• ベストアンサー

定期券の範囲より先の駅まで行ったときの精算について

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.1

定期券は、券面の区間だけが有効ですから同じ運賃区間でも精算が必要です。 ご質問のケースでは、別途区間160円が必要になります。 また、メトロの運賃は最短距離で計算しますから、四谷三丁目から本郷三丁目までは、丸の内線を利用した場合でも南北線後楽園経由で計算されます。

関連するQ&A

  • 東京メトロ千代田線→丸ノ内線乗り継ぎの定期券代

    お世話になります。今度転職することになり、新職場までの交通費を計算していて?と思ったことについて教えて下さい。 自宅は常磐線の南柏、新職場は東京メトロ千代田線の本郷三丁目下車です。 経路として、常磐線→千代田線(北千住より)→丸ノ内線(新御茶ノ水駅下車お茶の水から、または大手町経由で)本郷三丁目を想定して一ヶ月の定期代を検索しました。 そうすると・・・千代田線新御茶ノ水下車で丸ノ内線の御茶ノ水経由で本郷三丁目までの定期代は\22,130、対して大手町経由で丸ノ内線に乗り換えて本郷三丁目までの定期代は\16,790でした。距離的には大手町経由の方が長くなると思うのですが、料金は逆転??この辺の理由がおわかりになる方がおいででしたらお教え頂けますでしょうか?? (素人的には、新御茶ノ水と御茶ノ水駅が離れているので一枚の定期で購入が不可能なのかな・・などと考えておりますが・・) もう一つ・・大手町経由の定期を購入した場合、その定期で新御茶→御茶ノ水のルートもカバー可能なのでしょうか?(路線図からは何となく出来そうな気がするのですが・・) 宜しくお願いします。

  • 地下鉄丸の内線の本郷三丁目駅から御茶ノ水駅までは、歩いていけますか?

    地下鉄丸の内線の本郷三丁目駅から御茶ノ水駅までは、歩いていけますか? もし可能な場合、「女性の足で何分くらいか?」と「このルートがお勧め!」などご存知でしたら、教えていただけますでしょうか? 「最寄り駅からJR御茶ノ水駅まで行き、地下鉄丸の内線に乗り換えて本郷三丁目まで定期的に通う」と言う用事ができたのですが、なにぶん貧乏なので電車代を節約したい為です。 この辺りはまったく土地勘がないので、詳しい方いらしたら是非お願いします。

  • 定期券のこと

    都営新宿線の篠崎駅から曙橋までの定期券(学生)を持っています。 10月6日まで残っています。 こんどから丸の内線の四谷三丁目から池袋までの定期とミックスしたいのですが可能でしょうか。 また料金はいくら発生しますか。

  • 精算について

    乗り越して精算をするとき、精算に必要な金額を回数券で払うことは可能なのでしょうか?例えば、精算しなければならない金額が160円だった場合、160円の回数券で支払う、ということです。回数券の場合、普通に160円の切符を買うよりも少し安いと思うのですが・・ また、タイトルとは関係なくなってしまいますが、学割の定期券についても質問があります。 4月から茗荷谷⇔四ツ谷の定期を使います。丸の内線の区間は茗荷谷から後楽園なのですが、池袋まであったほうが何かと便利なので、できることならば池袋⇔四ツ谷で定期を購入したいと考えています。学割の場合このように買うことはできないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 常磐線駅から新宿・四ツ谷までの通勤ルート

    4月から四ツ谷へ通勤します。 最寄り駅は四谷三丁目のようですが、常磐線の千葉県の駅からだと乗り換えは2,3回入るようで、またいろんな経路があるようでした。 乗り換えの便のよさ、込み具合などを考慮してルートを検討しています。今のところ下のようなルートがよさそうだと思っているのですが、使ったことのない経路なので想定外の問題もあるのではと思います。 どの経路がおすすめか、ご意見をいただければ幸いです。 なお、出勤時の時間帯は大体8時30分(出発)~9時45分(到着)ごろです。ラッシュも少しは落ち着いているでしょうか? 経路1)上野駅で銀座線に乗り換え―赤坂見附で丸の内線に乗り換え―四谷三丁目 上野は常磐線始発ですし、赤坂見附は乗換えが楽そうです。ただ、上野での銀座線乗り換えは結構時間がかかるのでしょうか? 経路2)日暮里駅で山手線に乗り換え―新宿駅で丸の内線に乗り換え―四谷三丁目 調べた感じでは新宿での乗換えがなかなか厳しそうです。 経路3)北千住で千代田線に乗り換え―新御茶ノ水駅で降りて御茶ノ水駅まで徒歩、中央線に乗り換え―四谷駅で乗り換え―四谷三丁目 乗車時間的にはこの経路が一番早く、1時間以内で済むようです。ですがあまり徒歩時間の長い乗り換えはしたくありません・・・ 新御茶ノ水駅から御茶ノ水駅までの徒歩は苦にならないでしょうか? 以上、ご意見をいただければ幸いです。

