• ベストアンサー

ギターのメジャースケール

momoko1987の回答

回答No.5

スケールの運指は1パターンのみではありません。 ほんの数種類を知っていれば >Bメジャースケールはかなり高い位置から始まってしまう という考えになる事はないと思います。 全てのキーで5弦と6弦から始まるメジャースケールを弾くと24パターンになりますが、”ずらすだけ”と考えれば実際には4パターンぐらい覚えれば済むはずです。 ところでBメジャースケールでかなり高い位置って、何弦の何フレットから始めるつもりなんです?

ok93
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 >”ずらすだけ”と考えれば実際には4パターンぐらい覚えれば済むはずです。 昨日それを理解しおかしな質問をしてしまったと反省しました。。。 私の中でCメジャースケールの12Fまでの全体像というのでしょうか 、それをそのまんま何も変えずずらしていくものだと思っていたんです。 Bメジャーだと11弦からでしょうか。 全体像で覚えてしまったのが悪かったのだと思います。 柔軟に物事を考えることができず、困惑させるような質問をして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • Cメジャー・スケール

    アコースティックギターを使ってます。 Cメジャー・スケールの続きが知りたいです。 自分が知ってるのは、 5弦の3フレット→ド 4弦の開放   →レ 4弦の2フレット→ミ 4弦の3フレット→ファ 3弦の開放   →ソ 3弦の2フレット→ラ 2弦の開放   →シ 2弦の1フレット→ド です。 この続きを教えてください。 お願いします。

  • ギターでcメジャースケールを弾く場合

    ギターでcメジャースケールを弾く場合 6弦8fで始まった場合10f12f 5弦8f10f12f 4弦9f10f と弾くのか それとも 6弦8f10f 5弦7f8f10f 4弦7f9f10f とどっちを弾くのが一般的ですか?

  • スケールについて

    最近耳コピをしようと思い、スケールについて勉強し始めました。 教本にスケールは覚えなければいけないと書いてあるのですが、 C、D、E、F、G、A、Bのメジャースケール、マイナースケール、ペンタトニックスケール、そして各スケールの1f~15fまであるポジションもおぼえなければいけないのでしょうか。 それとスケールを覚えたらどのように活用していけばいいのでしょうか。

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 各キーのメジャースケールの音名の覚え方。

    楽譜を見てギターを弾く時、キーがAメジャーなら Aメジャースケールのポジションを頼りにギターを弾いています。 この方法だと調合を気にせずにスケールポジションに合わせて ドレミファソラシド等を弾くだけで良いので、 キーがAメジャーだからファとドとソに#をつけて弾く等と 考える必要がなくて良いのですが、 違うキーを弾く時は同じスケールポジションのおなじ指位置でも 音名が違うのでメジャーならスケール12キーすべての音名を覚えなくてはいけなくて どうすれば覚えられる物かと悩んでいます。 スカイプレッスンの先生は楽譜を見て弾くのにスケールは必要ないといっていました。 僕の方法は良くないのでしょうか? 調合を覚えておいて何の手がかりもなく音を選んで弾くなんてとても出来そうにありません。 プロを含めて上級者の方はどうやっているのでしょうか?

  • ギターのスケール応用

    CメジャースケールやAマイナースケールなどのポジションをある程度覚えたのですが、実際にバッキングにあわせて応用したり出来ません。また、キーが変わるとわからなくなってしまいます。どのような練習をしたらいいでしょうか?

  • ギターを始めたのでスケールの勉強をしているのですが、少し疑問に思うとこ

    ギターを始めたのでスケールの勉強をしているのですが、少し疑問に思うところが出てきたので質問します。 C♯メジャースケール→C♯D♯E♯F♯G♯A♯B♯ どのサイトをサイトを見ても上記のように書いてあったのですがB♯とかE♯ってどういうことですか?12音の中に存在しないですよね? E♯はF、B♯はCだとしっくりくると思うんですが・・・ 他の♯がつくスケールでも同様です。

  • この曲のKeyとギターのスケールを教えてください。

    有名なブルースの曲です。 楽譜:​http://pic.2ch.at/s/20mai00092576.jpg (添付だと小さくて観えないのでアップローダを 利用させてもらっています。) 3・4小節目(画像の番号で)はおそらく 6弦ルートの(一番有名な形の)Bメジャーペンタだと思うのですが 7・8小節目の使っているスケールがわかりません。 どなたかわかる(推測?)方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 できればボックスポジションで示していただけると助かります。 また第一音がB(=2弦12F)ということで KeyはBでいいんでしょうか・・・? 最近、アドリブと音楽理論の勉強にとブルースに興味を持ちました。 独学ですので音楽理論等で何か根本的な勘違いをしているようでしたら そこも指摘していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ギタースケールやギターアレンジソロについて

    ギターの理論について独学で勉強中なのですが自分の好きな曲などにアドリブでギターソロなどを入れ込んで演奏したいのですがどのスケールを使って良いかがいまいち理解できません。教本などをいくつか読んでるのですがスケールについてのことは書いてあるのですがそのスケールをいつどこで使用して良いのかを書いておりません。 やりたい曲なのですがこちらは耳コピでコピーしたので細かいコードまではちょっとわかりません。パワーコードだとわかるのですがそれがマイナーなのかメジャーなのかなんとかセンブンだのまでがわからずスケールやスウィープ、ライトハンドなどを取り込んでアドリブしたいのですがわからず自由にアドリブできない状態です。しかし皆さん映画やアニメやその他いろんな曲を自由にかっこよくギターアドリブをいれて演奏しています。私は根本的な何かがわかっていないのかわからないことがわかりません。大体の基本的なコードのしくみやダイアトニックなどのコード進行、スケールについては完ぺきではなく勉強中です。 ちなみに私がやりたい曲 http://jp.youtube.com/watch?v=i5SUSmedMm8 Nightwish - Phantom of the Opera 3:40~ 5弦8Fと4弦10Fのパワーコードから5弦4Fと4弦6Fのパワーコードが演奏に一致します。 3:55~ 5弦10Fと4弦12Fのパワーコードから5弦6Fと4弦8Fパワーコードが演奏に一致します。 3:40~ラストまでギターソロ(スケールやスウィープ、ライトハンド)を入れ込みたく思っております。長くなってしまいましたがどなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ギター・スケール

    ギターのペンタトニックスケールはどこくらいまで覚えておけばアドリブソロなどが弾きやすいでしょうか? 皆さんの経験上で教えてください。 http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=1&scl=10_50 http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=10&scl=10_60 ちなみに5音(ペンタ)ではなく http://www.youtube.com/watch?v=G7ssFj_A8vg この動画の1:30のような6音(ヘキサ?)のスケールはなんというのでしょう? また、これは7音階中のどの音を無くした6音なのでしょうか? また、メジャーキーとマイナーキーについて、 フレーズを弾いてて最初にトニックでCが出たらCメジャー、 Aが出たらAマイナーと言えますか? フレーズの頭の音だけでなく、サブドミナントやドミナントがフレーズの頭に来た場合もそれ以降最初に出てきたトニックによって必ずAならマイナーCならメジャーと言えますか? または、4小節の間にいくつマイナーやメジャーが出てきたかによって必ずどちらかということはできますか?