• ベストアンサー

ピスト自転車の止まり方が分からないのです。

noname#70164の回答

noname#70164
noname#70164
回答No.3

はい、脚力で止めます。しかも、回す時と反対に力を掛けるのでかなり訓練が必要です。 後輪にのみブレーキを付けて、徐々に筋力を付けていきましょう。初めからあまり無理すると、膝を悪くしますよ。

plums50
質問者

お礼

やっぱり脚力で止めるんですね、町中で見るみんなは軽々やっているので、 簡単なコツが有るのかと思っていました、ブレーキを付けて訓練します。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自転車を止める力

    ピストという自転車があります。普通の自転車と違って、ギアが固定されています。つまり、後ろにこぐと、後ろにタイヤがまわるのです。 ピストには「スキッド」と言われる行為があり、走行中に足を固定することでタイヤの回転をロックし滑る行為です。このスキッドをするための力について、どうもピスト乗りたちでよく言われることが怪しいのでみなさんのご助力を願えればと思った次第です。 定説では「スキッドは、ギア比(図のチェーンリングとコグの歯数の比)が軽いほうがやりやすい」というのがあります(その人の技量によって足が回転に負けてロックできない人もいるのです)。 私は、タイヤの摩擦が一定とすると、チェーンリングもコグも(歯数も半径も)関係なく、タイヤとクランクの半径比だけでスキッドのしやすさが決まると思うのですが、どうなんでしょうか…。

  • ピスト自転車をフリーギアに

    ここ2日間で3回目のご質問をさせて頂いております。 スポーツバイクを含め自転車にあまり詳しくないので、よろしくお願い致します。 先日、完成車のフリーギア&固定ギアモデル(両方使えるタイプ)を購入予約しました。 ところが先ほど街中で、ピストフレーム【ナガサワ】の自転車に乗っている私と同年代くらいの方を見かけました。 びっくりしたのは、もちろん前後輪ブレーキ付きなのですが、ペダルを止めてもスーッと前に進んでいたのでフリーギアだと思います。 そこでご質問なのですが、いわゆるピストフレーム【ナガサワ・ビバロ等々のブレーキ台座なしのモデル】の自転車を前後ブレーキ装着、ハブを固定ギア&フリーギア両方使えるタイプ(タイヤをひっくり返して)に改造できるものなのでしょうか? もし可能でしたら、費用的にはどのくらいかかるものなのでしょうか? また、一般の自転車ショップで改造して頂ける物なのでしょうか? 最近、仕事中でも自転車のことばかり考えてしまって、(今も仕事中なのに・・・ああああ~)困っております。 ご回答の程よろしくお願い致します。

  • ピストバイクでスキッドを練習しています。

    ピストバイクを最近購入して、スキッドの練習をしているのですが、ペダルの重さに負けてしまい僕の脚力ではロックできずにまったくすべってくれません。転倒することもよくあり、トラウマ気味です。 ギヤ比が重いのではと思い変更を考えています、僕のギヤ比はフロントが46Tのリアが16Tで2.88なのですが18Tに変更して2.56にしようかな?と思っていますがスキッドポイントっていうのが9と低いため17Tに変更して2.71のスキッドポイント17のほうが良いのでは?(16Tとあまり変化なく重いかな?)とも考えています。スキッドポイントが低いとスキッドしずらいのでしょうか?ただタイヤの持ちが違うだけ? 19Tに変更して2.42のスキッドポイント19では町乗りでも軽すぎでしょうか? 質問が多くてすみません^^;良いアドバイスあったら是非教えて下さい、待ってます!

  • ピストのクランクからギシギシ音が・・・

    こんばんは。お世話になります。 ピストのクランクを漕ぐときに左側からギシギシ音がします。 いまスキッドの練習中で、逆方向にペダルに力を加えた後の、前進するときの漕ぎ出しのときは、特に大きい音がします。 ペダルとクランクのねじ込み部分にはグリスを使っています。 今年3月に購入したピストでボトムブラケットは購入時のものですが、クランクは知人からもらったものに替えてますが、ボトムブラケットとクランクの相性も問題なのでしょうか? ちなみに雨の日の走行には音がしません。 どなたかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ピスト自転車のハブについて

