• 締切済み

どちらの大学にしようか迷っています。

yuki67kgの回答

  • yuki67kg
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.3

こんにちは。  どんな場合でもどちらの大学が良いか的確な答えは難しいと思いますが、 あなたの疑問でお答えできることがあるので、記します。   1.「またどちらの大学に行こうとも、4年間でなにか資格を取ることによってなにか変えることはできるのでしょうか?」 答え:人生が変ります。どちらの大学を出ても会計関連の「公認会計士」や「税理士」の資格を取れば、一ツ橋や慶応の経済を出ても資格の無い人より安定した生活を送れるでしょう。 ただし、公認会計士や簿記1級の資格は難しいので、トライは?です。 特に、簿記1級に関しては実務では必要ありませんので、専門学校の広告に踊らされて取る必要は無いでしょう。   2.一般的には全国に通用する、ローカル色が強くない大学を勧めます。 男なら(女でも)生まれ故郷を飛び出して、世界で活躍してみませんか? 「休みがカレンダーどおり」とか小さいこと言ってないで。 3.就職率の単純な比較は意味がありません。 全卒業生に対し、実績の人数を聞いてみましょう。卒業生が100人で就職者が60人の学校、卒業生が200人で就職者が70人の学校もあるので。 4.毎日暑いですが、もしあなたが、水泳大会の選手を集めて他のグループの人と競争するとしたら、次のどの人を選びますか? Nさん:「全くやったことが無いので水泳の技量は分からない。」 Aさん:「私は5m泳げる」 Bさん:「最近泳いだこと無いからどの位泳げるか分からない、しかし高校、大学で水泳部だった」。Bさんは他の運動も人並み以上にできそうです。 Cさん:「学校時代は運動音痴で5mしか泳げなかったが、今はスポーツクラブに通い他の事はともかく水泳はクラブチームで全国大会で入賞した」 Dさん:「学生時代も水泳部で活躍、現在は社会人チームで国体にも出ている」 あなたならどの人を選ぶでしょう? 自分はどの人になりたいですか?  異論や反論も多いでしょうが、これが私なりの回答です。 あなたがもし、高校卒業で就職したらNさんです。何かにトライしたらスゴイことができるかもしれません。しかし、スゴイことができそうな人は進学していなくても、高校生のとき既に何かしら頭角を現していることが多いです。甲子園に行くとか、音楽コンクールで全国大会に出たとか。  どちらの学校が良いかは簡単に分かりませんので、考える参考にして下さい。       

関連するQ&A

  • 千葉商科大学の特待生制度について

    私は現在商業高校の3年生なんですが、高校卒業後の進路は千葉商科大学に入学したいと思っています。 私の家庭は正直言って、あまり裕福ではないので、大学進学後の日々の生活費は奨学金とバイトで稼ぎ、授業料は親が借金をして払っていくらしいです。 そこで、少しでも親の負担を減らしたいと考えて、何かないかと調べていたら、千葉商科大学には特待生制度があるということを発見しました。 08年度の大学パンフにはある程度載っていたんですが、09年度のパンフには全くそれらしきものについては載っていませんでした。 これは、制度がなくなったということなのでしょうか? 千葉商科大学の特待制度についてはホムペにもほとんど載っていないので、正直どういった内容なのかよく分かりません。 もし知っている方がいたら、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 千葉商科大学と東海大学、どちらを受験するか迷ってます。

    観覧ありがとうございます。 商業高校から進学を考える高3です。そろそろ受験校を決めなければいけません。2校まで絞ったんですが 千葉商科大学(商経学部商学科)と東海大学(政治経済学部経営学科)なんですけど、お互い長所と短所があり迷います。 私は将来、税理士になりたいのですが、税理士になるなら一年次からの 資格取得の特別講座を受けられる千葉商科大学で他にも大学内に日商簿記検定・ 税理士試験の合格を目指す瑞穂会があり資格取得サポートが充実しており 簿記の全国大会で優勝した実績もあります。 キャンパス全域無線LANでネットワーク環境もよく設備も良いほうです。 学費も安く、近くのアパートも安く経済的にも助かります。 しかし、チャラそうとか学生の質が低そうなど嫌なイメージがあり 実際ギャル男などが他の大学と比べて多くて世間の評価は低いです。 東海大学は資格取得のサポートは千葉商科よりは充実してませんが、就職サポートは充実してます。 学部も多いですし、設備が良く(湘南)キャンパスがかなり広くて運動場の設備もかなり良いですし、部活も強いです。 大学に入ったらソフトテニスの部活に入部しようと考えているの環境はとても良いです。 オープンキャンパスに行きキャンパスが気に入り入学したいと思いました。 でも、学費が高くて、専門学校にも通わないといけないので、経済的に厳しいです。 将来の夢を考えて、千葉商科大学にするか、部活や設備の良さを選んで、東海大学にするかどちらにするか、迷ってます。 皆さんならどちらにしますか? 是非!参考にしたいので、回答お願いします。

  • 大学野球マネージャーについて

    私は作新学院大学に進学したいと考えているのですが 硬式野球部は女子マネージャー大丈夫ですか? 野球が大好きなので関わりたいなと思っています! あと、作新学院の短大だと野球部のマネージャーはできないですよね?

