• ベストアンサー

自転車の道交法違反について

neko_nokoの回答

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.7

一点、気になるのが「自転車が歩道を走っていたのが原因」とみんな思ってるのかなあ、 ということです。 確かに、自転車が法規どおりに車道を走っていれば、歩行者が車道を歩いてない限り、 「今回のような件」は起きなかったでしょう。 しかし、歩道のない道だったらどうか、さらに車とすれ違い際だったらどうか、 車が路上駐車していて一時的に道幅が狭かったらどうか… 考えればキリがないですが、この自転車乗りは「似たようなケース」を起こす可能性があります。 今回の件が起きた最大の原因は「交通弱者への配慮がなかったこと」だと思います。 (交通弱者は、道路を通行する人・車両を、歩行者-自転車-オートバイ-自動車 という順に並べて、より左側にいる人を指すものとします) 原則として、自分より弱者にあたる通行者は優先しなければいけません。 自転車にとって歩行者は弱者にあたるので、歩行者に配慮した運転をすべきです。 ベルを鳴らすとか、どちらによけるとか、そもそも歩道を走るとか、 それ以前に、交通弱者に配慮していれば、まず事前に速度を落とすはずです。 そうすれば歩行者にプレッシャーを与えない速度ですれ違うことができるからです。 速度が落ちていれば、例えよけ方を間違えたとしても、 生垣に突っ込むようなバカなことにはなりません、ちゃんと手前で止まれます。 その自転車乗りは、例えスピードを落とさなくても、歩行者がよけてくれるから問題ない。 そんな考えで走っていたように思えます。 自分としては、そこが一番気になるところです。 ちなみに、先に挙げた順列で自転車は、オートバイや自動車よりも弱者です。 自転車が車道を走ると、恐ろしく危ないことになります。 >自転車が車道を走ると自動車やら二輪車に邪魔者扱いされるらしいですが、 これはあくまで自分の住んでいる地域だけだと思うのですが、 こんな生やさしいモノではございません。 邪魔者扱いされるだけマシです、「邪魔者」ならよけていってくれますから。 むしろ、障害物かさもなきゃ何もないような扱いを受けます。 ぶつからなければいい、とばかりに自転車をよけずにそのまま走り去っていくのです。 すると自転車と自動車の間隔がかなり近づいて、自転車は恐ろしく不安定になります。 (自動車の風圧や精神的なプレッシャーで) これも自動車側が交通弱者への配慮がないということなのですが、 相手は箱の中なので、すれ違っても何とも感じないのでしょう。 体一つで乗っている自転車と歩行者より状況はもっとヒドイです。 例えば子供を乗せたママさんや「高齢者」と言うと失礼なくらいのおばさまに対して、 「車道を走れ」とはとてもじゃないけど言えません。 絶対に事故が増えます。 まあ、最後はグチみたいになってしまいましたが、 歩行者から自動車まで含めた道路交通者全体で見て、 「弱者への配慮」というものに欠けているなあ、というのが最近よく思うことです。

woolybully
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 >「自転車が歩道を走っていたのが原因」とみんな思ってるのかなあ それはないと思いますよ。 すくなくとも私は自転車が歩道を走ることを排除しません。 が、速く走りたいなら車道を走れよ、とは思います。 "自転車が法規どおりに『歩道』を走っていれば" だと思います。 このケースは、「すれ違い」ではなく、自転車による歩行者の追い越しです。後ろからベルを鳴らされた歩行者は、右に避けるか左に避けるか、自転車から見ると予測不能な状態になるにもかかわらず、自転車はそれを確認せぬまま、右側のスペースを追い越そうとし…ということです。 弱者への配慮の欠如はご指摘の通りですね。 弱者の安全を配慮すれば、道交法を知らなくてもおのずと道交法にしたがった行動になると思います。 子供、高齢者は、自転車通行可ではない歩道でも、自転車で走ってもよいことになってしまいましたが、それは歩行者につけをまわしているにすぎないし、危険だというならそもそも子供、高齢者は自転車に乗ることを許しちゃいかんのではないかと思います。これは私の愚痴ですが。

関連するQ&A

  • 自転車のベルは何のために付いているの?

    商店街の中や歩道を我が物顔で走る自転車族が多いです。 中には狂ったようにベルを鳴らしながら 「オイ邪魔だ、そこをどけ!」 といった感じで歩行者の後ろから突っ込んでくる極めてタチの悪い自転車族もいますよね。 気になって調べてみたのですが、仮に歩道を走る事が許可されていたとしても歩行者が最優先になっており、例えばすれ違うとか後方から歩行者を追い抜くとかの場合でも、最低1m(?)の距離を空ける事が義務付けられていると聞きました。 当然、ベルで歩行者を威嚇するなんていう行動は言語道断という事でした。 でも大型スーパーとか自転車屋さんの店頭に並んでいる自転車は、どれもハンドルにベルが付けられていますよね? 例外は無いように思います。 販売店によっては取替え用のベルも単体で売られています。 このベルなんですが、一体何のためにハンドルに付けられているのですか? やはり 「歩行者を威嚇する」 目的で付けられているのでしょうか? 自動車のクラクションは法律で 「警笛」 として扱われていて、狭くて見通しの悪い道路などでは、逆に鳴らして周囲の注意を引く事を義務付けられている場合もあるので、自転車のベルとは意味合いが全然違うように思うのですが ・・・

