• 締切済み

メール便の料金が違った場合

hosohoso13の回答

回答No.1

メール便など送料が相手にわからない場合もありますので、手数料としてもらっちゃってます。 オークションストアなどの業者は契約で500円ぐらいで送れるはずなのに3000円とか取るところもありますしね。

moemama705
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、メチャメチャ送料が高いのは有りますが、事前に記載されての事なので・・・(私は絶対に利用しませんが・・・) 今回は、赤字覚悟で返金で対応したいと思います。 次からは、そう言う事態も考えて送料の記載をしていこうと思います。

関連するQ&A

  • メール便での送料の証明(出品側)は?

    先日出品した商品をメール便で発送しました。 とても軽いものなのですが、多少厚みがあったので メール便での料金が微妙だったので、定形外ではどうか?と 落札者に尋ねたところ、メール便で・・・と言われての発送でした。 80円か160円か微妙だったので 「160円をいただいて、もし80円だったら返金する」とお返事しました。 本日発送したのですが、(結局160円でした) 先ほど落札者の方から連絡が来て 「80円か160円かどうやってわかるの?証明して」と言ってきて困っています。 メール便は、届いた先からは送料を調べる方法はないのですか? 領収書はありますが、アドレスを聞いてでも証明すべきですか?

  • メール便の厚さによる送料の違い...。(出品者です)

    出品者です。 オークションの商品を送るときによくヤマトのメール便を利用します。基本的には集荷にきてもらって発送します。 衣類を送るときが多いのですが、どう見ても厚さが2cmギリギリでもA4サイズ以内なら80円で発送してくださる時が多いです。 事前に相手の方に送料を請求する時に困っています。 定形外の様に重量などでしたら測れば分かりやすいのですが、布製品の厚さって難しいですよね。 出品数はそんなに多くないので以前は新生銀行の無料振込分を利用して最初から多めに頂き、差額が出たときは銀行振込みにて返金していました(もちろん落札者にも最初から納得してもらっていました)。現在は銀行の無料振込回数が改定されててそれもちょっと難しくなってきました。 現段階では、評価に悪いがない方に関しては発送後に送料が確定してから商品代金+送料を入金してもらうようにしています。でも、知らない相手との取引なのでなるべくなら入金後に発送をしたいです。 よく、多く貰って少ない金額で送れたら切手などで返金すると有りますが、わざわざ封をしてある荷物を一度開封してその場で切手を入れるのでしょうか? こちらから振り込むにも振込手数料がかかりますし...。 郵送して切手で送る時も発送用の切手代がかかりますし、なおかつ発送した証拠がなにも残らないのでそれこそ到着しなければトラブルになりかねないかと...。 皆さんどうされていますか?

  • ヤフーオークションでの送料について

    ヤフーオークションでの送料の質問です。 落札者です。本文に記載のなかった、送料着払い発送とのことでしたので、安価なメール便・定形外郵便での発送をお願いしました。 「定形外などの場合、送料は390円になります。ただし、前後する場合はご容赦してください。」 とのことで、振込みをし、すぐに商品は届きました。 届いたら、長形4号の封筒でのヤマトメール便でした。 調べたところ、メール便だと160円、110グラムでしたので、定形外郵便で200円ではないかと思います。 重量の前後での料金差でしたら、かまわないのですが、少し不快なので、出品者に連絡しようかと思っています。 発送手数料込みということで認識すべきか、もしくは小額なことなので、言わない方が良いのでしょうか。 どうか教えてください。

  • プチプチを巻くと厚みが出てメール便で送れない

    写真にあるように、ソフトのCD-ROMと、下地クリームを出品しようと思っています 商品はプチプチで巻いて、角型5号の封筒に入れて発送しようと思っています。 ヤフオクで同じ商品を出品しているかたを参考にしてみたのですが 定形外や、メール便で送るようです。 そこで疑問なのですが 定形外なら、ある程度厚みがあっても送れるようなのですが クロネコメール便は、厚さ2cmまでとあります。 商品をプチプチで包んでしまったら、CD-ROMも下地もどちらも2cmを超えると思います。 ということは、クロネコメール便の場合は皆さん、商品をプチプチで巻かず裸で入れているのでしょうか。 定形外は、追跡も補償もないので せめて追跡ができるメール便で送りたいのですが 商品を裸で入れて送って大丈夫でしょうか。

