• ベストアンサー

抜歯の後

ブリッジをするので一ヶ月ほど前に抜歯をしました。 その後、他のヶ所の治療の為に週2回ほどペースで歯医者に通っていますが、いまだに型を取ってくれません。先生に伺ったところ。 『腫れがちゃんと取れてないから、型取れないんだよ』 と・・・しかも『治りが少し悪い』とも言われました。 私はちゃんと丁寧に歯を磨き(デンタルリンスを使った後、ブラッシング)をしているのに(号泣)。 もう年末なので、早くブリッジを入れたいと思っています。 歯を引き締める(治りやすくなる?)方法や気をつける事などありましたら、教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bee_shot
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.1

歯ではなくて 歯茎の腫れの 収まりが遅いということですけど デンタルリンスが 刺激になって いるかもしれませんので しばらく 使用を控えられてはどうでしょうか。  あとブラッシングも 鏡を見て 丁寧に 軽く小刻みに動かすなどして 歯茎に過剰な刺激を与えないことです。

misato2000
質問者

お礼

デンタルリンスが原因かも・・・ちょっと納得してしまいました。これは、しばらく中止してみますね。  歯の磨き方も、優しく、丁寧に磨いてみます!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

あまぐり@歯科衛生士です。 ブリッジを入れる時には、抜いた後の治りがとても大事です。 なぜなら、入れた後の歯茎の形が変わってくるので機能的にも見た目にも不自由な目に合いますよ。 きちんと抜いた後の穴がふさがって、これ以上歯茎の形が変わらないであろうと判断されたとき(だいたい抜いてから1、2ヶ月)くらいが入れ時です。 例えて言うなら、ダイエット中にどうしても欲しい(めったに買えない)服を買ってしまい、その後痩せて着られなくなる感じ?それなら痩せてから体にぴったりな服を買いたいですよね?どうですか?

misato2000
質問者

お礼

分かりやすい返答でとても感謝しています♪ありがとうございます。 やっぱりあせりは禁物ですね。 もう少し気長に頑張って待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 まずその歯医者、問題大アリですね。いきなり批判で申し訳ないですけど。 >『腫れがちゃんと取れてないから、型取れないんだよ』 >しかも『治りが少し悪い』とも  言っていること自体がオカシイです。まるで “オレの知ったこっちゃない” て言わんばかりですね。  (歯)医者としての基本的な義務意識、欠けてますよ。  まともな(歯)医者なら、一日でも早く治りが良くなるように処置するべき。  当然するべきことですよ、医者なら。それをしないでいて “治りが悪い” だとぉ?   それでいてしっかりと治療費取るわけでしょ? それって詐欺ですよ。  治療方法がズサンでいい加減な、ヒドイ歯医者ってかなり多いらしいですよ。  私は学校を出た後、しばらく東京で会社員やってまして、その当時も歯医者に通ったんですがね。  地元に戻ったあと、高校時代からお世話になっている歯医者に(治療の続きで)行ったところ  “(その東京の歯医者に)ずいぶん雑な処置をされたね” と開口一番言われましたから。  前置きが長くなりましたが、私も抜歯をしたことがあります。  親知らずを抜いたんですけど、キチンと化膿止めの薬を処方してくれましたよ。  ちゃんと1週間くらいで腫れがおさまって、穴も自然に塞がりました。 >歯を引き締める(治りやすくなる?)方法や…  できることと言ったら、化膿止めの薬を出せ!と要求することくらいです。  “そんな薬は出せん!” とかフザケタことを言うなら、即刻そいつに見切りをつけて、他の歯医者を 探したほうが、あなたの身のためです。  (歯くらいで、って思われるでしょうが、歯の状態によって体に重大な影響が出ることもあるんです!)    私も、別の科の病気ですが、医者(病院)を換えた経験ありますよ。  前の病院はホント、患者の意見や訴えを頭ごなしに否定してシャットアウトして、一方的に治療方法 をおしつける、とんでもないワンマンな雰囲気の病院で。  医者を換えてもらったら、もっとワンマンで態度のデカイ(しかも若いのにハゲかかってる)医者で。  余りのデカイ態度と一方的なやり方に、ついにブチギレて、その医者を罵倒しましたよ。  さっさと違う病院に鞍替えして、今は安心して通院していますよ。  患者本位の治療をしてくれる医者を探しましょう。 なんせ、医者に平気で殺される時代ですからね。

misato2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 私にとって、とてもいい先生(痛みを極力少なくて対応してくれるし、優しい)なので、通院していきます。

misato2000
質問者

補足

抗生物質も痛み止めもちゃんと飲んでます。 何も言わなくても出してくれていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抜歯とブリッジ・・・

