• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭内LANで1ホストだけつながりません。)

家庭内LANで1ホストだけつながりません

justraverの回答

  • justraver
  • ベストアンサー率30% (62/201)
回答No.2

よく見えないのですが、 マザーボードが、NICを認識してないって感じですかね? 再インストールをしていないのが気になったのですが KnoppixをCD起動で見ても駄目だったのですよね? (NICのIP設定とかは出来てる?) インストール時にNICを認識させるのと違って後から入れるのは結構難しいです。 勿論、増設したNICも同じことが言えます。この時、KnoppixなどではオンボードのNICしか見に行かないような気もしますし。 dmesgでNICが見えているならドライバー入れ直しかカーネルのコンパイルですかねぇ。 どちらも敷居が高いです。 見えていないのならMBになにがしかの設定あり?または、初期不良ですかね?

関連するQ&A

  • 家庭内LANができない

    家庭内LANの設定をいくらいじってもファイルの送信や プリンタの共有ができません。(PC同士pingかけても通らない) 一応接続状況を… ネットワーク   ↓ モデム(ルータ内臓)(192.168.0.1)   ↓   HUB   |_____   ↓      ↓   PC1     PC2 192.168.0.2 192.168.0.3 以上の設定になってますがなぜか接続できません。 サブネットマスク…255.255.255.0で統一 IPアドレス・・・192.168.0.1~3 pingでの接続もできません。 またネットワーク用クライアントとネットワーク用ファイルとプリンタ共有は インストールされています。 PC1がネットワークゲートウェイになっています。 これはわからないのですがなんでこうなっているのでしょうか???

  • LinuxのLAN接続

    RedHatLinux9を使っています。 ネットマスク:255.255.255.0 Router-------HUB-+-Server 192.168.0.20(RHL9) 192.168.0.1   +-Main 192.168.0.15(WinXP) このような環境です。 XPのマシンからは正常に接続できます。 Linuxマシンではrouteで Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface (中略) default 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0 となり、 netmaskを255.255.255.0に変えてもリブートすると元に戻ってしまいます。 ifconfigの結果は正常です。 自分(192.168.0.20)宛のpingは成功、ルータ(192.168.0.1)は失敗です。 PingのエラーはDestination Host Unreachableです。 Win機からLinux機のPingもエラー(Request timed out.)です。 どのように設定すれば正常にネットワーク接続できますでしょうか。 御教授お願いいたします。

  • ホスト名でpingが通るが、IPでPINGが通らない

    WIN2000サーバーをインストールしたのですが、 自分にPINGを通した場合に、コンピュータ名でPINGは通るのですが、IPアドレスを指定するとPINGが通りません。 エラーメッセージは"Destination host unreachable." です。 ネットワークには接続していない状態です。

  • pingが返ってこない。

    redhat7.1 カーネル2.4.2-2 LANボードはFNW9702-Tでモジュールはvia-rhineです。 ダイアルアップルーターのIPアドレスは192.168.1.1にしてあります。 192.168.1.4からping 192.168.1.1 実行しますと from 192.168.1.4: Destination host Unreachable になります。今回はifconfigでeth0は認識しているようですが、HWaddrが00:00:00:00:00:00になってます。 これは問題ないのでしょうか? ケーブルの問題かと思いつながるPCで試すと問題なかったのでケーブルでは無いようです。 ちなみに192.168.1.4や127.0.0.1なら大丈夫でした。 初歩的な事ですがお願いします。

  • マンションにマルチメディアコンセントがあれば家庭内LANになっている?

    住んでいるマンションの各部屋にマルチメディアコンセントがあり、 そこにケーブルを繋いでどの部屋でもインターネットを楽しんでいます。 今回、2台のPCをリビングと子供部屋のコンセントにそれぞれ接続し、 PC間でファイルの共有をしようとしたのですが、 ネットワークアドレスが異なるためうまく相手側の共有フォルダを見る事ができませんでした。(相手が見えていないみたい) なお、子供部屋と寝室で同じことをしたところ、 ネットワークアドレスが同じなためか、無事ファイルの共有をすることができました。 ・リビング  IPアドレス :192.168.11.4  Netマスク  :255.255.255.0 ・子供部屋  IPアドレス :10.70.56.5  Netマスク  :255.255.0.0 ・寝室  IPアドレス :10.70.55.2  Netマスク  :255.255.0.0 ※プロバイダの指示に従い、ネットワーク設定は”IPアドレスを自動的に取得する”にしています。 PCに何らかの設定が必要なのでしょうか? それとも、リビングで割り当てられるネットワークアドレスが10.70.XX.XXでないのが理由であり、 これはプロバイダ(?)に聞かなければ分からない問題なのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

