードバンドルータでは、WAN側に固定IPアドレス付与出来なかったという機器には遭遇した事はありません。 ただ、この方法を取ると192.168.1.YというアドレスからあなたのPCには接続出来なくなります(ポートフォワーディングすれば、出来なくも無いのですが)。これはどのような時にマズイかというと、管理者が PCを管理する為に管理ソフトを入れていたり、企業向けのウイルス対策ソフトを使っている場合とかに、管理出来なくなるからです。 いろいろと書きましたが、ルータを置くにしてもネットワーク管理者へご相談されたほうが良いと思います。

hallo_haro
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 以前、アライドの業務用ルーターで、ローカルルーターを 導入したことがあるので、だいたいのイメージはあります。 ただ、数万という金額を自腹というのも 何だなあと思い、安価にできないかと、やって何かトラブルがないか と思い、相談させていただきました。 言われると、うちはDHCPは使っていないので、設定変更はやっかいです。 管理外のPCというよりも、うちは支給品がないので 持ち込み原則という特殊環境ですので、IP数以外の問題はありません。 セキュリティも自己責任ですので、まあ一応、大丈夫です。 LAN内でのメッセンジャーソフトが使えなくなりますが。 取りあえず、できるとのお話なので、管理者に相談を持ちかけてみます。 教えていただいた内容でしたら、今家で余っている家庭用の ルーターで対応できますので。 一般的な職場と違い、ちょっと特殊なので、説明がうまくできず、 すみません。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

2です。 現在の環境が192.168.1.0/255.255.255.0でDHCPなし、ということですね。 であれば、192.168.0.0/255.255.254.0というセグメントにすれば、とりあえず使えます。(あまり、サブネットアドレス(この場合3オクテット目)が0というのは、推奨されない設定なんですけどね) つまり、現在は192.168.1.1~192.168.1.254までが使えるIPですが、上記のように設定することで、192.168.0.1~192.168.1.254までが同一セグメントとして使うことが可能になります。 この変更だけであれば、既存の機器の設定変更もまずいらないでしょう。 ただし、 ・WANなど、スタティックで接続してる範囲内に192.168.0.0/255.255.255.0のセグメントのネットワークがない ・プリンタやサーバなど、ネットワーク内で共有するものは今後追加する物も192.168.1.0セグメントのIPを振る(そうしないと、既存機のサブネットマスクも変更する必要が出てきます) ことが前提です。 このように、単純にサブネットマスクを変更して、使えるIPレンジを増やすことを、セグメントを広げる、と言います。 これに対し、仰っているように別のIPセグメントを追加したり分割し、ルータやL3で橋渡しをして接続できるようにすることを、セグメントを分ける、と言います。 前者の場合、IPとしては一つのネットワークなので、構成は単純ですが、ネットワーク内のPCがどんどん増えるので、ブロードキャストパケット等もいっぱい飛び交うようになり、増えすぎるとネットワークの遅延の原因になったりします。 後者はそのような影響がありませんが、Windows Workgroup環境では共有したいPCが検索できなかったりするので、きちんと管理できる人がいない環境には向かないかもしれません。ただ、テスト環境を分けるとか、セキュリティエリアを別ネットワークにして一般ユーザーから見えなくする、といった使い方には有効です。

hallo_haro
質問者

お礼

理論的な部分まで含めてはまだよく分かってないものの、 イメージとしてはものすごくよく分かる説明ありがとうございました。 特にセグメントについては、分けるという認識しかなかったので 勉強になりました。 お恥ずかしい話、理論より、実践派?なので、検証してみれば やれる(分かる)気がしてきました。 他の人に迷惑をかけない時間帯を見計らって、 いろいろと試してみたいと思います。 重ね重ねお礼申し上げます。

hallo_haro
質問者

補足

報告が遅くなり申し訳ありませんでした。 結論は、自宅に余っていた家庭用の安物ルータでも セグメント分けは可能でした。 ただ、やはりIPを使ったソフトが使えないので 不便ですので2つのIPを何とか確保してもらいました。 皆様どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3215)
回答No.5

