• ベストアンサー

PA機材の質問です

noname#194317の回答

noname#194317
noname#194317
回答No.1

デジタルミキサーは、入力された信号を全部デジタルに変換してから処理します。途中で音作りをするのもデジタル処理なので、アナログではあり得ないような急峻なフィルタをかけることも可能ですし、基本的に加工によるS/Nの劣化がないのが利点です。欠点は、高価なことですかね。チャンネル数が多いものは特にそうです。 アナログミキサーだと、全てをアナログのまま処理するので、加工すればするほどS/Nは悪くなりやすいです。 じゃあデジタルでないとだめかと言えば、そんなことはないでしょう。レコーディングスタジオならともかく、PAの現場でそこまで微妙な差が問題になることはないと思います。多分、よっぽど質や状態の悪い機器でない限りは、そうそう判りませんよ。 コンプレッサは…ボーカルには使えないでしょうが(笑)、冗談で一度使ってみるのも一興でしょう。面白さではピッチシフターに劣りますけど、話の種に。まじめに一番使うのはやっぱりベースでしょうか。これは演奏時の音量のばらつきを減らすために使います。いい音にするって言えばそうなのかも知れませんが、他のエフェクトのように積極的に音を作るっていう発想とは違うんじゃないでしょうか。

PAROPARO
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PA機材の質問です

    コンサートホールなどのPAの機材を見ると、ミキサーを二つ使っていることが多いみたいですけど、舞台の音用と会場の音用と分けて音を出しているのですか? また、本来やはり会場・歌い手の返しは、エコーなど変えているものなのですか?PAに興味があるので、教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜライブでPA機材が必要なのですか?

    なぜライブでPA機材が必要なのですか? 練習する時にミキサーやイコライザーなんて使いませんよね? なんでライブになった途端そんなものが必要になるんですか? 音のバランスが悪くなったりするからとかだと言うけれど練習でそんな事気にしませんよね?感覚的には練習を見せる感覚で考えたら音のバランスなんか考えなくてよくないですか? 文章だけだと無愛想に見えますが純粋に気になっただけなのであしからず よろしかったら回答のほうお願いします

  • コーラスグループでのPA機材や機材拡張について

    よろしくお願いいたします。 一部PA用機材を譲りうけました。 今後、アコースティックやコーラスグループ、アカペラグループとしての活動で PA兼ヴォーカルを行うのですが、必要機材や注意点などをご教授いただければ幸いです。 また、今後機材拡張する際にお勧めのもの等があれば教えていただければと思います。 現状用意できるものが 外音スピーカー PEAVEY インパルス 200P *2 返しスピーカー(に使う予定) JBL POWER10 *1 ミキサー サウンドクラフト E12 *1 次回ライブは職員室のような会場で50人~80人程度のお客様の前でのPAを想定しております。 場合によっては野外でのストリートなども視野にいれようと思っておりますので、そういった場合の拡張についての機材も気になっております。 できれば安価希望なので、サウンドハウスのクラシックプロシリーズやオークションなども視野にいれております。 PAについては素人に毛が生えてる?生えてない???といった程度で、一応機材を触ることや配線、見よう見まねで音の調節等を行い嫌な音の部分のレベルを下げて調節、ほしい音をグライコやパライコで調節をある程度はできますが難しいことは一切できないレベルです。 ご質問としては、 1 リバーブを Lexicon MX200 にする予定ですが、他に良いもの等ございますでしょうか。 2 できればほしい機材 グライコはいずれ用意するつもりですが今はありません。 3 機材を拡張する場合のお勧めや、注意点 などです。 ちなみに、ドラム、ベースは一切使わないアコースティックやコーラスグループです。 よろしくお願いいたします。

  • コーラスグループでのPA機材や機材拡張について

    よろしくお願いいたします。 一部PA用機材を譲りうけました。 今後、アコースティックやコーラスグループ、アカペラグループとしての活動で PA兼ヴォーカルを行うのですが、必要機材や注意点などをご教授いただければ幸いです。 また、今後機材拡張する際にお勧めのもの等があれば教えていただければと思います。 現状譲り受けたものが 外音スピーカー PEAVEY インパルス 200P 返しスピーカー JBL POWER10 ミキサー サウンドクラフト E12 PERVEY インパルス200P の情報があまりなく、また今手元にないのではっきりわからないのですが、こちらはパワードスピーカーでしょうか。 とりあえず最低限必要なものとして、 ・インパルス200Pがパワードスピーカーではなかった場合、パワーアンプ ・リバーブ(お勧めがあれば機材も教えていただければ・・・) ・返しスピーカー もう1つ ・ケーブル類 次点でできればほしいものとして ・31バンドグライコ ・コンプ/リミッター あたりかなと思っております。 次回ライブは職員室のような会場で50人~80人程度のお客様の前でのPAを想定しております。 場合によっては野外でのストリートなども視野にいれようと思っておりますので、そういった場合の拡張についての機材も気になっております。 できれば安価希望なので、サウンドハウスのクラシックプロシリーズやオークションなども視野にいれております。 また、PAについては素人に毛が生えてる?生えてない???といった程度で、一応機材を触ることや配線、見よう見まねで音の調節等を行い嫌な音の部分のレベルを下げて調節、ほしい音をグライコやパライコで調節、程度はできますが難しいことは一切できないレベルです。 ご質問としては、 1 最低限必要な機材 2 できればほしい機材 3 設定、調節などの注意点 4 ストリートで行うなど、機材を拡張する場合のお勧めや、注意点 などです。 ちなみに、ドラム、ベースは一切使わないアコースティックやコーラスグループです。 よろしくお願いいたします。

  • PA機材のマイクの静電気について

    PA機材のマイクをとる際に、静電気があると、パチンとすごい静電気が出て音もします。これからの季節はすごいので、とるのが怖くなります。何か静電気が起こらないような方法ありませんか?