  • 歩道を走る自転車

    先日歩道を歩いていた所、後ろから追い越そうとしてきた自転車とぶつかりそうになり 「ちんたら歩くな」と怒鳴られました。 私は「ながら歩行」をしていた訳でもなく、真っ直ぐ向いて歩いていました ただ歩くスピード自体は遅いかもしれません 自転車はベルなどを鳴らす訳でもなく、 ぶつかりそうになる寸前まで自転車が後ろにいる事に気が付きませんでした。 怒られてその場でつい謝ってしまったのですが、気になって色々調べていると 自転車は歩道を走る場合、歩行者の歩行を妨げてはいけない 歩行者が前にいる場合、徐行、停止が決まり(ベルで避けてもらう行為もダメ)という事を知りました この場合、私が仮にちんたら歩いていても、交通ルール的に何の落ち度もないという事でしょうか? もし自転車が歩道を走る場合、どちら側かに寄らなくてはならない決まりがありますか? (車道を逆そうするなという意味ではなく、歩道を走る場合です) 歩行者は歩道のどこを歩いても良いのですか?それとも歩道でも歩く側が決められていますか? (歩道と車道の区別がない道では右側を歩かなくてはいけないとありましたが)

  • 歩道を走る自転車

    他の方で車道を走る自転車について質問がありましたがそれに便乗 して質問させていただきます。 自転車は基本車道を走るものだと思いますが、歩道を走る場合は 当然歩行者優先だと思います。 で歩道を歩いてる際に後方から来た自転車が とベルを鳴らして「お前どけ」と言わんばかり人が時々います。 (たいがいは40~60代くらいのおばさんだったりします) そういう場合端に寄って進路を譲るべきなんでしょうか? 私は反射的にむっとしつつ不本意ながら勢いに負けて道を譲りますが みなさんどうしてますか? 私も自転車で歩道走る時ありますがベル等で歩行者をどかすとか考えられません。

  • 歩道を歩行中に自転車に追突された場合の過失責任は?

    当方、自転車も通行可の歩道を歩いておりました。「チリン」と後ろからベルが鳴ったため、後方確認をしないまま右側(右端側)に避けました。(右に避けた方が歩道中央部にスペースが空くため)しかし、避けた途端に(ベルを鳴らされて1-2秒のレベル)後方から自転車に追突されてしまいました。当方は怪我はなかったのですが、追突して来た自転車のおばさんは弾みで大コケ。かなり痛そうでした。「大丈夫ですか?」と声を掛けたところ、大丈夫との事だったったので、ホッとしたのですが、歩道での追突でもあったし、思わず、「気をつけて下さいね」と自分としては優しく言ったつもりだったのですが、その一言で相手が切れてしまって、散々罵られてしまいました。相手の言い分は、「痛い思いをしたのにその言い方は何だ!」、「何で右側に避けるんだ!左側には別の人が歩いていたから、お前は左側に避けて右側に自転車を通させるべきだっただろ!」、「この非常識人間!」とまあ、散々な言われようでした。さすがに当方もかなりムカついてしまいました。 このようなケースの場合、法律的観点で言った場合の過失責任はどうなるのでしょうか?

  • 自転車の迷惑行為、危険行為

    歩行者として道を歩いていると、自転車からさまざまな迷惑行為を受けます。 例えば、歩道のない道で右側を歩いていると後ろから来た自転車がベルを鳴らすとか、前から来た自転車に進路を塞がれるとか。 自転車通行可ではない歩道でも同様のことがあります。 狭い歩道ですれ違えるわけがないのに、無理やり、半分ぶつかりながらすり抜けて行ったり。 自転車通行可の歩道でも、自転車は車道寄りを通行すべきなのに、後ろからやってきて、歩行者と建物の狭いスペースを抜けていくとか、2台で並進してきて、歩行者を挟むように追い抜いていく、すれ違うなど、迷惑を通り越して危険な行為をされます。特に後ろから来られるのは怖いです。 何をするんだ、危ないなと思っても、相手はさっさと走り去ってしまう。 いったい、歩行者というものは迷惑をかけられっぱなしになるしかないのでしょうか。 ああいった連中はきっと事故を起こす、その相手は私かもしれないし、あなたかもしれません。