2台のPCを利用したいというのならPCスペックにもよるでしょうが、仮想環境で1台のPCに二役をさせるというのはどうでしょう?  http://support.microsoft.com/kb/833134/ja 管理者は基本的に、管理外のネットワーク機器を増やすことは好みません。良く相談して、社内ネットワークに悪影響を及ぼさないようにする必要がありますね。

hallo_haro
質問者

お礼

うちは基本、自分のマシンの持ち込みOKというか、 職場からの支給がない特殊環境なので、 IPの問題以外は台数を増やすことに問題はありません。 (管理者に確認済みです。) 今、管理担当から外れていますが、いつまた戻るか分からないので、 いろいろ勉強のための、台数増やしなんです・・・。 でも、私のこのレベルだと、まだまだですね。 どうも補足ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.4

IPのレンジを23にするではダメですか?? それ以前の問題として、通常のブロードバンドルータは 5台~15台程度の接続を想定していますので 200台前後(それ以上?)の場合は業務用ルータにするべきでしょう。 RTXは高いので、Araidのルータあたりで。 またルータを設置し違うクラスのIPを振るのはやめるべきです。 管理の面からも、上段を192.168.1.0/24 分割用ルータ配下を192.168.2.0/24とかにするべきでしょう と 書いててふと思いました。現行のルータはスタティックでルートが切れますか? デフォルトしか書けないルータも結構あるような気がします。 但し、スタティックは書けないがRIPはまわせるものなどもあると思いますし 分割用ルータからNATで出てくると言うのも手です。 まずは、必要要件と必要機能をまとめるべきでしょうか。

hallo_haro
質問者

お礼

すみません。 現状、管理者権限はないので、ゲートウエイになっている ルーターは機種も含め不明です。 ただ、一応、業務用とは聞いています。 で、IP枯渇があるので、一人には2つのIPを配布できないと言われ 2台のPCを個人的に使いたい事情があり、 それを説得するための下材料を得ようと思い質問させていただきました。 (安価な物なら、自腹切りでルータを持ち込んでも良いかと思いまして。) なので、家庭用とかいたローカルルーター上で管理するとしても 自分のPCの数台レベルですし、 万が一、これがいかれても1台はすぐに利用できるのでと 考えていました。 恥ずかしながらIPのレンジとか、スタティックでルートとか、 不明な点多しです。 安直に考えすぎていたようで、 今一度、出直しの必要ありかと思いました・・・。 もし簡単に説明できる、補足があればよろしくお願いいたします。 (もう少しの期間、締め切らずにします。) どうもご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

家庭用でお探しということは自宅でのことでしょうか? No1.さんがおっしゃるように自宅でIPアドレスが枯渇するという事態があまり飲み込めません。 それはさておき、WAN側1つ、ローカル側ネットワーク2つでこと足りるのであれば、今のルーターをYAMAHAのRTX1100等に変更するのはいかがでしょうか?(業務用でちょっと高価ですが。。) ポートが3つあるので、WAN、LAN1、LAN2と使えます。当たり前ですが、LAN1、LAN2間のルーティングもできますし、設定次第で片方をDMZのように使うこともできます。それ以上のネットワーク数が必要なら、L3スイッチの検討もありかと。単にIPアドレスを増やしたいならサブネットマスクを1ビットずらせばアドレス範囲が2倍になると思います。

hallo_haro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 職場での話で、業務用をそろえる予算がないと言うことで 家庭用の安価な物で代用できないかと思っての質問です。 家庭用の耐久力のなさや、処理能力の低さは認識していますが、 まあ1~2日止まっても不都合はない環境ですので、 その辺りはシビアに考えておりません。 業務用ルータが無理なぐらいですので、L3はもっと無理です・・・。 前提条件の記載が無くご迷惑をおかけしました。 すみません。

hallo_haro
質問者

補足

>サブネットマスクを1ビットずらせばアドレス範囲が >2倍になると思います。 すみません。こういう知識を持ち合わせておりませんでした。 簡単に説明できるようであれば補足願えると助かります。 現状は、 192.168.1.* 255.255.255.0 という感じで割り振りしてあります。 「もうちょっと勉強し直し!」と言うことであれば、 出直してきます・・・。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