    最近、ピスト自転車に興味があり購入を検討しております。 もちろん街乗りでの話です。(前後ブレーキももちろん付けます。) やはり固定ギアで乗るのは少々不安があるため、出来れば慣れるまではフリーギアで乗りたいとも思っております。 そこでご質問なのですが、いわゆるピスト自転車の完成車(NJS公認)を購入した場合、当方の理想の自転車(前後ブレーキ&フリーギア)に仕上げるには何をどこで追加購入すればよいのでしょうか? また、前後ブレーキ用の穴も台座も無く、固定ギアなのにパーツだけ購入して自分で組み立てできる物なのでしょうか? とくにフリーギアの取り付けに関しては、気分次第で固定、フリーを使い分けできる物なのかも知りたいと思っております。 (完成車の中には両切りタイプでホイールをひっくり返せば固定・フリー両方使えるタイプがあるようですが、そうではなく、あくまでも片切りタイプでの話です。) また完成車をネットで購入したいと思っておりまして、本来なら購入後に近所の自転車やさんに上記の悩みを相談すれば良いのでしょうが、ピストの自転車は受け付けてくれないという風潮があるようなので、自分でやるしかないと勝手に判断しております。 また自分でしたいとも思っております。 何か参考になるご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 後ろブレーキについて

    現在、vanmoofという自転車を購入検討中ですが、ひとつ気になることがあります。 この自転車はオランダ製で前輪には普通のブレーキが付いているようなのですが、後輪はディスクブレーキというものらしくペダルを回転させて止めるようです。 今、ニュースなどでピストという自転車が同じようなタイプで違反ということですがこの自転車も違反になるのでしょうか? また、もし購入するとして後ろブレーキを新たにつけることは可能でしょうか? つけるとするとどのような感じになるのでしょうか? 他の自転車にすればよいという単純な答えがあるのですが、この自転車のデザインがとても気に入っています。 できることならこの自転車にしたいと思っているのですが… 自転車のことが詳しくないのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • ブレーキなしピスト自転車ってなにがいいの?

    ブレーキのない競技用のピスト自転車が流行っているそうです。 公道を走るのは道交法違反なわけですが、事故が後を絶たないそうです。 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20110218/459774 今年に入ってから、614人も摘発されたそうです。 最近ではお笑いタレントも捕まりましたね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000321-oric-ent ところで、「ブレーキのない自転車」ってとっても不便だし、危ないし、いいとこ無いように思うんですが 好んでブレーキなしに乗る人の心理がまったく理解不能です。 ファッション性が受けているとの指摘もありますが、ブレーキがないだけでかっこいいなんて信じられません。第一他人はブレーキないことなんぞ気づいてもいませんから。 なぜでしょうか。 実際にピスト自転車に乗っている人、乗っていた人の回答があるとありがたいです。

  • ピストをフリーギアからフィックスへ変えたい

    念願のピストバイクを購入しました。 が、ピストは初めてだったため、購入時にフリーギアにセッティングしてもらい、その後友人のピストで練習しいよいよフィクスギアに変更したいと思います。 もちろん、再度自転車屋さんに持ち込んでもよいのですが、この機会に自分で後輪を反転させてフィクスにできればと考えています。 その方法を示したサイトや書籍をご存じでしたら、お教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

  • ピストについていくつか質問させてください

     1、ギアはどのくらいの重さなのですか?  私は大抵3×8のギアの自転車に乗ったことしかありません。24段のギアでたとえると、どのあたりのギアで一定なのでしょうか?  2、試乗車はありませんか?   もう一般の販売をしなくなったと聞いたことがあるピストですが、一度どんな感じなのか体験したいと思うことがあります。だからといって、自転車を購入する気はないので、試乗できる場所があると助かるのですが。  3、ロードバイクよりスピードが出やすいのですか?  テレビで「競技用でスピードが出やすい」と紹介されていましたが、ペダルとギアが直結している構造ということは足を常に動かしていないといけないわけで、疲労を休めることができなく、ロードバイクよりスピードが出にくいように感じるのですが、ロードバイクとピストを経験された方の感想としてはやはり、ピストの方がスピードが出やすいですか?

  • 自転車の修理について

    人が乗っていない状態(例えばスタンドを立てた状態)で自転車のペダルを回すと、後輪はちゃんと回転して動きます。 しかし、人が乗った状態で自転車のペダルをこぐとペダルは回転するのですが、後輪が駆動しません。 ペダルが空回りしているような感じです。 何が原因でどう修理すればよいのでしょうか? 子供の自転車で変速機能のある自転車です。