• ベストアンサー

漸化式

Tiffa9900の回答

  • Tiffa9900
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.1

※a(n)は、nが下付きと見てください。 数列 a(n)、n=1,2,3・・・においては、 a(n)の値としては、a(1),a(2),a(3)・・・となると思います。 ここで、 漸化式:a(n)=a(n-1)+~といったものを考えた時、 n=1であれば、a(1)=a(0)+~となり、定義外のa(0)がでてきてしまいます。 その為、a(1)=xが定まっていて、 a(n)=a(n-1)+~ (n≧2)といった形で証明する事になります。 つまり、n≧2を用いて証明する理由は、そうしないと数列の初期値が定まらないからと言う事になります。 a(n+1)=a(n)+~ (n≧1) と考える事もできますが、 この場合、解く過程でa(n)=a(n-1)+~を利用する事はできません。 n≧2 であれば、  a(n)=a(n-1)+~  a(n+1)=a(n)+~   : n≧1 であれば、  a(n+1)=a(n)+~  a(n+2)=a(n+1)+~   : と考えるってことかな。

Sandy_15
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 漸化式

    漸化式 ある漸化式について、解き方はわかるのですが、なぜこのように解くのかと言う疑問が残っています。 a1=1,a(n+1)=2a(n)+n-1 自分の解き方としては、a(n)=b(n)+αn+β と置くことですが、なぜこのように置くのでしょうか? わかりにくい質問ですが、もし私の質問内容が理解できる方がいましたら、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いしますb     m(_ _)m

  • 漸化式?

    数列{An}をA1=P(P>0),An+1(n+1はAの右下にある)  An^2+2 =―――― (n=1、2・・・)で定める。  2An+1        An-1 (1)Bn=――― と置くとき、Bn+1をBnで表せ      An+2 この問題が分かりません。たぶん漸化式だと思うのですが、2乗の漸化式などやったことがないので分かりません。よろしくお願いします。

  • 漸化式?

    数列{An}をA1=P(P>0),An+1(n+1はAの右下にある)   An^2+2 =―――― (n=1、2・・・)で定める。   2An+1          An-1 (1)Bn=――― と置くとき、Bn+1をBnで表せ        An+2 この問題が分かりません。たぶん漸化式だと思うのですが、2乗の漸化式などやったことがないので分かりません。よろしくお願いします。

  • 漸化式が解けません

    今学校のレポートで、漸化式の問題をやっているのですが、漸化式an={(n-1)/n}an-2を出すとこまではいったのですが、そこから一般式を導くことが出来ません。an+1とanだけなら分かるのですが、2つ項が違うと解き方が分かりません。どなたかヒントでもいいので教えてください!

  • 漸化式について

    a₁=5 a ₙ₊₁=4a ₙ−9/a ₙ−2 この漸化式のa ₙの求め方を教えていただきたいです

  • 組み合わせの漸化式について

    組み合わせnCrは、漸化式nC(r-1) * (n-r+1)/rによって表されることを確かめようと、以下の計算をしたのですが、どうしても nC(r-1) * (n-r+1)になってしまいます。 nCr = n!/n!(n-r)! nC(r-1) = n!/n!(n-r+1)! nCr / nC(r-1) = n-r+1 漸化式が成り立つ理由をご教授お願いします。

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 漸化式

    まず、an,a1,an+1をうまく表記できなかったので大変見にくいかと思いますが、それぞれaの右下にあるものと思ってください。大変申し訳ありませんがご了承ください。 「数列{an}において、漸化式    a1=a、16a(n+1)=an+3(n≧1)を考える。 このとき、この漸化式は、16(an+1-1/5)=an-1/5 と変形できるので、一般項 an は、an=1/5+(1/16)^n-1(a-1/5)」という解答で 16(an+1-1/5)=an-1/5という式から一般項 an=1/5+(1/16)^n-1(a-1/5)の導き方がわかりません。教えてもらえないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 多項間漸化式

    数学の授業で3項間漸化式をやったとき ふと4項間漸化式の一般項が知りたくなりました。 しかしいろいろ試しましたが分かりません。 質問No.84673の「4項間漸化式」も見させていただきましたが、 結局、漸化式の問題ではないという感じで終わっていてよく分かりません。 たとえば3項間ならば特性方程式と二次方程式の解の公式から a(n+2)-(α+β)*a(n+1)+αβ*a(n)=0 となるα,βを求め(α≠β) (

  • 漸化式

    以下の問題ができなくて困っています。 誰か教えてください。 数列{an}が次の漸化式 a(n+1)=1/2(1-an) , (n=1,2,3,・・・) を満たしている。このとき lim(an) (n->∞)を求めよ。 っという問題なのですが、まずanを求める必要があると思うのですが、うまくいきません。ぜひ教えてください。お願いします。