• 締切済み

隣家の下水道について

562kunの回答

  • 562kun
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.3

あの~、上水道ではなく下水道の管ですよね?? 下水道管って市役所の担当じゃないですか?? いちど、市役所におたずねしたらいいと思いますが・・・・

ike1205
質問者

お礼

そうですね。市役所にも確認してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家とのトラブル

    隣家が引っ越すにあたり、測量会社が調査に入ったところ、隣家の18cm×10メートルほどのコンクリートブロックが30年ほど我が家の土地に進入してることがわかり、引っ越す前に撤去してほしいとお願いしたところ、家、土地とも不動産屋に売却済みなので、うちは関係ないとようなことを言われました。隣家は、本当に関係ないのでしょうか?我が家が被害者なのに困ってます。

  • 売却した土地に隣家の水道管が。新設する費用は誰が?

    相続した土地を売却しました。古い家が建ったままです。 家を解体してるときに、隣家の水道管が埋まってることがわかりました。 もとは一人の所有で、何世代か前に子どもたちに分けた土地です。 今回売却したことで、赤の他人の土地に水道管が通っていることになってしまいました。 解体中に水道管を切ってしまい、隣家の水道とわかりました。 水道事業団の人が持ってきた地図には、隣家の水道は別の道から引いていることになっていますが、実際は古い水道管から引いていました。 いままで問題なく使用していた水道管ですが、撤去しなければならないようです。 水道事業者の地図通りに水道管を引く場合、工事費用は誰が負担することになりますか?

  • 借地の下水道を撤去と、地主から言われて困ってます

    借地の上に自己所有の家を建て住んで30年になります。 その借地は、地主の敷地を通り、すなわち、袋地になっているため、 地主の敷地(通路になってます)を通り公共道路に出ています それに加え、下水道も地主の敷地を通り公共下水道に繋がっています 工事の際には、文面はありませんが了承いただきました 一年前に、その袋地だった隣の土地を買いました。 買った土地に駐車場を作り、地主のお宅を通らなくてよくなりましたが、 地主の敷地を通っていた下水道管も撤去し、そっちを(買った土地)通してくれと、地主が言いに来ました 毎月地代は払っております それも、固定資産税の20倍払ってます これも、おかしな話です 下水道の話に戻りますが、自己所有の土地を買ったからと言って、 付け替える?撤去しなければならないのでしょうか 借地は借地…自己所有土地は別のような気がします 法律的にどうなのでしょうか 長文すみません 回答をよろしくお願いいたします

  • 下水道の使用権について

    質問します。私の家の下水道は、隣接する他人の土地に埋設してあります。この度そこの地主さんが代わり家を建てることになりました。 その家の下水を私が使っている下水道に流させて欲しいと申し出がありました。もし使用させないので有れば、その地主さんの土地は使わせないとの事です。 また、当方の下水道の配管に接続させる際の工事費も少し出して欲しいと言われましたが、この場合、工事費は支払うべきなのでしょうか? 下水道を使うことは問題がありませんが、少額とは言え、工事費まで負担するのは納得がいかないのですが・・・。 このケースの解決策をお知りの方どうかご指導願います。

  • 隣家の樹木の根が我が家に張り出してきます

    このカテゴリーで良いと思うのですが、間違っていましたらすみません。 私の家の隣家の樹木の根がどうも私の家の土地に張り出しているようなのです。隣家と我が家はあまり離れていず、造成の関係で隣家の方が高い位置にあります。 先日水道管の工事の関係で土地を少し掘り起こした際に、すごく太い根っこが我が家の方に伸びているのを発見。 このまま、私の家の基礎の方がまで伸びているのは間違いないと思いました。 そこで、質問ですが、(1)このような根っこがコンクリートの基礎にあたると、普通は基礎よりさらに下にもぐりこんでいくと想像できるのですが、基礎の下にもぐりこんできた根がどこかで上向きに伸びてきて、いつか我が家の床下から根っこが出てくるようなことはないのでしょうか? 植物の習性として、そのまま地中深く伸びていくだけで、私の家には影響がないものでしょうか? (2)将来、この隣家の木を抜いた時に根っこが腐っていくと思うのですが、この根っこが腐った場合、私の家の基礎の下にある根っこも腐って、シロアリに食われてとなったあと、その根っこがあった分の空間が残ってしまいますよね?そうなるとその空間があることにより、不等沈下する原因になりませんでしょうか? 知識の豊富な方には馬鹿げた質問とは思いますが、神経質な私としては潜在的にすごく心配です。 どなたかご教示いただきたくお願いします。

