• ベストアンサー

情報学部について

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

宮城県出身です。 1はやっぱり腐っても「旧帝国大学」ですから、知名度やネームバリュー、産学連携、国の教育予算配分額どれをみても1~3の中ではずば抜けていいですね。トンペー工学部は昔から産学連携を強固にやっているんで、文句無しですね、この三つの中では。 2はもともと「国立図書館情報大学」が筑波大学に吸収合併された名残があるので、まだ予算的にはビミョーじゃないかなぁっと思います。 3は私のような東の人間からすると、まったくの無名大学なのでさっぱりわかりません。 あなたはナンバースクール生かな?頑張ってくださいね。特に、腐ってもナンバースクール生だと、宮城県内では強い学閥がありますから、いいと思いますね。トンペーで決まりでしょうね。 あとはあなたの頭の出来次第ではないでしょうか!

Ryutanu
質問者

お礼

予算もやっぱり関係するんですね・・・ やっぱり目指せトンペーですねwww ちなみに自分は学院です。

関連するQ&A

  • 子供が東北大学 理学部 地球科学系 と 筑波大学 生命環境学群 地球学

    子供が東北大学 理学部 地球科学系 と 筑波大学 生命環境学群 地球学類 のどちらを第一志望にするか迷ってます。この2校について 1.入試の難易度•特色 2.就職の有利さ など、ご回答いただけると有り難いです。

  • 東京工業大、筑波大、東北大の工学部で迷ってます

    東京工業大、筑波大、東北大の工学部で迷ってます 高二の者です。 志望校選びにとても悩んでいます。 具体的には上に挙げた三つなんですけど、それぞれが良い面があってなかなか決められません。 科学ならなんでも好きなので、大学に入って科学のこの分野がしたい、というのは特にありませんが、あえて言うなら電気電子工学、材料工学、プラズマ工学です。 筑波大学は「工学システム学類」と専門性が薄く、様々な面から科学を勉強できるので考えています。 東北大学は材料科学の最先端ですし、仙台は住みやすいと聞くので考えています。 東京工業大学は研究環境は日本トップクラスと聞きますし、オタクっぽい研究熱心な人が多いと聞くので考えています。 学力的には東北大学までは安全圏。東工の壁を登りかけ、という感じです。 何かアドバイスお願いします。

  • 工業大学のランク

    帰国子女枠を使って大学入試をしようと考えているものですが、将来は自動車関係の仕事に付きたいので、工業系大学への入学を考えております。 そこで質問なんですが、この中の大学で入学するならどの大学がおすすめですか?(順位をつけていただけると嬉しいです) 1.北海道大学   (応用理工学/機械知能工学) 2.東北大学    (機械知能・航空工学) 3.筑波大学    (工学システム学類/応用理工学) 4.東京工業大学  (機械科学) 5.豊橋技術科学大学(機械システム工学課程) 6.大阪大学    (応用理工学) 7.愛媛大学    (機械工学) 8.九州工業大学  (機械知能工学) 9.岡山大学    (機械工学科)

  • 大学のレベル

    私は今、大学に編入しようと考えています。 6校に絞込みはしたのですが、学力的なレベルがわからず困っています。 わかる方、ぜひお教えください!! 大学名 筑波大学     工学システム学類 埼玉大学     工学部 和歌山大学    システム工学部 福井大学     工学部 静岡大学     工学部 豊橋技術科学大学 知識情報工学系

  • 理学部、理工学部、工学部、基礎工学部の違いは?

    大学の学部についてご質問させて頂きたいのですが、工学系につきまして、理学部・理工学部・工学部・基礎工学部の違いをお伺いしたいです。 自分の大体の考えでは理工学部は工学部と理学部の内容の学科がそれぞれ学部の中に両方あって、基礎工学部は理工学部と似た性質をもっていると思っています。 もしそうであれば、例えば阪大の様に理学部、工学部、基礎工学部があるような大学で考えると基礎工学部の意味が分からなくなるので、理工学部と基礎工学部についてどんな学部なのかを教えて頂きたいです。 自分は基礎工学部志望(やっている内容的に)なのですが、基礎工学部は少ない為に工学部、理工学部でも内容の似た学科を志望しています。 具体的に言うと、人工知能に興味があり、大阪大学基礎工学部システム科学科か情報科学科が志望大学で、ついで神戸大学や大阪市立大学工学部の情報系の学科が志望、その次に同志社大学などの私立を志望したいが理工学部しかないので理工学部で人工知能に近い情報系の学科を志望しています。 内容はHPで調べた所、基礎工学部も工学部も理工学部も一見似た様な事が出来るようですがどこか大きな違いがないか心配です(一応オープンキャンパスも行きますが)。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 筑波 後期 難易度

    東北大 工学部 機械知能志望です。センター自己採点で730点台/900で、東北大AO3期も受験したいと思っています。ただ一般入試では東北大は2次の実力に不安があります。東北大は後期がないので、後期は筑波を考えていますが、後期では東大や東工大の前期不合格者が流れてきて、難易度が上がる可能性はないのでしょうか。ランキングでは筑波はセンターランクが79パーセントで難易度がさほど高くない感じですが、どうなのでしょうか。

  • 筑波大学について

    筑波大学は他の学類の授業を受けたり転学類することが他大学に比べしやすいと聞きます。 もし仮に希望の第3学群~類に実力的に入れなくて同じ第3学群の~類には入れそうというときには、入れるところに入ってから自分の興味のある分野を学んでいくことはできますか? 希望の学類は第3学群情報学類で、入れそうなのは第3学群社会工学類です。

  • 高専の情報工学科の大学編入についてです。

    高専の情報工学科の大学編入についてです。 私は今高専4年の学生です。昔から大学進学を考えています。 成績はだいたいクラスの上から10番です。 先生に相談してみたら 推薦を出せば九州工業大学 情報工学部や豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学なら 絶対に合格できると話してくれました。 しかし、東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学部に興味があります。 編入に落ちて専攻科に進学だけはしたくありません。 上記に記した大学以外でもかまわないので 情報工学科の学生にオススメの進学先を教えてください。 理由も書いていただけると助かります。

  • 筑波大学理工学群と千葉大学工学部

    質問が重複しててすいません。 現在都内の高校2年生です。将来の進路について悩んでいます。 将来は理系の進路を希望しています。 今のところ筑波大学の理工学群と千葉大学の工学部などが候補です。 日ごろから親は、その2校だったら知名度もあり就職も有利だと筑波を勧めます。 ところが先日、本屋で大学受験案内で偏差値を見たら、 筑波理工学群前期55.8 千葉工学部前期56.4 となっていました。なぜか千葉のほうが偏差値は上だったのが疑問でした。 私自身の偏差値(駿台模試)もだいたいこのくらいなのですが、この両校でしたらどちらがよいと思われますか?またその理由も教えてください。

  • 物理系の大学

    こんにちは!大学選びで悩んでいる高校3年生です。  早速ですが、自分は物理科に行きたいと思っています。 希望としては、東北大理学部物理科・東工大第1類(理学系)・筑波大第一学群自然学類あたりです。なぜ迷っているかというと、東北大は生徒の満足度が低いと本に書いてあった・筑波は難関大と言われてなくて知名度が低く、第一学群では成績によって希望する専攻に行けなくなる・東工大は都会過ぎて物価が高い  などなどいろいろありますが、ズバリ、筑波大学~大阪大学の間のレベルで、物理系にするならどの大学がいいでしょうか?その魅力も教えてください。