  • 商業高校の大学進学

    商業高校の大学進学 私はいま商業高校に通う高校1年生です 将来は大学進学を考えてします しかし評定が低く3.5しかありません。 いま持っている検定は 日商簿記3級 電卓1級 全商情報処理2級です;; 商業高校で推薦以外に大学へいく方法はありますか? またいまからならまだ推薦まにあいますか?

  • 普通科か商業科の高校のどちらに行こうか迷っています

    中3の男子です。今、公立高校で千葉商業高校の商業科か普通科の四街道高校のどちらにするか迷っています。 僕は将来、千葉商科大学の政策情報学部に入り、文系コンピューターの勉強をしたいです。 分かり難くてすみません。 千葉商業に入れば、AO入試や推薦入試でとても入りやすいそうなんですが、3年間、簿記やエクセルの勉強をしなくてはなりません。本屋でそれらの参考書などを見たのですが、あまり気が進みませんでした。 普通科の四街道高校に入ると、AO入試や推薦入試もできるのですが、千葉商に比べるとあまり盛んではないそうで、一般入試が主流だそうです。 僕はどちらかというと普通科の四街道高校に行きたいのですが、大学入試の時に大変になりそうです。自分で決めなければいけないことなのですが、どうかアドバイスだけでもくれれば嬉しいです。長くなってしまいすみませんでした。

  • 大学の推薦について

    私は青森県の高校の自動車科にいる高校2年生なんですが、将来は進学して明治学院大学に行きたいと思っています、行き方は推薦です! ここで質問ですも明治学院大学は推薦で落ちる可能性はどのくらいですか? そして自動車科で習う数学や英国では授業にはついていけるでしょうか? ちなみに入りたいのは経済学部です!

  • 香川大学か同志社大学か

    いつもお世話になっております。 私は商業高校の三年生です。 進学先を同志社大学の商学部にするか香川大学の経済学部にするかで悩んでいます。 同志社大学には全商協会の推薦枠で行くことになります。これについては指定校推薦と同じような考えで、推薦をもらうことができたらほとんど合格できるそうです。(現段階では推薦がもらえそうです) 香川大学には商業高校の推薦入試を受けることになります。 悩んでいる理由は ・住んでいるところが岡山なので、香川は実家から通えるが同志社は通えない ・学力の問題、商業高校なので基礎学力はそれほど高くありません、授業についていけるかが不安です。(特に同志社大学) ・将来は公認会計士になりたいと思っており、岡山にはTACの提携校しかないが京都には多くの専門学校がある。また、同志社大学は毎年多くの公認会計士合格者を出している。 ・また、万が一公認会計士になれなかった時、就職などに有利なのはどちらか ・金銭的問題。同志社だと学費だけでなく下宿代もかかる。 長々と書きましたが皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 千葉女子高校と千葉商業高校

    中3女子の母です。 千葉女子高校普通科・家政科と千葉商業高校情報科、どちらにするか決まりません。大学進学を考えると千葉商業の方がいいようですが、そこまで偏差値を落としていいものでしょうか? 偏差値を落としてでも指定校推薦の可能性を取ったほうがよいのでしょうか? よきアドバイスをお待ちしています。

  • 明治大学を受験しようか困ってます。

    私は、商業高校の学生です。 明治大学へ指定校推薦で合格した方や、そのほか明治大学の学生の方に質問です。 明治大学へ指定校推薦で受験しようか悩んでいます。 明治大学へ地方の商業高校から進学して、勉強にはついていけますか? アドバイスなどお願いします。

  • 大学の自己推薦入試

    はじめまして。 私は東北の商業高校の情報科の3年生で、東京の大学(主に情報系)に進学したいと思っています。商業高校なので、普通の高校の方々にはどうしても学力で劣ってしまうので自己推薦入試での入学をしようと思ってましたが、最近進路指導部の先生達に東京工芸大学などの大学への推薦入試を希望していると話したら、どの先生も「難しいなぁ」などとしか言ってくれません。 やはり商業高校の生徒が東京の大学にいくには指定校推薦くらいしかないのでしょうか? 商業高校出身の方でも普通高校出身の方でも自己推薦入試を経験したことのある方、教えてください!自己推薦入試ってそんなに難しいのですか?商業高校っていうのはそんなにネックなものなのでしょうか? ついでに情報メディア系でオススメの大学を教えていただければ幸いです。