  • 下水道の手続き

    2年半ほど前に現在の家へ引越ししました。 その際、上水道の手続きはしたのですが下水道の手続きが別に必要なのを知らずにいて、先日約¥200000もの請求が来ました。 至急手続きをして支払ってください、とのことでした。 以前住んでいたところは下水道のないところだったもので知らなくて・・・ こんなに時間が経っていても請求されるんですか?今からの分ではダメなんですか?

  • 実家の土地の下に隣家の下水配管新設

    最近、隣家が川へ流す下水配管を実家の土地(一畳ほど)の下に勝手に通しました。 隣家が隣家の南側の土地(薄黄色の部分)【別棟含む】を売却した際に、母屋の川へ流す下水配管を通すところがなくなり、新たな配管を実家の1畳分の土地を通過せざるえなくなったようです。 その工事の際、隣家の別棟を買ったハウスメーカー、隣家からの連絡は一切なく、(もちろん工事の同意書もありません。)その配管工事を知らぬ間に終え、母屋に住む隣家はその新しい下水管を使用しているようです。 上記のことは、近所の人が母に教えてくれて判明したものです。 このことが判明した後、工事を依頼したハウスメーカから、一畳分の土地を名義変更するかそのままにするかという内容の書類が送られてきたようで、ただし、名義変更の場合、土地測量と名義変更費が必要で、その費用は隣家と実家の負担となり、そのままならそういう費用は発生しないが、その土地の固定資産税はこれまでと同様に払い続けることになります。どうしますか?とのこと。 勝手に配管しておいて、そのような処置は納得がいきません。 実家は母一人で住んでおり、対処に困っています。 どう対処したらよいのでしょうか?アドバイスいただけると助かります。 図面添付しました。

  • 下水道

    昨年、家を購入したのですが、その時は まだ下水道がついていなかったので浄化槽をつけました。 しかし、今年下水道の工事があり、市から下水道に 切り替えてくださいという報告がありました。 浄化槽に70万円ぐらい使用しているので 非常にもったいないです。 なにか、援助金などの特例はないのでしょうか? お知りの方おられましたら、ご教授お願い致します。

  • 隣家との界壁の破損について

    隣家との界壁の破損について 一戸建住宅です。 隣家とつながっている部分があります。(両家で壁が一枚) もともと隣家はうちの所有で、つながっていることを承知で売却した経緯があります。 今回隣家が土地建物を売却予定で、建物が老朽化しているため、売主・買主のどちらになるかはわかりませんがとりこわしすると思われます。 その場合、つながっているうちの壁はどうなるのでしょうか? 建物をとりこわしたあと、再度壁をつくってもらうよう請求することはできないでしょうか?

  • 下水道の修理費の請求

    こんにちは。よかったら回答ください。 先日、トイレが詰まってしまい、業者の人に来てもらいました。すると、木の根が下水道に入り込んで詰まってしまったと言われました。同じ事が前にも一度あり、下水の管を直さないとまた詰まると言われ、大家さんへ伝えてもらいました。 下水道を直さなかった大家さん側に問題があるように思えるのですが、不動産屋はこっちに請求書を送ってきました。前回もこっちに送ってきたので、抗議の電話をしたのですが、のらりくらりと逃げられたので仕方なく払いましたが、二度目となるとさすがに…… この場合、支払う必要があるのですか?教えてください。 ちなみに家はテラスハウスで家の周り一帯は大家さんの土地です。