• ベストアンサー

質問の答えになっていない、批判の回答・・

kannzou001の回答

回答No.10

>同じ様に思われた事のある方、いらっしゃいませんか? >また、その場合の対策などがもし何かありましたら、 中には、本当にいい加減で腹の立つ回答もあると思います。その場合は、はっきりと回答者がいかに愚問を言っているのかを、返答として倫理的に述べたほうが良いと思います。対策と言うか、そう言えばすっきりする。 ただし、それ以前に「自分の質問文が、誤解の生じるような文章になっていないか?」「反感を買う言葉を使っていないか?」を見つめなおすのも大切。 例外的に、倫理やモラルに反する質問なら、倫理的に反論する事はできなくなります。 >参考にならない批判の回答をしても解決などしないし、 >一質問者の方がイヤな思いをすると思うんです。 不倫の例が出ていたのですが、たぶんその文章を読んで「嫌な思いをした」から、批判的な回答が出るのだと思います。自分を大切に思うなら、読む人の気持ちも考えたほうが良いです。 不倫など、倫理に反する悩みを質問する場合、 読む人の中には不快に思う人もいるでしょう。「不倫をしている」というだけで、不快に思う人は世の中にいるのです。 そして、その不快に思った人の一部には、「中傷目的の批判」を言う人もいるでしょう。それは「違和感を覚えたんです」と思われるほど、おかしな話ではありません。極々自然な反応だと思います。 それを自覚して質問してください。 「批判される事が普通」と自覚する事が対策になると思います。自覚すれば、言葉の使い方を気をつけるとか、批判が来ても動じないとか、いろいろ自分なりにやり繰りできると思います。

noname#67813
質問者

お礼

<中には、本当にいい加減で腹の立つ回答もあると思います。その場合は、はっきりと回答者がいかに愚問を言っているのかを、返答として倫理的に述べたほうが良いと思います。対策と言うか、そう言えばすっきりする。 いろんな方の意見を読ませていただいて、どうもこういった類の回答は当たり前のようにあるようなので、慣れてきたらスルーするといったものなのかな、と思いました。(例えばこの場所で反論して、論争になったりもするものなんでしょうか?!) <そして、その不快に思った人の一部には、「中傷目的の批判」を言う人もいるでしょう。それは「違和感を覚えたんです」と思われるほど、おかしな話ではありません。極々自然な反応だと思います。 質問に対して「みんなはどう考えるんだろう?」と回答をあてにして読んでいたから「批判ばっかりで、答えになってないよ」と違和感があったんだと思います。中傷目的の批判も、答えというよりあくまでひとつの<反応と>捉えれば、まぁそういう反応もあるだろうな、と思えますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不倫の回答につて

    不倫(浮気)の質問に対する回答について思った事なのですが、 自分の旦那に不倫されている主婦の方に対して ・「旦那に不倫されてるんだから妻の事なんて大切にしているはずはな い、そんな質問してるから不倫される」 ・「不倫されても愛しているだなんてどれだけ旦那に依存しているん  だ」 ・「妻に愛情があって戻ってきたわけない、世間体や子供を選んで戻っ てきたんでしょう」 などと厳しい意見を目にします。 その意見に対しては事実である部分もあるかもしれないので批判などするつもりは全くありません。 ですが、妻を強く批判している回答者様に限って自分は以前不倫相手の立場であった方がいるように思います。 過去の回答を見てみると、ご自分が不倫相手で正妻と男性が離婚後→再婚して自分が妻となった方が2名いらっしゃいました。 ご自分が不倫相手→正妻になられたのに何故不倫で悩んでいる妻の立場の人を厳しく批判するのでしょうか? 質問にもよるかもしれませんが、不倫相手は批判せず、正妻の方を批判しているように思えます。 同じ正妻として強くなって欲しいという意味なのでしょうか? それともご自分が不倫相手だった時に正妻との間でイヤな経験をしたとか、そういう特別な感情があるのでしょうか?

  • 批判的な回答に限って、、、

    質問に対して批判的な回答に対して 参考になった。っていう件数が多いのは何故なんでしょう?」

  • 批判回答への参考ボタン

    参考ボタンについてなのですが、現時点では「評価」をわかりやすくするためとある為 人それぞれのいろいろな使い方をしているのが現状だと思います。 同意見として押される方もいらっしゃいます。 それは自由だと思うし、間違いではなく良い面もあると思います。 しかし私が一番心配なのはアラシにかなり参考になったボタンが入っているということです。 というのも人を批判しかしない回答者さんを見つけました。 その方にはいつも5件位の参考ぼたんが入っています。 質問者さんにも悪いところはあるのは確かかもしれませんが、 頑張ろうとしている質問者さんに対して(例えば子育て関係の質問では) 「子供全員預けて離れてくらしてみるのもいいですよ。お子様もその方が幸せだったりして。 」 「まーあなたには無理ですけど」 などと書いたりしています。 色々な理由があり悩んだすえに赤ちゃんをおろした質問者に対しては、 一生その子供に呪われればよいような内容もありました(削除済)。 正直参考ぼたんをおす方の気持ちもわかりません。 自信をつけるのではなく自信をなくさせているような気がしてしまいます。 どれも批判ばかりで決め付けて回答しています。質問者さんに深い傷を残しているのではと心配しています。 批判にめだって参考ぼたんが入っていて同意ボタンとしてつかうのは同意ボタンとなっていない為 普通の意見には入りにくく批判が目立つのだと私は思うのですがどうなのでしょうか? みなさんはどう思われますか? 質問者さんが心配になってしまいます。 今後もその批判回答者さんに回答される方が心配でなりません。 みなさんはどのように受け止めてらっしゃるのかお聞きしたくアンケートしました。 宜しく御願いします。

  • 回答ではなく質問への批判が多すぎる

    なぜこのサイトは疑問に対する「回答」でなく「批判」や「意見」をいう人が多いのでしょうか? 私も今まで質問をして本来のその答えとは関係ない批判・意見・無用な説教を受け嫌な思いを多くしました。 なぜこのサイトの住人はこういう傾向があるのでしょうか? 私から見るとあまりに頭が堅すぎる人が多いと思うのですが如何でしょうか?

