• 締切済み

物価高

こんにちは。 この頃、ここぞとばかり物の値段がいっせいに高くなりました。 以前は、石油で言えば元売が値上げしても、上げた分そのまんま上げずに、値上げ分の半分ぐらいしか上げないか、周りのスタンドの様子を見ながらでしたけれど、今は、元売ととおなじ値を抵抗なしで上げているみたいです。他の品物もおなじです。これは、コストインフレもあると思いますが、便乗値上げではないですか。政府もこれに対してほとんどてをうってないのはどうしてですか。

みんなの回答

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.2

便乗値上げの定義があやふやですね。 ガソリンの値上げについては、暫定税率の復活の際に、カルテルっぽくいっせいに値上げしたのが、まだ続いているんですね。 ところで、便乗値上げは悪いことのように言われますが、どうしてでしょうか? 企業が儲けを考えるのは当然のことです。周りが値上げして自社の製品も高く売れそうな時に、値上げして利益を増やすのは当然のことです。または、反対に値下げして薄利多売で儲けようとする企業もあります。企業には自社の製品をいくらで売るかの自由があります。儲けるのが悪いみたいな考えを押し付けるほうが間違いでしょう。 ただし、カルテルを組んで、同業者で一斉に値上げされたら問題ですね。あと、独占企業も便乗値上げはいけません。 でも、現状では、便乗値上げというより、生き残るための値上げでしょうか。客離れが心配で、本音では値上げしたくない気がします。

gaisei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の言いたかったのは、業界が組織ぐるみで抵抗なく値上げすることです。 組織ぐるみで儲かってる組織も値上げをしないと圧力をかけてもさせてしまうのが問題だと思う。 貴重なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.1

 今までは業界が負担していた値上げ分を、これ以上続ける体力がなくなったので素直に値上げしているだけだと思いますが。便乗値上げというのはその商品に値上げの原因が無いのに周りと一緒に値上げする事です。物の言い方に気をつけましょう。

gaisei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原油高で儲かるの?

    石油元売に勤める友人がいますが、先日のボーナスは非常によかったそうです。 これって原油高の影響ってあるんでしょうか? ガソリンスタンドの値上げは便乗値上げってこともあるんですかね? 車をよく乗る自分としては気になってしょうがないです。

  • 円安と騒がないで、2,3年前の水準に戻っただけ。

    数年前は1ドル110円120円だったのに比べると まだまだ円高です。 なのに円安円安言わないでもらいたい。 輸入品が値上げとか言うけど、円高になって値が 下がったのが円安で元に戻るだけ。 値上げでもなんでもないと思うのですが・・・。 まさか、円高になったときには値下げしないでそ のまま。で、円安になったら値上げするなんていう 便乗値上げみたいなことをやっているのでしょうか ? 商品値上げといわないで、円高で値が下がった分 ちょっと元に戻るだけと考えれば全然値上げでも ないのですけどね。 実際どうなのでしょうか?

  • 政府が転嫁を支援するのはおかしいのでは?

     消費税増税が近づいてきました。私は、増税分をどうやって合法的な収入増でまかなうか、検討を進めています。  ところで、今回の増税で私が理解できないのは、政府が転嫁を支援していることです。  そもそも消費税は、事業者に納税義務があり、本来買手側が負担させられるいわれはありません。ところが政府は、特に事業者間の取引について、転嫁を積極的に支援しています。売手が値上げを要求した場合に、合理的な理由がなく拒否すると、違法になるらしいです。こんな馬鹿げたことがあるでしょうか?しかも、政府は今回、便乗値上げを取り締まっていません。発表された値上げの中には、明らかに3%以上の値上げになっているものがあり、堂々と報道されています。転嫁の支援は、企業努力による転嫁の吸収を邪魔する甘やかし策です。  消費税増税分3%がそのまま価格に反映されれば、一般労働者の給与が特に変わらない以上、消費は3%、いや買い控えの影響もあってそれ以上に落ち込み、景気は腰折れして恐慌になるでしょう。全国家的視点から見て、政府が取り組むべきは、転嫁の支援ではなく、便乗値上げの取り締まりだと思うのですが、この考え方はおかしいでしょうか?

  • 景気回復もつまらないもんですね、不景気でもいいわ

    好景気というと よくきいていたのが タクシーのって2500円ぐらいなら 3000円はらってつりはいらねぇ 4000円ぐらいなら5000円はらってつりはいらねぇ 相当気前のよい人間は1万円札だして つりはいらねぇとか 普通に定時退社して その後に居酒屋いってくいまくったり そういったイメージあったけど 結局、景気回復といっても企業の便乗値上げで 給与あがってもその分は値上げ分でパー。 タクシーのっても運転手にこづかいやる気はしない。 ウザい人間関係にたえながら仕事して、定時退社も少ない むしろ仕事量が景気回復のせい?で増えた。 仕事が増えた事をよいとする人もいるのだろうけど 個人的には去年までの仕事量と賃金なら 去年までの方がよかった。 増えた仕事量に対する賃金はあがってない ただ、便乗して賃金が上がっただけに感じる。 景気回復ってもっと楽しいのかと思ったけど 客もうるさいのが多いし。 デフレでも便乗値上げしてインフレになっても 一個人ではどっちもかわらない人が多いような気がする。 あのバブルの話はなんだったんだ。

  • 円高で石油高騰?

