• 締切済み

身内に不幸があった場合の正月の飾りつけについて

Auravictrixの回答

回答No.1

近親者のご不幸ですよね。普通は1年とか13ヶ月とかが喪中だと聞きました。 正月の飾りつけはもちろんしませんでした。鏡餅やしめ縄や門松など。 また神社への参拝も基本的に避けるので初詣も行かなかったですね。 年賀状はやめて喪中の年賀欠礼はだしたのですが、それでも来た方には寒中お見舞いを出すべきなんでしょうが忘れてしまいました。 お年賀にも行きませんでしたし。 非常に静かなお正月でした。 本屋とかで冠婚葬祭のハウツー本をぱらっと見れば載っていると思います。でも一冊あると何かのときに便利ですよ。

ikenokoi
質問者

お礼

ありがとうございました。 喪中の期間て結構長いのですね。 そういえば、夫のおじに当たる方が去年の12月31日に亡くなり、 今年のお正月は慌しかったでした。

関連するQ&A

  • お正月飾りについて。

    年末から神棚に飾っているお正月飾りを、毎年とんど焼きの日に持って行ってたんですが、先日身内に不幸があり、バタバタしていて忘れていました。この場合、お正月飾りはどのように処分したら良いですか?

  • 身内に不幸があったとき

    今年、3月と11月に身内を亡くしました。年始の行事は行ってはいけないのだろうなとは思うのですが、年末に神棚の掃除などは別にかまわないのでしょうか?気にすることでも無いのかもしれませんが、何となく気持ちが悪いので教えて下さい。

  • 身内に不幸があった場合の年賀状その他

    質問の方よろしくお願いします。 実は先月母が他界いたしました。 その際友人その他には連絡せず(職場には連絡してます)身内だけで 葬儀を行いました。 (1)こういった場合の年賀状はどうしたらよいのでしょうか? 母の死を知らせるつもりがないなら通常通り年賀状を出すべきでしょうか?それとも寒中見舞いを出すべきでしょうか? (2)次に私は今年新しい職場に入職し新しいスタッフと知り合いました。 この方々や上司に対してはじめての正月になるのですが寒中見舞いは出すべきでしょうか? (3)もうひとつ新年を迎え仕事始めの時、身内に不幸があったものも 「おめでとうございます。今年もよろしくお願いします」とあいさつをしていいのでしょうか?それとも別の挨拶があるのでしょうか? (4)最後に寒中見舞いを出す場合、その時期はいつ頃なのでしょうか? 質問が多いですがよろしくお願いします。

  • お正月のお飾りについて!

    昨日・・食事をした店先に、門松が置いてありました。 スーパーや、ショッピングセンター・・その他でも「お飾り」が多々売っています。 今日玄関のお飾りと、お供えするお餅を(鏡餅)を買いに行こうと思っていますが、 今日は・・12月28日ですが・・。 買ってきて、お飾り、お餅はもう、飾ったり、お供えしたりしても良いのでしょうか? もちろん、神棚や、仏壇は掃除が先!・・だと思っていますが・・。 どうなんでしょう? 一夜飾りは良くないことはわかるのですが・・28日から飾っても良いものかと? アドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 身内に不幸があり、

    身内に不幸があり、 明日、明後日に通夜、告別式となりました。 急な訃報でしたので、仕事にも影響があります。 既に明日アポが入っており、その断りの電話を入れたいのですが、 この場合どのように言うのが一番適切でしょうか。 教えて下さい。

  • 新年の飾り付けをする最適日

    会社に新年の飾り付けを行います。 しめなわ、鏡餅、門松などすべて市販品を置く程度なのですが、年末に、または年始などいつ飾り付けをすればよいでしょうか。 29日は二重苦、31日は一夜飾りで避けたほうが、と聞きました。 28日は末広がりでよいと聞きましたがまだ掃除前で業務もまっ盛りなのでどうかと。 で、年内に飾ると年始に盗まれていたり。 業務始めの前日とかがよいか、または元日には飾ってあるものか、お教えいただければありがたいです。 今のところでは30日掃除の後に飾ろうと思っています。

  • ヨーロッパには新年のかざりはあるの?

     はじめまして。実は、今、ヨーロッパのほうの新年について調べています。 で、日本の新年に門松とかの、かざりがあるのですが、 ヨーロッパでは日本でいう、門松のような、飾りはあるのでしようか?  あるのであればおしえてください。もし、それについての 資料とか、しっていれば、教えてください。  少しいそいでいます。おねがいします。  伝統的なかざり、比較的あたらしいもの、教えてください どうか、よろしくお願いします。

  • お正月の飾りについて

    お正月に飾る【門松】の事です。 質問内容は、去年の門松飾りは今年使ってもいいものなのでしょうか? 今年のお正月は、初めて門松を飾りました。 正月が過ぎ、門松を処分するに普通のゴミ扱いでは出しにくく まだキレイだったので納戸に保管しておりました。 (神社へ奉納して焼いてもらうのがよいとされているようですが 時間がなかった為と、すっかり忘れていた為そのままにしてました。) 素材が竹なので色が褪せているかと思いましたが 緑色の綺麗な松竹のままです。 しめ飾りは毎年購入しております。 縁起を担ぐものだけに、どうしようか悩んでおります。 気持ちの問題なのでしょうが、門松は金額も張るため質問させていただきました。 お分かりになる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 身内に不幸があった場合、結婚式に出席は?

    身内に不幸があった場合などは結婚式(披露宴)に招待されても出席しないほうが良いのでしょうか?それとも出席してもよいのでしょうか?

  • 身内の不幸と結婚式

    配偶者の兄弟姉妹の義理の祖母が亡くなりました。 この場合でも、知人の結婚式(二次会)を欠席しなくてはいけないでしょうか? 身内の不幸があった場合、結婚式などのめでたい場に出席することは、遠慮することを聞きますが、この身内というのは、世間一般の目安としてはどこまでのことをいうのでしょうか?(何親等までとか、あるのでしょうか?) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう