• ベストアンサー

蜂に刺されたときに、、口で吸い出すといいますが、

蜂に刺されたときに、口で毒を吸い出すといいますが、 もし、歯槽膿漏かなにかで出血していたら?? 大変なことになりますよね? 私はそれほど歯茎が酷いわけではありませんが、 少し、歯周症気味、いつなんどき口の中で出血しているのか? と思うと、怖くてなりません。 心配しすぎでしょうか? 他に対処方法などはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.4

>他に対処方法などはありますか? ポイズンリムーバー(毒吸引器:注射器のようなものの逆使い)を使用します。山歩きで痛い目にあったり、用心深い人はもっていると思います。 口内に異常のない人も、口で吸い出さずに器具を使用することが原則です。理由は考えている通りです。 しかし、器具がないのに、毒虫やマムシに咬まれたら、背に腹は帰られませんので、口を使用するでしょうね。毒が回るのが軽いか、口から少し毒が回るのが症状は軽いかの判断でしょう。 それほど心肺なら、刺されそうな場所に行く時は救急セット(ポイズンリムーバー入り)を携帯すべきでしょう。用心深い山歩きの人は携帯しています。

kenntouros
質問者

お礼

なるべく器具を使用した方がいいんですね。 でも、マムシなどの場合は?? やっパリ背に腹変えられませんね? そのとうりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 先ほどの追加です.以下を参考にされてはいかがでしょう? http://aha-ecc.jp/ http://aha-ecc.jp/hs_fa.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 現在の基準では,蜂に刺されたり毒ヘビに噛まれた場合,毒を吸い出すという行為はしてはいけない事になっています.  歯周病以前の問題ですので,口や道具を使って吸い出すといった行為はしないで下さい.  蜂の場合は針と一緒に毒嚢が残りますので,毒嚢を押しつぶさないように,ナイフの背などを使って針をそぎ落とします.雑菌が入らないようにきれいに洗って,アレルギーの症状がでないかどうか,30分は経過観察してください.  毒を吸い出す道具などが販売されていますが,医学的根拠はありません.役に立たなかったり,よけいにひどい状況にしたりしますので,注意してください.

kenntouros
質問者

お礼

え~~と、考えさせられるお話です。 どう判断するかは、非常に難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.3

口で吸い出すと、傷口から雑菌が入ってかえってよくないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235092
noname#235092
回答No.2

心配しすぎではないと思います。

参考URL:
http://www.city.toshima.tokyo.jp/hokenjyo/gaityu/gaityu-03-05.html
kenntouros
質問者

補足

詳しいサイト、、ありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>他に対処方法などはありますか? 応急処置としては、傷口を流水ですすぎ、傷口をつまんだり吸引器を用いる方法で毒液を体内から外に出す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10代ですが歯周病っぽいです…

    こんにちは。 私は高3なんですが、歯周病っぽいです。 ・歯を磨くと出血します ・歯茎は膨らんでると思います ・歯が少しぐらつきます ・歯茎の色は赤というよりは普通のピンクです(多少貧血気味だから?) いずれも上下前歯付近です。 めんどくさがりで歯磨きは割としてなかったのが悪かったなと思います。磨き方も、歯垢の溜まりやすい歯と歯茎の間?ではなく、歯!!だとずっと思いこんでいたので… しかも歯並びが悪く、磨きにくいので上手く歯垢が取れていなかったと思います。 口呼吸気味なのも多分原因ですよね。 でもいつからこうなっていたのかはわからないのでかなり進行してるんじゃないかと心配です。特に歯磨きの時の出血は硬めの歯ブラシを使っているせいだと思いこんでいた為ほとんど気にも留めておらず、いつからかわかりません。 この年で歯槽膿漏って…とショックを受けたのですが、早期発見できて良かったと思い直しました。が、一刻も早く歯医者に行きたいとは思いますが、今受験生なので少なくともあと一週間は行けません。 そこで、質問です。 それまでの間自分で気をつけたり、何かできることはありますか??(最近は歯磨きは食後と寝る前は必ずするようにしています) この年で歯槽膿漏になって、歯を失うってことはありますか?? 長文失礼いたしました。ご回答お願いします。

  • 歯周病・歯槽膿漏はどのようにして治すのですか?