  • こんな機材が欲しい!

    現在エレキギター2本、エレアコ1本、ベース1本をミキサーに繋いでひとまとめにしてモニタしてます。先日プリアンプを手に入れたので使ってみたところ、音が劇的に変わりました。これを全部の機材に掛けようと思い、いちいちシールドを差し替えるのは面倒なのでミキサーのFXセンドでプリアンプに送り、それのリターンをミキサーの空いているINPUTに入力しました。とりあえず思ったようには出来たのですが、歪みをかけると使っていない機材にもエフェクトがかかってしまうため、ものすごいノイズになります。なので、対策として新しい機材を買おうと思ったのですが。 僕が欲しいのは、複数の音をINPUTしてどれをOUTPUTするかを足元で操作できるフットペダルなんです。OUTPUTできる音は1つだけでも構いません。調べてみたところ、ラインセレクタなどの名前で出回ってる機材がありますが、あれは1つの音をINPUTして複数のFXセンド・リターンで音を作っておき、それを足元でチャンネル選択するというものでした。それとは少し違うんです。 こういう機材、ご存知でしたらどなたか教えてください。 あとこういう機材ってなんというのでしょう?名前あったりしますか?

  • PA 機材配線の順番(チャンデバとコンプ)

    PA現場の機材の配線順序について質問です。 チャンデバとコンプの位置についてです。 レコーディング、ミックスをかじっているので機器のパラメータの知識はありますが、音響に関してはこれからやろうという素人です。 (1)ミキサー⇨EQ⇨チャンデバ⇨コンプ⇨アンプ⇨スピーカー (2)ミキサー⇨EQ⇨コンプ⇨チャンデバ⇨アンプ⇨スピーカー どちらの方法が一般的でしょうか? 個人的には(1)だと思うのですが・・。 ちなみに、コンプと書いていますが、バンドライブではなく基本的にはDJメインというのと、現代音楽の音圧バリバリの圧縮された音にさらにコンプをかけると曲の抑揚があまりにも失われるのではないかという考えから、全体の音を整えるというよりもスピーカーとアンプ保護のリミッターとしてアタック最速、レシオ∞で使用します。 また、皆さんの接続例や上記にない機材など教えてもらえると嬉しいです。

  • PA機材 ミキサーについて

    PAド素人です。 ミキサーMG16/6FXの初歩的な使い方&実践のアドバイスお願いします 入力の疑問 取説ではBGM音源(CD等)を13~16に入力するとなっているが、入力レベルがピークになってしまうフェーダー0位置で調整するにはゲインある入力端子が正解なのでしょうか?その場合1~8を使うか、9~12でもよいのでしょうか?私は1つのフェーダーで操作できるので9~12のフォーン端子を使用しています。 出力の疑問 基本マスターL・Rかグループアウト1・2か3・4で出力でしょうが、 PAはモノラル音出しなので、マスターのL・Rどちらかまたはグループアウト1~4のいずれかからコード一本でアンプに(アンプはスルーアウト有)→SP×2でもOKではと思うのは私だけでしょうか? 配線楽だし経済的にも半分。その場合音量レベル等に影響あるのでしょうか。 モニターSP設置(CD音源で素人カラオケまたはセミプロの場合) 調べるとモニター出力は基本AUXとありますが、AUXの場合各入力の欲しい音だけモニターに送れるということでいいですか。(このミキサーではC-R OUT?) 上記の場合ですとグループアウトでもいいと思うのですが・・自分の声だけモニターで欲しいなんて有りですか。 マスターL・Rの音(内蔵エフェクター又は違うエフェクターをはさむ場合)を2・3方向に別音量で調整したい場合、ART/MX225なる安価で便利な機材があることがわかりました。 お祭り・運動会等では活用できるかと思いますがいかがなものでしょうか。 イコライザーも活用できると思いますが、プロの方みたいに操作出来る技術も経験もありませんのでパスです。

  • PA・音響機材、パワードミキサーとモニタについて

    PA・音響機材関係の質問です。 この度、野外で行われる小規模イベント(トークやパフォーマンス、カラオケなど)のPAを任されましたが、まったくの素人です。 機材も全くそろっていなく、昨年度のシステムを見ましたが、素人の目で見てもひどいもので、新しく購入することにしました。 検討の結果、soundhouseさんの簡易PAセット(以下)とワイヤレスマイク、ケーブル類を購入することにしました。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^PA12%2F6^^ ここで質問なのですが、このPAセットのパワードミキサーにはモニタ、いわゆる返しはつけられるでしょうか?みたところサブの出力もヘッドフォンもないのですが・・・ また、もしもない場合は、分配用の変換プラグを使ってメイン出力から手元のスピーカーにつなげようと思うのですが、そのスピーカーはコンポのもので、プリメインアンプを通さなければいけません。これは故障しないでしょうか?インピーダンスは6Ωです。 また、出来ない場合は何か手はあるでしょうか?高価な機材を追加購入するのはかなり困難です。 使用するワイヤレスマイクは3本、音源はCD等です。 時期が迫っているもので、よろしくお願いします。

  • PAミキサーについて

    バンドをやっていて家であわせたりしたいんですけど流石にそこまで音を出すわけにはいきません。 そこで、PAミキサーを使ってドラム(V Drum) ギター ベースをそれぞれミキサーに通してヘッドホンをつけて合わせるってことできますか? あと出来るならミキサーはどういうものを買えばいいんでしょうか? 分かりにくかったらすみません

専門家に質問してみよう