• ベストアンサー

本当は頭がいい王子、ガラスの心臓を持つお姫様の童話のタイトル

hoshikun23の回答

回答No.1

王子様のお話のほうはわからないんですが、 お姫様のほうのお話は多分、 『ガラスの心臓』だと思います^^

beesix
質問者

お礼

タイトルで検索してみました。 これで間違いないと思います!! 細部が違うのは、おそらく私の記憶違いだと思います。 何せ読んだのが30年ちかく前なので。 長年もやもやしてたのがはっきりして嬉しいです。探してもう一度読んでみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 童話のタイトルを教えてください。

    ある国の小さな王女様がいる王様に、魔法使い(魔女)が 城門の前にある物の代わりに王子様を授けるという約束を持ちかけた。 王子様が欲しい王様はその話に乗ってしまったのですが、 城門の前にいたのは王女様だったので、王様は王子様を授かった代わりに 王女様を魔法使いに連れ去られてしまったのです。 何年か経って王子様が姉の王女様を探す旅に出ることになりました。 確か旅の途中で何人かの家来ができ、色々な国(ガリバーのように 不思議な国々)を旅して(この部分がかなりあったように思います) やっと魔法使いの居る城にたどりついたのです。 城に登る時に何本かのロープがあるうち、切れないロープは、1本だけと いうことで王子様と家来がお互いに体を結び、登っていったのですが 1本ずつ切れていき、最後に1本だけ残っていまにも切れそうになった時、 上から鎖がおりてきて、皆が無事に助かり、王女様を連れて 王様の待つお城にお城に帰ると言う話だったと思います。 昔のことで思い違いがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 童話【宝石姫】作者について

    【宝石姫】という童話の作者や出版されていれば、出版元などについて教えてください。 話の内容は、魔法使いが心の優しい妹姫はしゃべる度に口から宝石が飛び出すように、それを妬んだ意地悪な姉姫はしゃべる度に虫かヒキガエルが飛び出すようになり、妹姫は王子と結婚、幸せになるという話だったと思うのですが、うろ覚えです。 童話って容赦無いですけれど、そういう話ほど心惹かれる題名ですね。

  • 童話集のタイトルを教えてください!

    25年くらい前に家にあった童話集(黄色のハードカバー)なんですが、何の童話なのか教えてください。 その中の一話の内容は… ----------------------- 本当のお姫様と結婚したいと願っている王子様の城に、嵐の晩、 ずぶぬれの女性が一晩泊めて欲しいとお願いにきます。 ベッドには100枚の敷布団と100枚の掛け布団が用意され、その敷布団の一番下に一粒の豆が置かれました。 そのベッドで休んだ女性は翌朝「夕べは背中が痛くて眠れませんでした」と言い、それを聞いた王子様は これぞ本当のお姫様だと喜んで妃にむかえました」 ほかにもちょっとシュールで面白い話があったように思います。 是非もう一度読みたいので、タイトルを教えてください!

  • ほんとに悲しい人魚姫

    人魚姫はなぜ王子様を殺さなかったのですか。殺せば元の人魚に戻れて家族のもとに帰れたのに。やはり人魚姫は結婚できないと分かった後でも王子様を愛していたからですか。愛する人をぐさりと刺せるわけないですからね。それにほんとに殺したとしても元のように夢見る少女には戻れないのはわかっていた。そんな理由からでしょうか。当方は子供の頃あの物語悲しすぎて途中で読むのやめたくらいです。

  • 童話のタイトルがわかりません

    小学生の時に読んだ童話です。 たぶん、子供用の文学全集のようなものに収められていたと思います。 ・ある国のお姫様が、食事をとらなくなる。 ・心配した王様がおいしそうな料理を色々作らせてみるものの、お姫様は食べようとしない。 ・お姫様が食べる料理を作った者を、お姫様と結婚させるというおふれを出す。 ・それを聞いた一人の若者が、素晴らしくおいしいシチュー(スープだったかも)を作ると評判のおばさんに、作ってくれるように頼む。 ・おばさんがそのシチューを作るのは年に一度? ・シチューを作るためには、特別な材料が必要で、それを手に入れるために奔走する。 ・作ってもらったシチューをお城に持って行き、おいしそうなにおいを嗅いだお姫様は、ぺろりとたいらげる。 ・若者とお姫様は結婚。 ・特別な材料とはコショウのことで、その時代はかなりの貴重品だった。 大体こんな感じだったと記憶していますが、他の童話とごっちゃになっている部分があるかもしれません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 子供の時に読んだ、童話集を探しています。

    昭和50年~60年頃に読んでいた、色々なお話が入っている童話集を探しています。 人から頂いたもので、我が家には3冊あったのですが、何年も前に行方不明になってしまいました。表紙はハードカバーではなく、厚紙程度の厚さだったと記憶しています。  表紙の絵は、お姫様の巻(ピンク色)、王様の巻(青色)、鬼の巻(緑色)でした。  それぞれの巻に、大体10話近く載っていて、綺麗な挿絵が付いていました。(挿絵というよりは、絵 本みたいに、絵に文章が書いてある感じです。)  覚えている話は、「トムチットット」という子鬼(?)が出てくるものや、王子様が魔法でハクチョウに  変えられてしまい、妹のお姫様がイバラで服を編んで人間に戻す話など少ししか覚えていません  が、その本を読んでいた時の楽しかった記憶がしっかり残っています。 子供が大きくなるにつれて、余計に懐かしくなり再読したくなりましたが、なかなか探せません。 ご存知の方がおられましたら、ぜひご回答ください。

  • 夜、死体に隠れて姫をやり過ごす童話を知りませんか?

