• ベストアンサー

保険金について

konan2008の回答

  • konan2008
  • ベストアンサー率48% (22/45)
回答No.1

借金は相続です。 保険金とはまた別のものです。 ご主人が亡くなられた場合 その借金は負の財産として相続されることになります。 相続人がどれだけいるのかわかりませんし 借金の額もわかりませんので 1千万円というのがどの程度の額にあたるのかがわかりませんが・・。 相続は放棄することもできます。 放棄したからといって、受取人指定の保険金まで放棄したことにはなりません。

noname#64354
質問者

お礼

koman2008さんご回答ありがとうございます 相続放棄をしても保険金は関係ないのですね! そのあたりを友人に伝えます!

関連するQ&A

  • 生命保険金を受け取ったあとのこと

    高度障害で生命保険金を受け取った場合、配偶者、本人、直系の家族、本人と同居の親族であれば税金はかかないということを教えていただいたのですが、金額が多額のため、受け取り人のみの名義で銀行等におくか 配偶者、子供などに分散するのとどちらがよいでしょうか? また、分散させる場合は、贈与税がかかるのでしょうか? そうであれば受取人名のみで預金等はしておくべきでしょうか?

  • 昨年離婚しましたが、生命保険の受取人になることはできるでしょうか?

    昨年離婚しましたが、生命保険の受取人になることはできるでしょうか?  昨年6月に、主人の浮気が原因で離婚届を出しましたが、今もお付き合いをしています。  慰謝料は1000万円と証文を書いてもらっていますが、今は払える状態ではありませんので、せめて少しでも生命保険に入るとの申し出がありました。  主人の息子の教育ローンを、私名義で取り組んだものも返してもらっていません。  多分、主人が入院などした場合、私が面倒を見ることになると思います。  主人は、自営業なのでもしものときは、医療費も心配です。  いったん離婚したため、それぞれの娘、息子達には、当分結婚は許してもらえそうにありませんが、子供達が結婚して自立したら、もう一度結婚して一緒に住もうといわれています。  このような状況で、死亡保険金受取人を私にして生命保険入ることが出来るのでしょうか?

  • とりあえずすぐに入ってすぐにやめれる生命保険

    昨日、主人が会社から年末調整に関する記入用紙を貰ってきたんですが、会社の人に「生命保険に入ってる?」と聞かれて、「入ってない」というとすっごく驚かれたそうです。 家族は主人(26歳)、私(専業主婦、27歳)息子(2歳)で、私は妊娠9ヶ月です。 初めて入る生命保険なので、よーく検討してから加入したいんですが、検討している間に何かあってはいけないので、とりあえずすぐに入れてすぐにやめれる掛け捨ての生命保険に入っておきたいのですが、そういうのはどういうのがあるのでしょうか。 私は12月に里帰りするので、できれば今月中に加入できるのがいいのですが。 教えてください。

  • 息子にかける生命保険

    32歳の彼の加入している生命保険の件です。 恐らくお母さんの勧めで25歳からスミセイに加入しているようで、本人支払い月15000円です。 先日更新して何十円か上がったそうで、明細の紙を見せてくれました。 そこで、少しギョッとしたのですが、「死亡保険金額」が4000万弱で、受取人が彼の母なのです。 私と彼は同棲して1年経ちますが、戸籍上ではまだ独身です。 既婚の扶養家族持ち・マイホームを建てた…ではないのに、独身男性(息子)にこんな多額の保険をかけるものでしょうか?

  • 保険外交員の使い込み

    友達が大変困ってます!!助けてください!! 友人は数ヶ月前に離婚しました。理由は夫のマザコンと義母の金銭感覚です。 義母は生命保険会社の外交員です。離婚前から友人は義母の会社で娘の生命保険と自分の保険をかけていました。 私は保険のことはよくわからないのですが、カードでお金をおろしたりすることができるそうですね。 今日、彼女が保険会社で名義の変更をしに行った時、ふと思い立ち、お金の動きがあるか窓口で確かめたそうです。すると、去年の秋とおととしの夏に合わせて10万円おろされていたそうです。カードは手元にあり、彼女しか使えませんし、使ったことがないのに、どういうことか?!と尋ねると、外交員に頼んだ場合はカードなしでもおろせるということでした。 義母が勝手におろして使ったらしいのです。外交員だからどうとでもなりますよね。 で、警察にその旨を伝えたところ、同居している身内の仕業では刑事事件にならないとのこと。まだ離婚していない時にやられてるんです。 民事としても今の時点では訴えるのは難しいのでは?と言われたそうです。 この場合どのように対処すればよいのでしょうか?泣き寝入りしかないのでしょうか?ちなみに義母はお金は明日返すから会社には言わないでくれ、と言ってるそうです。しかし、今回で2度目です。今後このようなことのないように公的に対処できないでしょうか? 長文、読んで頂きありがとうございます、よろしくおねがいします。

  • 無効になるものですか?