  • 無線LANがつながらない

    DELLーCPXでNS-11sを使おうとしましたがうまく行きません。 型通りPCLサイトからダウンロードしたWIN-XPのドライバーでインストールすると、IPアドレスが、169.254.40.192になり、サブネットマスクは255.255.0.0になります。 手動でIPアドレスを設定してもPINGが通りません。 ネットワーク接続が無線LANではなく有線LANに設定されているようです。 本カードを別のノートパソコン(FIVA101)WIN98で使うと正常に無線LANがつながります。 どなたか設定方法が分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Win95パソコンに

    NICを接続し TCP/IPインターフェイスを付加し IPアドレスを192.168.111.111とし ネットマスクを255.255.255.0とし FedoraCoreパソコンに NICを接続し ネットワークの設定において 固定のIPアドレスを選択し192.168.0.2とし Win95のNICとFedoraCoreのNICをクロスケーブルでつなぎ再起動し FedoraCoreの端末入力により [root]# ping -c3 192.168.111.111 connect: Network is unreachable [root]# となったのですが pingでは両者の接続ができているかどうかチェックできないのでしょうか?

  • 有線LANが繋がらない

    WinXPsp3 のノートPCを使用しています。有線LANと無線LANが内蔵されているのですが、有線LANだけ使えなくなりました。 ルータを使用しており、DHCP自動割り当てで有線LANにIPアドレス192.168.0.3、サブネットマスク255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1が割り当てられていることが確認できます。 pingが192.168.0.3は通るのですが、192.168.0.1は通りません。 ちなみに別のPC(有線LAN)はネットに繋がります(このLANケーブルを繋がらない方のPCに繋いでもネットにはつながりません)。 有線LANが繋がるようにするにはどのようにすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家庭内LANでpingが通らない

    ルータ、デスクトップPC(XP)、ノートPC(XP)でLANを組んでファイルやプリンタを共有しているのですが、VistaのノートをLANにつないでファイルとプリンタの共有をしようとしたところ、上手くいきません。3つのPCは全て同一ワークグループに属しており デスクトップ(XP) ホスト名PC1、192.168.1.13 ノート(XP)    ホスト名PC2、192.168.1.12 ノート(Vista)  ホスト名PC3、192.168.1.20 となっています。 PC3で「ネットワーク」を表示すると、3つのホスト名が表示されます。 PC2をクリックすると共有フォルダが表示されますが、PC1をクリックすると「\\PC1にアクセスできません」となります。PC1のIPアドレス宛にpingすると「宛先ホストに到達できません」となります。ホスト名にpingすると「ping要求ではホストPC1が見つかりませんでした」となります。 PC2からはPC1、PC3両方の共有フォルダにアクセスできます。 PC1からはPC2の共有フォルダにアクセスできますが、PC3はネットワークタスクの「ワークグループのコンピュータを表示する」で名前は見えているのにクリックすると「このリソースにアクセスする権限がありません」となり接続できません。PC3のIPアドレス宛にpingするとタイムアウトします。ホスト名にpingすると「Ping request could not find host pc3.」となります。 PC1にはノートンインターネットセキュリティが入っていますが、パーソナルファイアウォールはオフ、WindowsXPのファイアウォールも無効になっています。 PC3にはセキュリティソフトは入れておらずVistaのファイアウォールは無効にしています。 このような状況でどういうことが考えられるでしょうか。よろしくお願いします。

  • インターネットにつながらなくなった

    今までつながっていたPCがインターネットに接続できなくなりました。 同じルータに同じLANケーブルを使って接続した別のPCでは接続できていますので、ルータより先は問題ないことは確認できています。PCの問題と考え、接続できなくなったPCでPINGを打つと、 Destination host unreachable. Destination host unreachable. Destination host unreachable. Destination host unreachable. Ping statics for 192.168.1.1:   Packets: Sent=4, Received = 0, Lost = 4(100% loss) Apporoximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms と戻ってきます。 この先、PCのどこが悪いのか、確認する方法を教えてください。(PCの故障なのか、何かの操作で設定を変えたためにつながらなくなったのか、識別したいと思っています) 環境は以下の通りです。 PC:NEC PC-LC70H/64DR OS:Win ME LANアダプタ:バッファローLUA2-TX(FD/HD、LINK/ACT、10/100MのLEDはすべて点灯しています。) よろしくお願いいたします。