家庭用のブロードバンドルータの場合、IPマスカレードの設定を外せないものが多いので、ローカルルータとして使用する場合は問題になる可能性は高いですね。 以前のヤマハのルータなら設定できたと思いますが、最近の機種は触ってないので、不明です。 インターネット接続だけの話をすれば、2台目のルータ配下に置いたPCでも接続できないことはないですが、マスカレードを2段で行ってることで、表示できないWebサイトとか、利用できないサービスもあるようです。 ただ、IPの枯渇だけの問題であれば、ローカルのIPセグメントを広げるだけで対応は可能だと思うのですが、そうできない事情でもあるのでしょうか?

hallo_haro
質問者

お礼

ヤマハのルーターも探ってみます。 (この際、中古もありなので。) で、やはりローカルルータ機能がないルーターではまずそうですね。 参考になるご回答、ありがとうございました。

hallo_haro
質問者

補足

IPセグメントを広げるとは、セグメントを分けるという意味とは 違うのでしょうか? セグメントを分ける=ルータが必要と言う認識をしていましたが、 私の知識不足による大きな勘違いでしたら、 補足いただけるとありがたいです。 今回の問題点は、単なるIPの枯渇のみです。 高価な機材を買う予算がないので、 予算が安くすむなら手段は選びません。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kampari
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

ローカルルータ機能を持った5000円程度のブロードバンドルータ(corega)の製品で接続した事があります。 私の使った機種は既に販売が終わっているようですので、各社のホームページから製品マニュアルをダウンロードして確認する事をお勧めいたします。製品の箱などに記載されているパターンは、私がそのようなルータを探している時は記載されていませんでしたので。 一つ疑問なのですが、ローカルIPアドレスが枯渇状態になるほど、IPアドレスを使っているのでしょうか? PCにIPアドレスとサブネットマスクを登録するはずですが、サブネットマスクが255.255.255.0であれば、最大254個のIPを使う事ができます。 一般の家庭で254台のネットワーク機器を接続している事は、あまり無いと思いますので、ルータに接続するLAN線が埋まっている=IPアドレスが枯渇していると思っていませんか? LAN線の口が無くなっているのであれば、スイッチングHUBを増設すれば、LAN線の口は増設できますよ。 別の思いもあり、ローカルルータを検討しているのであれば、読み飛ばしてください。ただ、ルータを多段にして接続する場合は、設定のやり方次第ですが、ルーティングという技術を考えなければなりませんので、ネットワークに多少強い人でないと、難しいと思いますよ。

hallo_haro
質問者

お礼

コレガでローカルルータ製品、あったのですね。 最近だと、製品層が無線に移行しているので 現行かどうか分かりませんが、 一度確認して見ます。 貴重な情報ありがとうございました。 なお、自宅ではないので、ほんとに254台分使い切りそうなんです。 (プリントサーバなども含めてですが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低価格(1~3万円程度)で購入できるローカルルータを探しています。

    低価格(1~3万円程度)で購入できるローカルルータを紹介 願いたく質問させていただきました。 最初は低価格のブロードバンドルータでいけると思い、メーカ に確認しましたが、「ローカルルータ」というものが必要と 判明し、NGでした。その後、調査をしてみたのですが、ロー カルルータとしての機能を持っているものが見つかりません。  ・必要としているもの   有線のローカルルータ   スループット:100Mbps  ・現状のネットワーク構成   F/W(NetScreen-5GT)+光にて外部と通信。   F/WにてDMZ、Trustゾーンを組んでいる。   他はL2SWやHUB、WindowsPC、Linuxサーバが   各ゾーンに配置されている。  ・実現したいこと   Trustゾーン配下に購入したいルータを設置   してセグメントを分けて使用したい。   ルータ配下に設置したサーバは特定ポート   だけ通信許可。   F/W経由でインターネット接続(パッチを当   てるなど)したい。   本ルータにて配下のサーバ類に対し、MACア   ドレス制御をしたい(必須ではありません)。 以上、よろしくお願いいたします。

  • レイヤー3HUBをルーターとして使用できますか?

    アライドテレシスの8724XLを使用しVLANを設定して、グローバルIPを直接HUBに収容し、もう一方のVLANにローカルIPを設定してインターネットに接続することはできるのでしょうか?やっぱりブロードバンドルータを接続しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブロードバンドルータと通常のルータの違いとは?