  • 批判回答を・・・・・

    OK・GOOでも、質問の回答を、見ていても批判(反論)回答を 多々見る事あるのですが・・・ 1・どのような性格の方が多いのでしょうか? 2・第3者から見てどう思いますか? です

  • 回答内容を批判する回答

    質問への回答ではなく、もしくは質問への回答のついでに他の回答者の回答を批判・否定する回答をよく見かけます。 例: 回答者A:それは~~だからAのほうがいいですよ。 回答者B:Aって意見もありますが、まったくのデタラメでこの場合はBです。 とか 例: 回答者A:それはAAAなので~~~でしょうね。 回答者B:AAAなんていうのはあり得ない話で***ですよ。 とか。 質問に回答しているならまだしも 例: 回答者A:それはAAAなのだと思います。 回答者B:AAAなんて言うこと自体がおかしいと思う。←質問の回答になっていない などなど・・・ 見ている側もあまり気分のいい物ではないですよね。 AがBに反論してしまったら質問者さんもいい迷惑ですよね。 私は質問を参考にさせていただくことの方が多く、回答させてもらうことはほとんどありません。 ですが、こういう回答があると回答者も回答しにくくないですか? それによって質のいい(的確な)回答が減ることってあり得ませんか? 質問というより、ただの私の疑問です。 お暇なときにでもご意見いただけたら幸いです。 ※この質問内での回答批判は勘弁してください・・・

  • 他の回答者に対する批判回答

    ここのQ&Aコミュニティーでは回答に対して他の回答者が反対意見を投稿するのは禁じられていないのでしょうか? 禁止事項ガイドラインには『指摘回答』として『内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判』として禁じられているようではありますが、実際には質問者の質問内容に対する回答と言うより、他の回答者に対する回答を批判するのを目的としたような投稿をされる方もいらっしゃるようです。つまり質問者が求めてる答えと全く関係ない反対意見です。 『スタッフ連絡』するも削除、編集等の対応がないようで、これは禁止行為に当たらない事だと理解してもいいのでしょうか?

  • 答えが1つではない質問に対する回答

    回答の仕方にはそれぞれの方の特徴が出ると思いますが 答えが1つでは無く複数ありそうな質問の場合、 皆様が質問者であったとしたら どのように回答頂けるといいな(理想だな)と思いますか? また逆に皆様が回答者であったとしたら どのように回答をするように心がけていますか? 質問者・回答者両方の立場でお答え頂いても構いませんし どちらか一方の立場でお答え頂いても構いません。 (下記の中からお選び下さい。) 1.回答は1つで、あとはその根拠についてくわしく説明してある 2.根拠は書かれていないが、様々な角度から見た複数の回答が箇条書きにしてある 3.1.と2.の両方を足した回答(長文になり易いと思われる) 4.その他 自分が質問者の立場であれば、 かなり面倒で図々しいですが まずは2.で複数の回答を頂いた後で 自分が気になった回答について 「くわしく教えて下さいませんか」 という事をお礼の中に書いて 1.のような感じで追加回答を頂く みたいな感じでしょうか。 (長文で回答頂くのは本当に有り難いのですが 一度に複数の事が理解できないので。) 自分が回答者の場合には 複数の回答が思いつかないので 1.と言いたいところですが くわしく説明する事もできない場合が殆どなので 実際には、4.その他(回答は1つ、根拠無し)が多いです。 この質問をさせて頂いたのは これから自分が回答していく時に 「自分がある程度知っている事(1つ)をくわしく説明する」 「聞いた事がある事柄について複数の可能性を提示する」 では、どちらのタイプが好まれるのかを知りたいとの理由からです。 決して皆様の回答スタイルを否定するものではありません。

  • 批判的・冷たい回答

    疑問なのですが、なんでこのサイトの方は批判的・冷たい回答が多いのでしょうか? 質問の方はそんなこと求めてないのはわかるし、どう考えてもその質問に いちゃもんをつけたかったりしているだけのものがあります。 言い方ってものがあるのになんで、そんな言い方しか出来ないのか 疑問に思うものがいくつかあります。なんでこうなってしまうのでしょうか?

  • 悩んでいる質問者に対する批判的な回答者

    掲示板初心者だったこともあり、質問の仕方が説明不足だったため、他の回答者の方のお礼で詳細をきちんと説明したんですが、ほとんど読まずに回答をして批判する人がいました。ここは、助け合いの掲示板だと思いますし、真剣に悩んだ末質問をさせて頂いたのですが質問者をあまりにも傷つける発言等を平気でする回答者に対してはどう対処されてますか。また、他の親身になって回答を下さった方を非難する回答者がいたのですがどう対処したらよいのでしょうか? 過去の回答履歴を見てもかなり過激な発言をされていたり、その反対のことを平気でいったりしていて思いやりのある方には思えません。今後、このような人達が書き込んで来た場合の対処方法を教えて下さい。