    先日、私の父の友人が亡くなりました(病死です)その友人は過去に事業をしていたのですが、ブラックリストなどに名前が載って金策に不自由をしていた時に、父が保証人になったりお金を用立てたりしていたそうです。そこで冗談半分で 「生命保険の受取人を俺にしといてくれよ」みたいな事を言ったそうです。 そしたら、本当に生命保険をかけて受取人は父になってる事が親族の知らせで知ったそうです。 それから、その親族はその保険受取金を欲しいのか、 自分たちに貰えないお金なら保険会社に死亡したという手続きをとらないというのです。  その友人には奥さんも子供も居ません。その友人のお姉さん達親族が証書を持っていて、見せてもくれません。 どこの保険会社もわからずに、どうしたいいものか・・・。 死亡しても手続きをしない場合、今までの掛け金は無効になるものでしょうか?

  • 保険金の受け取り

    自殺者に借金があった場合、身内は遺産放棄すれば借金の支払いをしなくてもいいそうですが、もし遺産放棄した場合は身内が本人にかけていた保険金はどうなるのでしょうか? この場合保険の掛け金は本人以外が支払っているので、本人の遺産を放棄しても保険金は入るのでしょうか? ネットで調べたら自殺者の保険金は1年後くらいに受け取れるそうですが、受け取りに特別な手続きは必要ですか?

  • 生命保険を掛けたことで喧嘩になります

    結婚して8ヶ月です。最近、夫に生命保険を掛けました。死亡したときは2000万ですが、成人病などになったときは、宣告されたら死亡保険金からお金が、本人におりるタイプです。 私は、病気になって働けなくなったときの保険としてかけました。 もちろん、本人の承諾なしに保険がかけれるわけではなく、かける前は、快く承諾したのにも関わらず、喧嘩になったとき必ず、「保険は解約して」と言います。 売り言葉に買い言葉で本心ではないと解ってます。 でも、悲しいです。 「保険は本当は掛けたくなかった。死んだときにお金なんておりても仕方ない。」といいます。 私も、死亡したときお金が入る事を望んでいるわけではありません。でも、死亡保険金をこれ以上減らす事が年齢上できないそうです。 それに今は、子供はいませんが、子供が出来たときにかけるより今からかけていた方がいいと思い保険契約しましたが、結婚して、夫が妻に保険を掛けられることはそんなに、不信感を持つことだったんでしょうか? 奥様の立場で、私だったらこうしない。 旦那様の立場で、自分だったらこう思うというのを教えてください。 私は、どこを間違えてしまったんでしょうか? ちなみに、契約者も被保険者も主人です。 保険料の引き落としは私の通帳から引き落とされ、入院給付などの保険金は主人の通帳に入金されるようにしております。 以前から、保険は入ろうと思ってましたが、今回契約したのは主人と共通の友人が保険会社に働いており、頼まれたのがきっかけです。

  • 生命保険…

    保険金の受取人は親族しか無理なのでしょうか?友人や知人が受取人に設定出来ますか?出来る生命保険があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 遺産を貰うためには?

    9月に主人が亡くなりました。去年の暮れから癌の再発で入院していたので、ある程度の覚悟はしていました。主人から遺言は書かないからと、遺産については2人で話をしただけでした。生命保険の受取人は主人の歯はになっていました。主人は1度離婚をして、その後病気になり、受取人を前の奥さんから母にしてありました。私はその後に結婚しました。生命保険の支払いも私たちが働いた給料の一緒の貯金から支払っていました。主人とは、口だけで死亡時は大金が入るから管理をきちんとするんだよ、と言われていました。でも、母が証券を持っていたので全部、母にお金は支払われました。そればかりか主人の貯金通帳や実印、株など主人がもっていた金融関係すべてをははにとられてしまいました。母は息子が全部くれたと言い張っていますが、それは私が母に預けただけです。私の貯金もなく、これからの生活に困っています。母はそのほかに自分で息子の保険をかけていました。それについては、母のものですからいいのですが、私にお金は貰えないのでしょうか。

専門家に質問してみよう