    ブロードバンドルータと通常のルータの違いとは? 私はIT系の企業に勤める1年目の新入社員ですが、先日先輩社員の方から下記の様な突っ込みを受けました。 「この前の作業報告書に"ブロードバンドルータ"と書かれていたが、どうしてわざわざブロードバンドを付けたんだ?」 その時は深く意識せず思いついたまま書いてしまいました。と、回答しましたが、技術者として"何となく"で書くのは良くないと、ブロードバンドルータと通常のルータの違いに来週までに調べるよう、先輩から課題が出されました。 ルータについてはLANとLAN、またLANとWANを繋ぐための中継機としての役割を果たすものである事は理解していたので、 ブロードバンドルータについて詳しく調べました。その結果 "ルータの基本的な機能に加え、ブロードバンド回線利用環境に適した機能(アドレス変換機能やDHCPの設定など)を備え持つ、小規模ネットワーク向けのルータ" が、よく言われるブロードバンドルータと呼ばれる物である事が分かりました。 調べた内容を先輩社員にはそのまま伝えようかと思いますが、そもそもの課題の内容が"違い"を調べて来いというものであり、 今回はブロードバンドルータの機能について調べただけでした。 ブロードバンドルータと呼ばれる物がどういう物かを説明する事が、その違いを説明する事になるのでしょうか? 通常のルータとの違いという点では、その差を説明するのが難しく、困っております。 通常のルータとの違いを説明する場合、何か良い説明方法はございますでしょうか?

  • ブロードバンドルータをローカルルータとして使用したい

    BUFALLOのWHR-HP-Gを使用しており、ネットの環境は「OCN 光 with フレッツ」です。 NTTより貸し出されたPR-200NE配下にWHR-HP-Gを置き、セグメントを一つ作ろうとしています。 メーカー回答では、メーカーとしてブロードバンドルータをローカルルータとしての使用方法は案内していないとのこと。 ―が、NATの無効化(アドレス変換)、ルーティングテーブルの設定(経路情報)等の設定をすれば、使用可能ではあるとの回答でした。(詳細な案内は出来ない) そこで初心者的な質問で申し訳ありませんが、ここで設定する経路情報は何を設定すればいいのでしょうか? ISPのルータIPアドレスの指定なのでしょうか? 私の乏しい知識では、各セグメントのパケットがどのルータを辿ってnetに出ていくか。。の設定だと思っているのですが… 今回の場合、WHR-HP-Gからの宛先をPR-200NEに設定した結果、製品の仕様なのかルーティングの常識なのか、宛先としてInternet側、LAN側のネットワークアドレスは使用できない旨のエラーメッセージが出てきてしまっています。 同様にブロードバンドルータをローカルルータとして使われているかた、もしくはネットワークの知識に長けている方からご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ルータのWAN側に固定IPを設定しないでDHCPにした場合、

    ルータのWAN側に固定IPを設定しないでDHCPにした場合、 ネットワークは不安定にならずに正常に接続できるのでしょうか? DHCPなのでリース期間があると思いますので、リリースしてIPアドレスが変わった場合、 その配下のPCからすると、デフォルトゲートウェイのアドレスが変わることになるので ネットワーク、というかインターネットにつながらなくなったりすると思うのですが、 一般家庭で無線LANルータを設置しているとき、特にルータのWAN側に 固定IPを設定しているような気がしないので。。。 ネットワークに詳しい方、お願いします。

  • L3スイッチ ルータの機能

    ルータと言えば、パーソナルユーズのブロードバンドルータしか触ったことがなかったので、 ルータにNAPTは標準と思っていたのですが、間違いだった様に思います。 通常のブロードバンドルータは デフォルトでNAPTが設定されていたり、パケットフィルタが設定されていたり、 WAN設定 LAN設定 デフォルトゲートウエイの設定 DNSサーバの設定など あります L3スイッチのルータはルーティングテーブルだけなのでしょうか

  • ブロンドバンドルータでセグメントわけできますか?