  • 速達メール便=速達郵便だと思っている出品者様

    つい最近もこの取引について質問しました。前回は使用期限が今年イッパイのクーポンでミニレター送料込みなのでミニレターは年内中に届くでしょうか?出品者様に質問で「すぐに発送していただけるのでしょうか。速達メール便可能でしょう」という回答に「入金確認した日に発送します」というので、速達メール便の回答はいただけませんでした。 ↑前回の質問はこんな感じだったです。あれから私がその商品を落札しました。出品者様が取引ナビで連絡して来て、ご希望通り速達メール便で発送しますと、入金口座などが書かれてましたが、総額が書かれてなかったので、こちらが送料込みの発送方法ミニレターではないので5250+速達メール便180円=5430円でよろしいでしょうか?と書いたら、次の日に出品者様が5430円でお願いしますと書かれていて、それから振込みして昨日出品者様が「入金確認したので今日速達メール便で発送致しました。」と書かれていて同時に大変良い落札者の評価を頂きました。今日届いたのですが速達郵便で届き送料が360円でした、どうやら速達メール便は速達郵便の事だと思っていたみたいです。これだとまるで私が送料を半額を教えたみたいな感じになりますよね?多分最近の普通郵便の事をメール便って言い方するんだろうなと思ったのだと思いますが。発送後に大変良い落札者という評価を頂いてるのでこれはこのままでいいのでしょうか?普通に速達メール便なら間違いなくなく180円(通常送料80円+速達100円)です。 オークションで割引き券、株主優待券、無料券などの金券カテゴリーを中心に落札してるので、メール便80円か定形郵便80円で発送してもらう事が多いのですが、たまにメール便=定形郵便だと思ってる方やメール便が何かわかってない方などいるのですが、大抵そういう時はメール便をお願いして、メール便で発送しましたという連絡をいただき定形郵便で届いたりします。今までは、定形郵便にしてもメール便にしても送料80円になしちゃんと届いているので、まあいいやと思って何も言いませんでしたが、今回の場合、送料が360円と180円なので全然送料が違います。このまま評価だけして終わらしていいのでしょうか?

  • メール便の料金を知りたい

    最近、ヤフオクを落札側として始めるようになったものです。 この前初めて、メール便で発送して頂く事になり、それが届きました。 でもクロネコメール便のホームページの料金と払った料金に差異はないのですが、どう見ても厚さは1cm未満で届きました。でも料金は1cm以上分の料金を払いました。 落札価格が安く、対応もとても良かったので別に怒る気は全くなく、評価もとても良いとして、送料の事にも触れませんでした。 郵便なら切手を貼っているので料金がわかりますが、メール便って出品者が払った額を落札者が知る事は出来ないのでしょうか? これから先もヤフオクをやっていく上で、ちょっと気になったので宜しくお願い致します。

  • メール便送料

    テレカ1枚 ヤフオク商品説明欄にはメール便予定・他の発送方法をご希望の場合はご連絡下さいとあり、梱包料などの記載はなしで、落札後メール便送料500円かかりますと出品者から連絡があり、500円ならエクスパックで発送して欲しいと返信したところその後連絡がありません。メール便の送料値上がりしたのでしょうか?

  • 宅配便料金について

    ヤフーのオークションに出品する機会がたびたびあるのですが、 今までは平日郵便局に発送に出すことが出来る環境でした。 しかし引っ越して、日中仕事をしているので 郵便局に行くことができません。 コンビニに持って行って宅急便で出すしか方法はないでしょうか? 定形外で希望される落札者の方が多いので 宅配便で発送し料金は定形外分だけ頂こうと思っています。 軽いものが多いのでかなり送料の自己負担が多くなってしまうのです・・ なるべく安く済む休日もしくは平日夜間に受け付けている発送機関はないでしょうか??

  • 楽天オークションで違う商品を発送。正しい商品を送りたい!

    落札者は返品の要請を既にしており、こちらとしては当然返送料金など手数料を負担し、今すぐに正しい商品を発送したいのですが、このような事が初めてでして。 ヤフオクならすぐに正しい商品発送、送料や振込み手数料を返金という 解決策があるのですが。 楽天オークションは誤発送の場合返送してもらって取引終了、出品者からの正しい商品の発送は行われません、もし、勝手に正しい商品を送っても、楽天は落札者から預かった商品代金を出品者に支払うことはしません、落札者に返金します、のようなシステムなんでしょうか? 至急、ご教授お願い致します。

  • 出品時にクロネコメール便の送料はどのように設定してますか?

    オークションで出品をしている方に質問です。 クロネコメール便での発送を希望される方が多いですが、私の近所の取扱所は担当者によって送料がコロコロ変わります。 緩い人は適当に測って「80円」と言ってくれるのですが、厳格な人は封筒の一番厚い部分を手で探ってその部分を厳密に定規のようなもので測ります。 服を出品することが多いのですが、こういう厳格な人にあたるとボタンの部分などごく一部が1cmを超える場合でも「160円」になってしまいます。 落札者の方に後から追加請求するのも憚られるので、微妙なときは全て送料160円でお伝えしています。 実際に80円で済んだときには、相手の口座が無料で振り込める銀行の場合は差額を返金します。 ただ必ず無料で返金できる銀行口座を相手が持っているとは限らないので、クロネコメール便の送料設定に非常に苦慮しております。 以前160円を請求したところ、商品が届いてから「この厚さなら80円で済んだはずだ!」とクレームがありました。 最近では出品情報に上のような事情を書いて「メール便送料が160円となることをご承知ください」と書くようにしていたのですが、落札してから「落札した服の色違いを持っているが、うちではメール便の80円ですんでる。絶対に80円で送れ!」と強硬に言ってくる人もいて、手を焼いています。 どうも複数の落札者の方と何度かやり取りしてみて感じたことは、私の近隣では全体的にメール便の担当者がかなり厳格なようです。 定形外郵便なら秤で測れば正確に送料が分かるので、このような苦労はいらないため、一時期「定形外のみ」としていたのですが、それでも落札してから「メール便で80円で送れるはずだから、メール便にしろ!」と強引に言う人も複数いました。 実際、落札代金+メール便送料80円だけを無理やり振り込んできた人も一人いました。 出品者の方はメール便で金額が微妙な場合、どのように送料を設定していますか?