    歯茎が腫れているため歯医者に行きました。 腫れた原因は折れてる歯を抜歯をしないからだと言われました。 抜歯をする前に抗生物質を飲んで様子を見ましょうと言われました。 抗生物質を7日飲みまして腫れは引きました。 1ヶ月後にまた腫れて抗生物質を7日分処方されて飲みました。 しかし今回は腫れが全く引かず、抜歯しないと腫れは引きませんねと言われました。 質問です。 ●生まれて初めての抜歯でビクビクしています。 抜歯の技術は慎重に歯医者を選ぶべきででしょうか? ●抜歯の後、ブリッジを検討しています。 ブリッジの技術は慎重に歯医者を選ぶべきでしょうか? ●抜歯をした後、ブリッジをした後、歯医者にどんな質問や説明を求めれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抜歯後のインプラントって出来ますか?

    初めての質問です。 最近虫歯が進行してしまい抜歯しました。医者には抜いた歯を放っておくと隣の歯が寄ってくると言われて勧められた治療が銀歯を使ったブリッジでした。でも自分は口を開いた時に銀歯が見えるのが嫌なのでインプラントが良いと思ったのですが、医者にその時に勧められたのがブリッジだけだったのでもしかしたら抜歯したらインプラント出来ないんじゃないかと疑問に思って質問してみました。抜歯にインプラントは可能でしょうか? 歯が寄ってくる前に治療がしたいのでなるべく早く解答をよろしくお願いします。

  • 親知らずを抜歯した後、骨がむき出しなのです

    2005年の8月、斜めに傾いて生えてきていた 親知らずを抜歯しました。 歯医者さんは抜くのにとても苦戦されたみたいで 歯茎を切開してあごの骨を少し削ったり ノミのようなもを使用したり 最終的に親知らずを二つに割ることで抜けました。 トータルで1時間半~2時間近かったと記憶しています。 歯医者さんから隠れていた部分が大きかったのでなかなか抜けなかったと言われました。 抜歯後に歯茎を縫ってもらいましたが、 白いあごの骨(?)が見えていて大きな穴が開いていました。 消毒に通い抜糸も済み、それから痛みや腫れなどはありませんので歯医者には行っていません。 ただ、親知らずが生えれきたときなど、少し腫れたりしていましたが、そんなに痛むことがなく鈍感なのかもしれません 歯根の穴はずいぶん前に肉で埋まってしまっていますが 奥歯のすぐ後ろから白い骨がむき出しのままです。 肉が盛ってくるのが遅すぎるのではないでしょうか? 早く肉が盛ってくるようにする手段などはありませんか? いまは、その部分を丁寧にブラッシングするように心がけているだけですが、歯医者に見せるべきですか?

  • 抜歯後3年も経ってるのに痛みが取れません。

    乳歯の時から、何度治療してもドンドン悪くなる奥歯を、3年前に抜歯して、ブリッヂにしました。 しかし抜歯後もそこの歯茎が痛み、何軒も歯医者を渡り歩き、でも原因が分からず、遂に前後の健康な歯の神経まで抜かれてしまい(痛いのは前後の歯じゃなく、抜歯した後の歯茎だと言ったのに・・・)1年経ちますが、やはりまだ痛いです。 ネットで評判の随分遠い歯医者まで行って、レーザーを当てたり抗生剤を飲んだりしてますが、治りません。そのせいで、肩凝りや頭痛も酷いです。 何か良い治療法はないでしょうか? 歯科治療でなくて、ハリやお灸でも構いません。 ちなみに、他の歯は殆ど虫歯がありません。 ブリッヂは、外側がセラミックで、歯茎に当たる部分は金属です。例えば金属に反応しての痛みだとしたら、オールセラミックにしたら痛みがなくなる、という事もありますか?

  • 抜歯しなきゃいけない

    一年ほど通って、歯の根っこの治療をしましたが、改善しないので抜歯しましょうと言われました。 治らないでしょうかと言ったら、んー抜いた方が早いよね。また膿も溜まってるし。と言われました。 ブリッジするから大丈夫、お金も何万もしないよ。と言われましたが 具体的な料金の話や、抜歯、ブリッジの説明がなく不安です。 膿が溜まりすぎているのか、鼻から膿が出て来て臭いもひどく、次の診察の日まで待てなそうなので、他の歯医者さんへ行こうと思うのですが 一年も治療して完治しないともう無理なのでしょうか。 潔く抜くべきでしょうか。

  • 今日抜歯しました。歯磨きについて教えて下さい。

    今日下の糸切り歯を抜歯をしました。 現在は抜歯した穴に赤黒いゼリーのような薬が詰めてあります。 とりあえず今日の夜は冷えたおかゆを食べようと思っているのですが、 明日の午前中にまた歯医者で消毒をした後、夜に意中の男性と食事の約束があります。 そこで質問なのですが、 1.抜歯したのは左側の糸切り歯なのですが、左側は歯磨きをしない方が良いですか? (抜歯した後に詰めた赤黒いゼリーのような薬が気になります) 2.明日なのですがデンタルリンスを使ってうがいをしない方が良いのですか? (意中の男性との食事なので気になりまして…) 3.食事はどのようなものが良いのか。 以上3点なのですが宜しくお願いします。

  • ガム・デンタルリンスの使い方

    昨日、ガム・デンタルリンスを買いました。 使い方で分からない事があります。 (1)、普通に歯を磨いた後、デンタルリンスを使う。 (2)、歯磨きはせずにデンタルリンスのみを使いブラッシングする。  上記のどちらが正しいのでしょうか??

  • 抜歯することになるのでしょうか・・怖くてたまりません

    一年ほど前、右下一番奥の歯の被せ物が外れてしまったのですが、それを今日までずっと放置してきてしまいました。 はじめは歯にぽっかり穴が開いた状態だったのですが、だんだんと穴の周りがボロボロと欠けてきてしまい、今では歯の高さがほとんどなく、ほぼ平らな状態です。 神経を取ってしまっているせいか痛みが一切無いことと、極度の歯医者嫌い(待合室に入るだけで血の気が引いてしまいます)のためここまで放置してしまったのですが、最近顎のリンパが腫れているように感じ、歯が原因かもしれないと思い恐ろしくなり、一念発起して来週に歯医者の予約を入れました。 20代なので出来る限り抜歯は避けたいのですが、素人目に見てもかなりひどい状態だと思いますので、それ以外に方法はないかもしれないと思うと怖くて怖くて何も手に付かないほどです。 もしかしたら歯根は無事で差し歯にできるかもしれない、という望みを持ってはいるのですが、見た目にひどいのでとても不安です。 一番奥、しかも下の歯は抜歯しようにもなかなか抜けないと聞いたことがありますし、抜歯後痛みや腫れも出ますよね? また抜歯後の処置にはどんなものがあるのでしょうか?インプラントは金銭的に不可能なのですが、それでは入れ歯ということになるのでしょうか。一番奥の歯でもブリッジって出来ますか? ただひたすら恐ろしくて不安なので、どういった治療が予想されるのかを来週の診察の前に少しでも知っておきたいのです。 どうか回答を宜しくお願い致します。

  • 前歯の抜歯について。

    以前も質問させて頂きました。 前歯の抜歯についてなんですが、 治療が進み根っこの化膿は治まったものの まだグラグラするのでレントゲンを取ったところ 歯が折れてしまっていると言う状態でした。 先生曰く、根っこも浅く抜歯をしてブリッジにするしかない。 目立たない様な作りにする。と言う事でしたが 抜歯をすることにためらいと言うか不安を覚えています。 迷っている理由として ・抜歯をした後、歯茎が痩せすき間が出来る。 ・ブリッジにする場合、治療をしていない健康な歯を削る事になる ・やはり見栄えが心配 があげられます。 そこで、もう一度先生に判断を聞くと言う事は出来るのでしょうか? ギリギリの生活をしているため、保険適用しかうけられないので インプラントなどは考えていません。 もし、抜歯しかないとなった場合他の病院でも判断を仰ごうかと思っていますが その場合、今の歯医者からレントゲンなどお借りすることは出来るのでしょうか? またもし前歯をブリッジにした方居ましたら、付け心地?見栄えや歯茎の状態など 教えて下さい。どう言った経緯で抜く事になったのかも。 宜しくお願いします。

  • 親知らずの抜歯後に膿

    土曜日に親知らずを抜歯しました。 その後、腫れもなく、痛みも少なく、月曜日に虫歯の治療ということで、抜歯した同じ歯医者に行ってきました。 その際に、親知らずを抜いた場所がどうなったのか、ちょっと頬の肉を引っ張られて状態を見られました。 多分そのときだと思うのですが、恐らく、その際に菌が入ってしまったんだと思うんですが、歯医者が終わった後に帰宅するときから、痛みが出てきて、その日の夜には膿が出てきました。 今も膿が出てきていて、ちょっと痛みがあります。 抜歯した後に貰った抗生物質はもう飲み終わりました。 膿が出ているんですが、やはり歯医者に見てもらったほうがいいんでしょうか? 今回の親知らずの抜歯でなく、他のときに貰った同じ抗生物質が手元にあるんですが、飲んでもいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • サーキュレーターの電源をOFFにしたらパソコンで動画再生ができなくなりました。
  • パソコンを再起動することで問題は解決しましたが、なぜこのような不具合が起きたのか疑問です。
  • 電源のON/OFFタイミングと音の出なくなったタイミングが一致していたため、関連性があると考えられます。
回答を見る