  • 定期券での下車可能駅と精算運賃について

    JR線の上尾・上野間の定期券を持っている人が、王子や田端、あるいは尾久駅で下車することは可能でしょうか? また、上野から定期券で乗車して、新宿で下車する際に運賃を精算する場合、定期券での精算運賃はいくらになるでしょうか?以前JR東日本に問い合わせたら、「190円です」と言われましたが、田端・新宿間の160円ではないのでしょうか? ご経験のある方、ご存知の方是非教えてください。

  • 通勤交通費について

    JR常磐線金町からメトロ千代田線経由、丸の内線本郷三丁目まで通勤します。 千代田線と丸の内線の乗り換えの不便さは、Q&Aサイトや他の所でも いろいろ書かれておりますが、池袋方面に行くには淡路町か大手町しか 選択肢がありませんが、今回は大手町を選択します。徒歩距離を考えて のことです。※淡路町(新御茶ノ水)もそんなに変わらない、という ご指摘をいただいても結構です。私には2倍くらい長く思えるのですが。 (徒歩距離が長いために到着時間もほぼ同じになってしまうと思います) 金町-大手町乗り換え-本郷三丁目(通勤定期券1か月13,330円) 金町-淡路町乗り換え-本郷三丁目(1か月12,990円) 大手町にしましたのは、今回の勤務先で契約社員の間は通勤交通費が 支給されないため、1か月に数百円の負担増と毎日の徒歩乗り換え距離の負担を 天秤にかけてのことです。 以下質問です。 1)正社員になりますと交通費が支給されますが、その場合、より安い 新御茶ノ水・淡路町乗り換えに変更するよう、会社から言われる可能性はあるでしょうか? 2)より安い(短い)経路に変更するよう言われたが、「自腹」で大手町乗り換えを 続けた場合、考えられるペナルティは何でしょうか? 3)(大江戸線は除外)第二の最寄り駅となると思われる千代田線湯島駅から会社まで 歩くと1km超、急いでも10分はかかると思うのですが、当然、上記2経路よりも安く 済みます(1か月12,490円)。そちらに変更するよう指摘される可能性もあるのでしょうか? 可能性は?の質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答・ご意見いただけますよう よろしくお願い致します。 できれば企業の総務部門におられる方など、より実情に詳しい方にお答えいただきたいです。

  • 磁気定期券なのですが、東京メトロで、豊洲駅から渋谷

    磁気定期券なのですが、東京メトロで、豊洲駅から渋谷駅まで乗り越した場合の運賃についてお伺いします。 豊洲駅から渋谷駅まで、東京メトロで行きました。 経路が違うため、途中で乗り換えし、渋谷駅で、 乗り換え精算をしました。 ところが、420円もとられ、なおかつ、精算券も 出てこず、再度、精算しようとしたのですが、精算済みで 受け付けられませんでした。 仕方なく、改札口よこの窓口にいって精算したら、170円 とられ、420円はかえってきませんでした。 ただ、単に、私のやり方がまずかっただけなんでしょうか。

  • 定期券の購入の仕方について

    今月より、東京に引っ越してきました。 通勤にて定期券を購入しようと思うのですが、ネットで定期予約しようと思ったところ 乗車駅でエラーがおきてしまいます。 この経路で定期券は購入出来ないのでしょうか? 下北沢.........小田急小田原線(多摩急行) [我孫子行き] ↓ 代々木上原.........東京メトロ千代田線(普通) [我孫子行き] ↓ 表参道.........東京メトロ銀座線(普通) [浅草行き] ↓ 青山一丁目 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • JRと東京メトロとの定期券分割

     同じJR同士の区間分割については数多くの情報がありますが、我孫子から新お茶ノ水まで通勤する場合、通しで買う(我孫子-北千住経由-新御茶ノ水で計算)よりも、我孫子-綾瀬(JR)+綾瀬-新御茶ノ水(東京メトロ)と分割した方が安くなります。  この場合、  (1)そのような指定で1枚の定期を1箇所(我孫子駅または新御茶ノ水駅)で買うことができるのか?  (2)2枚になってしまう場合は有人改札を利用するしかないのか?  という疑問が出てきますが、どなたかお答えしていただけると助かります。