    アホで悪いんですが、円高になってなぜ石油の値段が上がるんですか?原油価格が上昇してガソリンの値段が高くなるならわかるのですが、円高になれば輸入している値段は安くなるんじゃないですか?それなのになぜガソリンの値段が高くなるんでしょう? 新日本石油は、12月1日から出荷する石油製品の卸価格を引き上げると発表した。12月の石油製品のコストは前月に比べて原油価格が上昇したものの、為替レートが円高となったため、リッター当たり5.6円上昇した。これにこれまでのコストアップで取りきれていなかった分も加えて、卸価格を値上げするとしている。 このため、12月以降は6円以上値上げとなる見通し。

  • 軽油とレギュラーの差が無くなった、便乗値上げでしょう

    以前は軽油とレギュラーの単価の差異が30円以上あったと思いますが、最近の高騰により軽油がレギュラーの損失分を補うかのような金額で15円程度の差にまで縮んでいます。 ガソリン車に乗っている方々はそれがどうした?という感じでしょうが、ディーゼル車を所有しコスト安のメリットを生かしている私にとってはガソリン以上の値上げに便乗値上げでしかないと思います。 GSはやはり、レギュラーの損失分をちょっとでも回収しようと、少数派の軽油に利益を求めているのでしょうか。 もし、レギュラー単価が下がるようなことがあっても、軽油の単価との差異は変更されないのでしょうか。

  • デフレ脱却はなぜ必要なの?

    初歩的な質問をします。 デフレ脱却はなぜ必要なのでしょうか? 単純化して考えると、 インフレだと物は高く売れるのだとは思いますが、逆に日用品や原材料を買うのは高くなる。 (生活は物価が上がって苦しくなるかも・・・) デフレだと物が安い分、売り上げが上がらないかもしれませんが、その分日用品や原材料が安く買える。 (売り上げは上がらないが、原価(石油や輸入品など)が安くつく分、利益(売上げ-売上げ原価)はある程度確保できる。生活は物価が安い分楽かも・・・) デフレ脱却とはいってもインフレでも悪い面があるので、結局良い面と悪い面あり、同じではないのでしょうか。 にもかかわらず、政府が「インフレ目標」とか「デフレ脱却」というのはなぜなのでしょうか。 また、今のデフレ脱却の政策により、株価が上がっているのはなぜでしょうか。(デフレ脱却政策のためではないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 日本が拝金主義そのものですね?金より大事な物はない

    マスコミが煽ってインフレ、好景気報道してるけど それで企業は便乗して便乗値上げ まさしく日本やアメリカは拝金主義そのものですか? あげくの果てにホテルや百貨店のレストラン、惣菜店の半分以上は 安物食材や安物産地で仕入れたくせに 高級食材名を記載したり、ブランド産地を記載してるありさま。 まさしく日本も中国同様に赤の他人を信用したら痛い目みるよね。 特殊詐欺も年々増え続けてるし 今年の10月だけで42億強の被害額(認知件数だけで) http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/higaijoukyou.html まさしく他人をだまして金をかせぐ国。 日本の刑法甘すぎ。 死刑制度導入してたって中国や北朝鮮みたいにどんどん執行するわけじゃないし むしろ税金の無駄。

  • 消費税はデフレ対策になるか?

    ふと思いつきました。 デフレスパイラルが消費者の値下がり期待による買い控えで進行するのなら、消費税で強制的に値上げしていってやれば良い。菅さんが、これから毎年消費税を定期的に2~3%ずつ上げていくことを宣言すれば、需要を喚起してデフレを食い止めることができるじゃないですか??インフレターゲットを1%に設定して、物価上昇率がそれに追い付かなければ差額の分だけ消費税をアップすると言うやり方でも良いと思います。こうすれば、ついでに財政再建も達成できて、めでたしめでたし・・・、って本当かいな。 とりあえず、こんな政策を掲げたら、直後の総選挙で政府がすぐ倒れますと言う可能性は置いといて、一応この政策を当分の間は継続させられると言う前提があるのであれば、本当にこれでデフレを食い止めることができるでしょうか?

  • 最近見る安売り必勝法みたいな番組

    こんにちは。 最近石油の高騰からスーパーの食品が値上げされているとのことですが、それに便乗して最近テレビでは「節約できる買い物術」のような特集をよく見るんです。 僕はスーパーでバイトをしていて、さらに親が忙しいときには代わりに買い物に行き安い商品を自分で判断して購入することもあります。 なので一体どんな内容なのか興味半分でその番組を見ていたんですが、正直言ってバカバカしくなりました。 「時間限定で行われるタイムサービスを狙えば安くで食品が買える」だの、 「安売り商品の周りに陳列されてある関連商品はあまり安くはなく、一緒に買ってもらい利益を伸ばす目的で置いてある」だの・・・・・・ いやいや小学生に教えてるんじゃないんだから・・・(笑)って思いませんか?? 普段から買い物している主婦なら食品の相場くらい頭に入ってると思うんですけどね。 キャベツ一個48円が高いか安いかくらい見ればわかるでしょうに。 主婦の方ならあまり参考にならない番組ではないでしょうか?? それともあれですか。現代人は外食ばかりして普段から青果物や生鮮品を買わなくなってきているということなんでしょうか?