    初質問です。 現在、フレッツISDN(将来的にはADSLにする予定)接続で、ブロードバンドルータ (YAMAHA RT57i)経由接続して、DHCPにてLANに接続している5台のPCからWANを利用 してます。 今度2台程端末が増え、その2台とはセグメントを変えてファイル共有はしたくあり ませんが、WANへは一緒にでていきたいと考えてます。 本来、ルータを買ってセグメントわけするべきなんですが、ルータの価格が高価で できたら安価なブロードバンドで代用できないか思案してます。 難しいでしょうか? [[現在]] (インターネット)--[YAMAHA RT57i]--[SHub]--PC(4台)+PC(プリンタ(1台)) [[現在考えてる想像図]] (インターネット)  | [YAMAHA RT57i](マスク:255.255.255.0/DHCP:192.168.10.0~192.168.10.255) | | | | | [安価なブロードバンドルータ(1)] | | | (マスク:255.255.255.0/DHCP:192.168.20.0~192.168.20.255) | | | | | [SHub]--PC(4台) | | | [安価なブロードバンドルータ(2)] | | (マスク:255.255.255.0/DHCP:192.168.30.0~192.168.30.255) | | | [SHub]--PC(2台) | PC(プリンタ(1台)) これにより「安価なブロードバンドルータ(1)」配下のPCからインターネットは 利用でき「安価なブロードバンドルータ(1)」配下のPC同士は、ファイル共有や IPMsg等が使える。「安価なブロードバンドルータ(2)」配下のPCとは、ファイル 共有やIPMsg等は使えない。「プリンタ(1台)」から印字はできる。 また、「安価なブロードバンドルータ(2)」配下のPCからインターネットは 利用でき「安価なブロードバンドルータ(2)」配下のPC同士は、ファイル共有や IPMsg等が使える。「安価なブロードバンドルータ(1)」配下のPCとは、ファイル 共有やIPMsg等は使えない。「プリンタ(1台)」から印字はできる。 という感じにしたいのですが、可能でしょうか?

  • ADSLルーターは、LAN内ルーターとして使えない?

    ADSL/CATV対応ブロードバンドルータは、通常のLAN内ルーターとしては使えないのでしょうか? 研究室に配置された10BASETジャックには、静的IPアドレスが割り当てられていますが、 数台のパソコンをインターネット共有させるため、DHCPを利用したいと思いました。 試したルーターは、BLW-03FA(planex)とKY-BR-WL100(kyocera)ですが、 どちらも静的IP設定やDNS設定を何度も確認しながら設定してみましたが、 WAN側が認識されず、ステータス確認をしても「切断」の ままでした。 市販のブロードバンドルータと一般のLAN内に設置するルーターとは ちがうのでしょうか?

  • ルータから割り当てられるアドレスがおかしい

    ブロードバンドのモデム→ルータ→HUB→複数台のPC という構成のネットワークがあります。 PCの中の1台のアドレスがルータのWAN側のアドレスと似たアドレスになってしまいます。 ルータのWAN側のIPアドレス:10.xxx.xxx.1の固定IP ルータのLAN側のIPアドレス:192.168.0.1 ルータのDHCPサーバ機能は有効 他のPCのIPアドレスは192.168.0.x 問題のPCのアドレスは10.xxx.xxx.x 問題のPCのネットワークケーブルを別のパソコンに挿したところ、正しいアドレス(192.168.0.x)が割り当てられました。 このような場合、どのような原因が考えられますか?

  • ルーターについて

    ルーターと言うかブリッジを探しているのですが、以下の条件の物で良いのを知っている方は教えて下さい。 1.WAN及びLAN側双方ともCクラス(192.168.*.*) 2.LAN側からはWAN側へNAT変換して、再度別のルーターにてグローバルIPへNAT変換。 3.2とは逆にグローバルIPからの接続要求は別のルーターより今回探しているブリッジのWAN側へ接続させ、再度、今回のブリッジにてLAN側のローカルアドレスへ接続させる。 4.WAN側からの接続時に接続要求アドレス(グローバルIP)を指定のアドレスのみ接続できるようにすることが出来る

MFC-J893Nの印刷エラーについて
このQ&Aのポイント
  • MFC-J893Nの印刷エラーについての質問です。
  • 急に印刷エラーが発生し、試した方法も効果がなく困っています。
  • 今まで問題なく印刷できていたのに、突然エラーが起きるようになりました。
回答を見る