    歯周病・歯槽膿漏はどのようにして治すのですか。歯茎に注射でもするのでしょうか。簡単に治るのなら治療したい。

  • 唾液

    40歳、女性です。少し前から口の中がしょっぱいのです。 気のせいかとも思っていたのですが、やっぱり塩辛いような唾液の味がするのです。 歯槽膿漏気味なので、もしかして、歯茎から膿が出てそれがしょっぱく感じているのでしょうか。とても気になっているので、どなたか教えてください。

  • これは歯槽膿漏?

    妻のことなのですが、ここ数週間前から口内出血するといいます。特に食事の後とか、歯磨き後とかではなく普通にしていて出血するみたいです。痛みは?と聞くと、ないと言います。口の中の病気(歯槽膿漏、歯肉炎、歯周病など)であればいいのですが、私は他の病気だったらと心配しています。 医者に行けば一番いいのですが10月に出産していましてなかなか外出できない状況です。あ、もしかしたら出産も関係しているのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 歯槽膿漏?歯周病?

    歯を押しても痛みません。 うづく感じがします。 物を食べると痛い。 歯をたたくと痛みます。 歯茎を押すと痛みます。 これって歯槽膿漏? 歯周病?

  • 歯槽膿漏について

    歯槽膿漏について  外側の歯ぐきの一部が、ふくらみがなくなってペロンとしているのに気がついたので、鏡で歯ぐきをよく見てみると、かなり痩せていて歯槽膿漏なのではないかと思いました。  自分は二十歳です。歯や歯茎の痛みなどはありません。  他の歯茎も完全にV字型になっています。  歯科医へ行こうと思っているのですが……歯ぐきは治療によって、もとの健康な状態にまで戻るのでしょうか?  また、歯磨きをすると必ず出血するのですが、出血しないよう歯は磨かないほうがいいのでしょうか。  教えてください。

  • 歯茎の出血を止めたい

    随分前から歯周病、歯槽膿漏で悩まされています。 毎朝、毎晩、毎食後の歯磨きはもちろんのこと、水流で強烈なジェット式の歯を磨く装置を購入し、毎朝・毎晩使っています。 (5年以上使ってます) やりすぎると、せっかくの磨き粉が全部飛んで歯磨きの効果が無いと言われたので 普通に歯を磨く→ジェット式→歯槽膿漏に効くといわれる少し高めの歯磨き粉で磨く を毎回繰り返しています。 なのに毎回毎回歯茎からの出血は止まらず。 水流のはきつすぎると逆効果なのでしょうか? テレビで見たのですが、風呂のシャワーの際にお湯で口の中をマッサージするようにシャワーするというのもやってます。 ここまでやってどうして治らないのか疑問です。 前、出血部分に塗る薬も買ってみましたが、塗ると口の中だけに気持ち悪くて唾ばかりが出てきて使えませんでした。 こんな私にどなたかアドバイスをください。

  • 歯茎の強化

    26歳、女性、喫煙者です。 歯医者に行って、虫歯を治療してもらったときに、歯周病だったか、歯槽膿漏をいわれ、歯茎の強化をしてくださいと言われました。『歯槽膿漏』って、具体的におしえてください。 また、歯茎の強化とは、どのようにしたら強くできるんでしょうか? 歯は、よく磨いて汚れを落としなさいと、医師から言われましたが、磨きすぎの部分は、歯茎が削れていて、歯の根元が見えている部分もあります。 よきアドバイスを下されば幸いです。

  • 歯槽膿漏と歯周病の感染

    歯槽膿漏と歯周病は感染するのでしょうか? 歯周病菌と言いますし。 職場に歯槽膿漏(歯周病)の方がいます。(大先輩です) 私は調理師をしていまして、味見をするときにその方が口をつけた容器で 味見をしなくてはいけない事が偶にあります。 その時に感染しないでしょうか?

  • 口の中に血

         私、軽い?歯槽膿漏です。   普通(りんごを齧らなくても)の状態でも、時々口の中が、血の味がしてることがあり、つばを出してみると、血が混じってることがあります。 特に、うつむいて何かしてる時は必ずと言っていいほど、血が口中に広がります。 どうしてでしょう。  これって、やはり歯槽膿漏だから? 何か治す良い方法がありません。 あるいは日常気をつけることなど教えてください。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからのプリント(無線)の際、iPhone側での用紙設定方法が分からない場合の解決方法について説明します。
  • iPhoneから無線でプリントする際、iPhone側での用紙設定を変更する方法が分からない場合、本記事では具体的な手順をご紹介します。
  • iPhoneから無線でプリントする時に、iPhone側での用紙設定方法がわからない場合の対処法を詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう