• ベストアンサー

親への仕送り

plokij75の回答

  • ベストアンサー
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.5

ANo4 ですが、大変失礼致しました。   アドバイス先を間違えていました。 ANo4の解答欄は削除できないようなので、無視してください。 ....................................... yuha411さんご夫妻も優しくて立派な方達ですね。 親の面倒を見ると言う事は、経験からしても、なかなか大変な事だと思います。 ご主人のご兄弟、しかもお兄さん方がいらっしゃるのですから、親の面倒は兄弟で分担して、それぞれの負担を少なくするのが一般的と思います。 しかし、兄弟でも、それぞれ家庭を持つと、家庭の経済や将来計画に違いが出て、意見が合わなくなる場合があるようですね。 でも、親の扶養に関しては、兄弟の皆に義務があるのですから、それぞれ応分の負担をするようもう一度話し合いをされた方が良いと思います。 話しが上手く行かないようであれば、家庭裁判所に扶養請求:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_11.html の調停を申請することも出来ますよ。 親の扶養は、長期的、継続的な負担が発生するのですから、皆が納得していないで不平不満があると長続きしないのではないでしょうか?? それから、余計なお節介ですが。。。 万が一、義父さんの負債を相続しなければならないような事態になった場合には、相続放棄の手続き:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_13.html も覚えておいた方が良いと思います。 ANo.4のケアレス・ミスをしてしまい、ごめんなさい。

yuha411
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。 上2人夫婦のお金の使い方を見ていると少し疑問に感じるところもあったのですが、何回か話してもやはり難しいと言う言葉しか返ってこないので、もうこれは私たち夫婦で頑張るしかないなと考えるようになってきました。今まで夫とお金のことでケンカをしましたが、ここに書き込んでみて何が大切なのかと考えるようになり、私は間違っていたのかもしれないと今は感じてます。参考資料本当にありがとうございます。負債を相続するのは確かに厳しいとは思うので今後そのようなことがあれば参考にさせていただきますね。

関連するQ&A

  • 義理母への仕送り

    私の結婚する相手はお義父さんが亡くなって、現在お義母さんだけしかおりません。 そこで毎月彼はお義母さんへ仕送り(5万円位?)をしているようです。 仕送りをするのは構わないのですが、彼の収入も多いわけではないし結婚後は私にはあまり仕事をして欲しくないと言うのです。 そうすると少ない金額の中で生活と貯金をしないといけないのでどうしようかなぁと考えてしまいました。 お義母さんは仕事をしているし、遺産と保険金も全額受け取ってるので結構余裕のある生活をしてるようなんです。 彼に「今まで支払った学費とか返して!」と言うことで仕送りしてるようなんです。 だから私に仕事をするなと言うのなら、仕送り金額を減らしてもらうか止めてもらおうかなぁ・・・と思ってまして。 彼にそれを伝えるべきかどうか迷っています。 もしくは私は正社員でフルタイム労働しようかとも考えていますけど、彼はそれに反対しています。。。 どうすれば良いでしょうかね。 親も私も養えるような収入なら良いのですけどね><; いずれはお義母さんにマンションも買ってあげないと・・・みたいな事も言ってました。 彼は次男で上にお兄さんと下に妹がいらっしゃいます。 2人は非協力的なようです。 今結婚を迷ってしまっています。

  • 親の仕送りについて

    親への仕送りについて 親への仕送りについて質問します。 2年付き合った彼女と親の仕送りについて揉めています。 将来は、結婚する予定なのですが、結婚後も続けて彼女は親に仕送りを続けたい と言っています。 因みにこんな感じです。 1私:33歳、彼女:女29歳 2お互いの年収は:600万位(計1200万) 3彼女の仕送り額:100万位(将来の年収に合わせて増やしたいそうです。) 4彼女の母 :たまに海外旅行やコンサートに行ったりもします。 5私の母 :年収360万(子供からは援助を受けたくないと常日頃言っています。) 6彼女の母 :年収130万 7ぼくの貯金:1300万位 僕は、結婚することは共働きでも家として家計が一つになる訳ですし、実家と家計とは全く別家計になると思います。 それに相手の母だけ仕送りするのは、私の母の手前、平等ではないと思います。 事前に、私の母に対する気遣いが多少でもあれば別ですが・・・ 彼女の母が生活する上で必要であるならば、勿論仕送りについては、賛成です。 但し、必要な理由についてはちゃんと聞く必要があると思います。 僕は、結婚するということは、夫婦が一つになるわけで、家計についても同じベクトルで将来を考えていくためには、一つになるほうが理想だと思います。 そうじゃなければ、結婚ではなく、同棲でいいと思います。 あと、僕は、決して彼女の収入をあてにしている訳ではありません。 むしろ、自分の貯金でもいざとなったら彼女や彼女の親に使うことは、当たり前だと思っています。 僕が、彼女とけんかするのは、「仕送りが当たり前。自分の収入を好きに使って何が悪い」という態度が気になるのです。 この結婚どうしたらよいでしょうか? 因みに、生活する上で必要な分だけ仕送りをして、残りはつもり貯金をしたらどうかと提案しましたが 反対されました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 親への仕送り

    自分では考えがまとまらなくなってしまいました。 夫36歳、私30歳、4歳と2歳の娘がいます。 借り家に住んでいます。 春の異動で私の実家近くに引っ越しすることになりました。 私の父が購入して、売却する予定になったマンションがあるので、そこを借りて数年生活し、家を建てる計画をする予定でした。 家賃の社宅もあるのですが、だいぶ老朽化している、階段のない5階建て(どの階になるかは分かりませんが)のため、子供と生活しやすいマンションに住ませてもらう予定でした。 しかしそのマンションは管理費が想像以上に高額で、私の親に家賃としていくらか月々渡す予定でしたが、そこまではちょっと厳しく、その旨も両親に相談し、 管理費と固定資産税の支払いのみで貸してもらえる話になっていました。 なのですが、その後、夫の実家に正月帰省した際、今後夫の実家に仕送りをすることになりました。 今までは夫の姉が生活費をいくらか実家に入れていたのですが、 春から結婚して家を出るため、今まで夫の姉が入れていた分の生活費を、うちと折半して入れていくということです。 義母が病気のため亡くなっているのですが、長い闘病中の治療費がかなりかかったようで、あまり貯蓄はないと思います。 事情が事情ですし、もちろん両親、義両親の老後の面倒を見るのは当たり前だと思うので、仕送り自体は反対ではありません。 ですが、マンションを借りるうちの両親には家賃を勘弁してもらい、義父には仕送りというのがどうも納得いきませんでした。 そのことを夫に正直に話し、分かってくれ、引っ越し先は社宅に。仕送りはする。ということになりそうです。 今回の件はこれでおさめるべきだと思うのですが、モヤモヤした気持ちが残ってしまいました。 まず、義父(70歳を超えていますが、元気です)は、もう10年以上内縁の妻状態の相手がいるのですが、その方と国内外旅行に行っています。 相手の子供が外国に嫁いでいるため、その方たちに会いに行っているのかもしれませんが、、 そして、義父は外国車に乗っています。 まだローンが残っているようで、お金が足りず義姉が払ったこともあるようです。 長年我慢していたであろう贅沢や憧れだろうし、老後の楽しみまで制限するのは可哀想だと思う気持ちもあります。 義父を助けたいという気持ちももちろんあります。 ですが、まず身の丈にあった生活をしてもらった上でないと、仕送りに納得できないのが本心です。 私達には海外旅行する余裕なんてありません。 それに、私達にはまだ小さい子供もおり、子供達のことを第一に考えるべきじゃないのという気持ちもあります。 子供達のために少しでも貯蓄したい。 子供達との生活(社宅とマンションでは清潔面なども全く違うので)の質を下げてまで仕送りに回すことに少し疑問が残ります。 特に夫は、うちの両親からマンションを借りる話をしている際、今の社宅からだいぶ汚い社宅に引っ越すことに不安と何度も言っていました。 (今の住居は僻地のためしっかりした社宅を職場から使わせていただいています) 私達自身も今できる生活を送るべきなので、社宅に住むべきだと思いますが、私の両親は子供達のことを第一に考え、少し高くなっても環境の良いところに住むほうがいいと考える方なので、やっぱり社宅に住むと言うと、え???と感じると思います。 マンションを貸してほしいとお願いしたところなのに、やっぱり、、とまた話を変えることに言い辛い気持ちもあります。 もう1つ気になるのが、私の両親は何かと援助しようとしてくれ、子供達の誕生日なども祝ってくれますが、 義父は誕生日もクリスマスも何もなく、援助どころか帰省しても私達や義姉がご馳走するばかりです。 私の両親(父は60歳を超えていますがまだ働いています)は子供達に面倒はかけたくないと普段から言っていて、年をとっても仕送りをしてくれというタイプではありません。 私の両親には助けてもらうばかりで、義父は助けるばかりというのは本心では納得できません。 私の母も、義父の自分は贅沢するのに義姉や夫にあまり遺す気がなさそうな様子に、あまり良く思っていません。 今回の件も、すごく話し辛いです。 まとまりがなく、長文で申し訳ございません。 私自身どうしたらいいのか頭がパンク状態です。 自分の中の汚い気持ちにも疲れてしまいました。 私の考え方が甘いのでしょうか?

  • 結婚後の親への仕送りについて

    今年の春に結婚が決まっています。 私(29歳)と婚約者(27歳)ともに社会人で正社員として働いています。 結婚後は共働きで、彼の会社の社宅に住む予定です。 彼は大学院卒業後に地元の企業に就職し、今は母親(50歳と妹さん(20代半ば・フリーター) と3人で一緒に住んでいます。私は一人暮らししています。 結婚後の生活費の件でご相談なのですが・・ 彼の母親は離婚しておりパートでフルタイム働いてはいるものの収入が少なく、 彼はいま月8万円を家に入れています。 (持ち家ではなく賃貸です、離婚は彼が高校卒業時) そして結婚後も毎月5万円を実家へ仕送りしたいといわれました。 彼は大学院を出ているので社会人になって家にお金を入れている期間は 3年程度で短く大学の学費は義父が出してくれたので奨学金など借金はありません。 大学時代は大学近くに下宿していましたが仕送りとかなく自分でアルバイトして生活していたそうです。中高と私立の学校に通わせてくれて、大学院まで卒業させていただき、 何より大好きな彼を優しく真っ直ぐに育ててくれて感謝してるし恩は返したいと思っています。 しかし私にとっても大事な家族になる反面、私たちはまだ20代で収入も多くなく、 正直いって毎月5万円はかなりの大金になりますし不安になってしまってます・・ 彼は安定した企業で働いており社宅で家賃が安くおさえられることもあり、 共働きできる期間はまだ頑張れるかもしれませんが、私が30代前半のうちには 子供を作りたいと2人で言っており(2人)、そうなったら私はしばらく働けなくなりますし、 順調に産休や育児休暇を取得して職場復帰できるかも分かりません。 子供に費用がかかるでしょうし、子供のためになるべく貯金もしておきたいです。 ちなみに私の両親は私たちからの仕送りなどは全く期待されておりません。 この間も事情を知らない母親に「(義母さん)フルタイムで働いてるなら大丈夫そうだね~、 仕送りは一度始めたら止められないし仕送りがないと生活出来なくない環境になってしまうからね~」と言われてしまい、彼から言われたことを言い出せませんでした・・ 確かにパートとは言えフルタイムで働いていて生活費が足りないとは私も思いませんでした。 本当に生活費が足らないのか、義妹さんからも多少は家にお金を入れているのかは 彼に確認してもらおうと思います。 私の意見としては出来る限りの範囲内で援助したい (月3万程度、子供が出来て私が働けなくなれば援助はやめるなど)と考えています。 又は、彼が家にお金入れる期間が短かったので彼が30歳になるまでは月5万入れて、 その後は額を見直すとか・・どの程度が妥当なのでしょうか・・ 将来的には働けなくなったりした時は同居もあると思いますが義母さんが健康で働けるうちはお互いの生活基盤はお互いで築きたいです。 私の親には内緒にするしかないと思っています。 考えたら彼、貯金もあまりないので(100万以下)結婚式や新婚生活の費用も私が先に出すしかないかなと思ってますが、仕送りするならなかなか貯金もできません。 この先大事な事なので結婚前にきちんと話し合って納得しとかないとモヤモヤしそうですし 彼と話し合ってみようと思うんですが、どう切り出せば良いか分かりません。 デリケートな話なので自分の親や兄弟にも相談しづらく、また私自身どうしたらいいのか 客観的に判断できないところがありますのでアドバイス頂けることありましたら 是非よろしくお願い致します。

  • 義父母への毎月の仕送りについて

    こんばんは。私は結婚6年目、子供無しです。 結婚当初から月5万円を夫の実家へ仕送りしています。年に3度程、車の税金、買い物のローンなどプラスその都度10万ほど仕送りしており、年に80万~100万(多い年は)しています。先ほどまた実家の義父から夫へ電話があり、今月も10万円送って欲しいと言ってきました。私たちも住宅ローン等もあり生活にゆとりはありません。 私もフルタイムで働きほとんどが仕送りに消えています。夫はいつも「申し訳けない。」と言いますが、夫婦喧嘩の種にならないよう、言いたいことも言わず我慢してきました。 年金+私たちの仕送りで15万程の収入のようですが、家のローンがあるわけでもなく、何にお金を使っているのでしょうか?私は15万円でなんとか生活してゆけると思うのですが、皆さん、どう思われますか?こんな生活が続くようでは、子供も産めません・・・。33歳です。

  • 親への仕送りが苦しい!!

    母に年金が支払われないため、 毎月3万円の仕送りをしています。 20代独身一人暮らしで7万円の家賃と、仕送りの出費はかなり苦しいです。 実家には、母と精神障害者(障害者ですが、まったく働けないわけではない)の兄弟がいます。 実家が公団なため、家賃が上がると家を追い出されましたし、個人的にも実家には戻りたくはありません。 実家の家族が生活保護を受けても、仕送りを続けなくてはならないでしょうか。どこか相談できるところはありますか?

  • 親への仕送り

    親への仕送りについて私はどこまですべきかアドバイスお願いします。 私には60歳になる母と 4つ上の兄(未婚フリーター)1つ上の兄(銀行員 既婚 子供1人)がいます。母は私が14歳の時に離婚しました 原因は父の浮気や多額の借金(破産しましたが)などです。それから母が働きそだててくれました。 離婚直後は営業職につき、母は月収50万程度稼いでいたようですが その会社は6年程で会社が傾き退職しました。 それからは パートで月約23万円と私達が家に入れるお金約12万 合計35万程で暮らしていた訳ですが パチンコにはまって貯金もなく 挙句に年金や健康保険も払っていない状態でした。 ここ数年は不況や年齢もあり収入が約月6万に急激に落ち込んみました。 最近では首が回らない状態に有るようで 毎月の様にわたしに お金の工面を頼みに来ます。  やはり兄弟で仕送りをするしかないと思うのですが 今までの母の言動や 行動に理解できない事が多く気持がついていかないのです       つづきます。                            

  • 確定申告○親に仕送りをしている場合について

    確定申告のことについて教えてください。 確定申告の時期になり、雑誌で親に仕送りをしている場合確定申告が必要かもという記事を読みました。 もう何年も夫の親には年間100万円の仕送りをしていますが、初めて聞いたので、うちにも該当することなのか質問をさせてください。 夫の母親に年間100万円仕送り(銀行振込)をしています。 義母は細々と自営をしつつ、会社勤めもしております。 自営の収入はわかりませんが、会社での収入は200万円位だと思います。 仕送りは生活費として使っています。 私たちは、義母とは別々に暮らしており、まだ学生の義弟と同居をしています。 社会保険での扶養はしておりません。 このような場合、確定申告での扶養の扱いになるのでしょうか? またその場合、義母の確定申告のしかたも変わってくるのでしょうか? 去年に赤ちゃんが産まれ、私が働いていないので二人扶養が増えました。医療費も出産費用が10万円以上あるので、これをしたほうがいいのか?全くわかりません。が、確定申告は5年以上さかのぼって申告できるらしいので、もし該当するのであればと思います。

  • 年金のみになる義両親への仕送り

    夫は長男です。 結婚当初は子供が小学校へ入学するまでには2世帯住宅に建替えて同居をしようと話していましたが、結婚して4年、さまざまなことがあり話し合いの結果、同居は基本的にはせず、近所で別々に住むということになりました。 しかし、今後、年金のみの生活になったら食べていけないし、生活も苦しくなるのでいくらかの援助と、家のリフォームをしてほしいと言われました。 私たちもできる限りはしていこうとは思いますが、一体どの程度の仕送りが必要なのか、わかりません。 今私たちには小さな子供が2人います。私も下の子が少し落ち着いたら復帰してフルタイムの仕事に就く予定です。二人の収入を合算すると、45万程度になると思います。 住まいについても新築を購入するとなると返済が大変になるので、実家の近所で広くて安い中古マンションを検討しています。なのでいくらかは毎月仕送りできるとは思いますが、リフォームもとなると今すぐにはちょっと自信がないです。 夫の義両親は二人とも国民年金だそうです。老後の蓄えといったものは特にないそうです。ローン等もありませんが、築30年の家の水周りの不便さがあるためリフォームをしてほしいとのことでした。 義両親への仕送りは私たちとしては3~4万を考えていますが、少なすぎるでしょうか・・・。

  • 親へ仕送り

    まわりに相談出来ないのでアドバイスお願いします。現在、66才の母親と離れて暮らしておりますが年金を払っていなかったので現在、貰えず生活が大変なようです。正直な所、ずっと水商売をしながら収入があったのにもかかわらず貯金をするわけでもなく年金もろくに払わず、服を買ったり欲しいものを我慢せずに買う暮らしぶりでした。大変と言われても私も自分の生活費で余裕はありません。現在、結婚前提で彼と暮らしておりますが、彼は年収が六百万程あるそうです。母親が知ればお金を当てにしてくるような感じがします。その為、入籍する事をためらっておりますし、ましてや母親がそんな状態だなんて恥ずかしくて言えません。彼の状況も前の奥様との間に大学生の子供がおりますので仕送りが毎月二十万程あるそうです。なので生活は楽では、ありません。(家のローンもまだ大分あるようです)母親は、生活保護など受ける事が出来るのでしょうか?私が彼と結婚したら彼に収入があるのでやはり生活保護受給は、難しいのですか?私自身は、体があまり丈夫ではないのでパートでお仕事をして月に八万円くらいの収入がありますが、前の夫との間の子供の為に貯金したいのです。人生相談になりましたが、良きアドバイスをください。