    むかし聞いたお話のタイトルがわかりません。 おそらく小学生の頃に児童館で聞いた童話だと記憶しているのですが、話の残虐性から、いまいち自信がありません。 どなたか、こちらの作品をご存じないでしょうか? 以下が内容となっております。 うろ覚えなので、間違っているところもあると思います。 お姫様が、一人で城で眠り続けている。これは呪いのせい。(いきなりですが、起きていたかもしれません) ↓ 呪いは、誰かが城で寝ずの番をすれば解ける。 ↓ 青年が姫を救おうと、城に泊まる。 ↓ 真夜中になると、誰かが自分を探しているのに気づく。それは姫だった。 ↓ 恐ろしくなって、城の中を逃げる。 ↓ ある部屋に逃げ込むと、そこには青年と同じ目的でかつて城にやって来た人達の死体の山があった。 ↓ このままだと、自分も姫に殺されると思った青年は、死体の山に中に潜って隠れる。 ↓ それでも姫に見つかってしまい、姫は死体の山を上から一体ずつ確認して剥がしていく。 ↓ あと数体で青年まで到達する、というところで朝日が登る。 ↓ 呪いが解けて、姫は元に戻り、青年と結婚する。 眠り姫やいばら姫などの亜種ではないかと思うのですが、調べてもわかりません。 ご存知の方がおりましたら、教えていただけますと幸いです。

  • オレンジの中からカナリアが出てお姫様になる話のタイトルは?

    25年くらい前の話ですが、私が小学校の図書室で読んだ童話のタイトルが分かりません、内容は、3人の王子様が旅にでて、それぞれ不思議なオレンジを手に入れ、末っ子の王子だっけが教えを守って、水辺までオレンジを持ちかえっり、中からカナリアが出てきて水を飲んでお姫様になる話です。 知っておられる方教えて下さい。

  • 外国の童話の著者とタイトルを探しています。豆・ふかふかベッド・王女

    外国の童話の著者とタイトルを探しています。物語の内容は、ある国の王子が本物の王女と結婚したいと思っていた。花嫁候補者は大勢いたが、何層にも敷布団を敷いたふかふかのベッドの一番下に豆をひとつぶ置き、これが邪魔になって、よく眠れなかった少女がいつもふかふかのベッドに寝ている本物の姫君だということがわかり、王子と結婚した、というものです。話の細部がもしかしたら正確ではないかもしれませんが、どなたかご存じの方は教えてください。

  • 昔読んだ童話のタイトル

    今から20年位前に読んだ童話のタイトルが思い出せません。 ご存じの方、教えて下さい。 講談社 「世界のメルヘン」シリーズだったと思います。 (1)ドイツ民話? ある国の王子が旅に出て、鷹やアリに変身できる能力を手に入れる。 王子はその力を使ってお姫様と結婚するが、子供が生まれて間もなく 巨大な人魚(ローレライ?)につかまってしまう。 残された姫は子供を連れ、あやす用のおもちゃに金・銀・銅の玉を持って旅に出る。 海か河でその人魚に会い王子を返すように頼むが、人魚は「その持っている玉をくれたらいい」という。 銅の玉で胸まで、銀の玉で腰まで、金の玉で全身を水中から出してもらい、全身出たところですばやく鷹に変身して逃げ、家族3人で国に帰ってめでたしめでたし。 (2)タイの民話? お米は昔、一粒が人間の頭よりも大きい食べ物だったが、ある村のなまけものが「一粒でしばらく食べていけるんだから、野良仕事に精出すなんて馬鹿らしい」とサボったために、今のような小さい米粒になってしまった。 (3)中国の民話 街道沿いにある一軒の宿屋。ここにはある秘密があった。 ある日一人の若者がその秘密を知ってしまう。夜中に土間から音がするのでこっそりのぞくと、おかみが土間に陶器の人形とそばの実を置いて 何やらつぶやいている。 そのうち人形が動きだし、土間はそば畑になり、おかみは収穫したそばで焼餅を作る。 翌朝、その焼餅が朝食に出てくるが、昨晩のこともあり、若者は食べなかった。食べた者はロバになってしまい、宿屋の裏でこきつかわれていたのだ。 その場を逃げ出した若者は、数年後またその宿屋に泊った。 その夜も同じように儀式が行われ、そばの焼餅が翌朝出された。 若者はすきを見て自分が持ってきた焼餅と交換し、元の焼餅をおかみに勧め、何も知らずに食べたおかみはロバになってしまう。 若者はそのロバに乗って旅を続けた。めでたしめでたし。