  • 自転車に乗るときのルールについて

    なんとなくモヤモヤする出来事があったので質問します。 私は大学生で毎日自転車で8時~10時の間に通学し、16時ごろには帰宅します。 通学路は車通りが多く、大型のトラックやかなりスピードを出してるバイクも頻繁に通るので、普段は車道ではなく歩道を走っています。当然スピードはかなりゆっくりで、前方に歩行者がいる場合はさらにスピードを落とし、ベルを鳴らして知らせるようにしています。 今日もいつも通り安全に配慮しながら歩道を走っていたのですが、走っている途中で二人組の並列で歩いている歩行者の方が居たので、いつもと同じように、よりスピードを落とし、ベルで自転車で後ろから近づいていることを伝えました。 並列で歩いている二人組の車道側を歩いていた方はベルの音が聞こえなかったのか、動いてくれませんでしたが、車道側じゃない方を歩いていた方はベルの音に気付いたのか、後ろを振り返り私の乗る自転車を見ました。 私は今までの経験から、ベルの音に気づいてくれた方が避けてくれると思い、そのまま二人組に近づいて行ったのですが、なぜか全く避けてくれません。それどころか道を塞ぐように歩き始めたのです。文章では分かりづらいかもしれませんが、自転車が左によれば歩行者も左に寄り、左に寄ったことで出来た右側のスペースを通過しようとすると右に寄ってくる感じです。 しかも、一々こちらがどちら側を通るか後ろを見て確認してから、移動してくるのでタチが悪いです。 結局、途中の広い歩道に出るまで自転車を降りて移動しました。 それでも、私は原則車道で走るところを例外で歩道を走らせてもらっていて、歩道なんだから歩行者優先は当たり前だよなぁと思い、広い道路に入り二人組を通り過ぎるときに、歩道を通らせてもらっていることに対する謝罪と感謝を込めて「すみません」と一言掛けて、そのまま通りすぎました。ところがそのすぐ後に二人組のうち、自転車に気付いた方が、こちらに聞こえるような声で「車道を通れよ、バカ」と話しているのが聞こえました。 帰宅してからずっとこの出来事を考えて、モヤモヤしています。 わたしはどうすれば良かったのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。 長文を読んで頂きありがとうございました。 参考 ・http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/information/d026842.html ・http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0178.htm#hodou

  • 自転車通行可歩道橋で前方に歩行者が居て進めない。ベルを鳴らしてどかして良いのでしょうか

    自転車通行可歩道橋で前方に歩行者が居て進めません。車道は車の通行が頻繁で走るのは危険と思われます。ベルを鳴らして歩行者をどかして良いのでしょうか

  • 自転車の正しい乗り方

    よろしくお願いします。 「自転車」で検索していくつか読みましたが、自転車の正しい乗り方を確認させてください。 ・自転車は軽車両なので 原則車道を走る。 (自転車専用道路が歩道にある場合は 別) ・交差点でも もちろん 車道を走る。 ・右折の場合は 二段階右折をする。(??) ・自転車を降りて押す場合は、歩行者となるので横断歩道を渡ることができる。 ・歩道も降りて押す場合は、歩くことができる。 (もちろん 歩行者の迷惑にならないようにする) ・道路標識は、免許を持っていないがきちんと判断して遵守する。 ・ベルは、前方確認ができない場合 自分の存在を知らせるために使う。 (歩道を走っていて、歩行者が邪魔なのでベルを鳴らしてはいけない) ========== こんなところでしょうか?? (もし 上記が正しければ交通量の多い 都市部で、 ってことは 幼稚園や小学生が乗るのは自殺行為ですね。 っていうか 保護者の監督が十分でないってことかな?? 小学校などでは 「車道を走りましょう」などと 教えているのかな??) ☆「自転車の駐輪場所」は、厳密に決まってないんでしょうか?? (邪魔にならないところ 程度??)

  • 自転車の歩道走行

    自転車の歩道走行 先日、道路の右側の歩道(自転車歩行者専用道路)の車道側を走っていたところ、 向かい側からきた、建物側を自転車で走る女性に 「あなたから見てこっちは道路の右側の歩道だから、左側を走って!」 と反対側の歩道を指差されました。 自転車は原則、“車道”の左側で、歩道を走る場合は車道側を走る。 というふうに認識しておりましたが 歩道も含めた“道路”の左側なのでしょうか? また、女性の言うとおり“道路”の左側を走らなければならないとしたら、自分から見て道路の右側の歩道に出たとき、自転車を手で押して歩けば問題ないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答お願いします。

  • 自転車の老人

    今日徒歩で家へ帰っている途中、私が歩道を歩いていたところ後方からベルが聞こえ、気にせずに歩いていたのですが、30秒ほどたっても音が鳴り止まないため 後ろを振り返ると自転車に乗った老人がすごい距離のところまで詰めてきて 「何回鳴らしたら気が済む?どけ」 と言ってきました…。 その時私は すみません と謝り、頭を下げ道を開けましたが、老人は無視して通り過ぎました。 気付けなかった私も悪いかもしれませんが、そんなにベルを何度も鳴らす必要があるのかと言う疑問と 歩道は歩行者優先が当たり前と思っていたので、 すごく不快な気持ちになりました。 歩道を歩いている場合、優先は歩行者になりますか?また、このようなことが他に起きた場合訴えることは可能なのでしょうか。