• ベストアンサー

この場合は世帯主は誰が良いのでしょうか

h1r0s13の回答

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.3

この場合、常識的に言うと、世帯主はお父さんです。

関連するQ&A

  • 世帯主や扶養者の変更について

    両親は60歳代で国民年金を受給しています。建設関係で働いており少しの収入(約8万円)はあります。 ただ近いうちに体力的に働けなくなる可能性が高いです。 国民年金は2人で約8万円程度を受給しています。国民健康保険に加入しています。 同居しているのは30代の私のみです(独身・大手企業に勤務しています。年収は600万円程度です。) 毎月、親に生活費として5万円を支払っています。 家は一戸建で土地・建物は父親名義です。世帯主は父親です。 私が世帯主になる事で会社から独立生計者手当(約15,000円)が支給されます(と思っています) また、2人を扶養すると扶養手当(約15,000円)がもらえるので 世帯主を私に変更し、かつ扶養し、両親の国民健康保険を健康保険に変更しようと考えています。 そうなった場合、会社からの手当は増えますが 私の健康保険料が増えますので(他に税金などで変わる事などはありますか?) トータルで考えると、どのように設定するのがベストな選択なのか およその金額の増減とメリット、デメリットを一緒にを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 世帯主について教えて下さい

    他の方の世帯主に関する質問も読ませていただいたのですが、よくわからなかったので、教えて下さい。 現在義母と同居しています。義父は別居していますが、世帯主です。義母と同居ですが家計はわけており、各自の税金や車の支払は各自で行っています。但し、完全同居のため、義母に毎月一定額を渡している形になり、息子夫婦の方で明確に家賃や光熱費を払っている訳ではありません。 このため、年末調整で疑問に思うことが出てきました。主人と義母はそれぞれ会社の厚生年金・健康保険に入っていますが、義父と私が国民健康保険になりました。幸い年齢の関係で証書はわけられたのですが、支払は義父名義で届き、義母に私の分の更正料を支払いしています。そのため、国民健康保険分私自身が払っているのに私自身の控除にならないかもしれません。但し、来年から主人の扶養に入ります。 今回のことで、同居でも世帯を分けた方がいいのかと考えるようになりました。主人も所得は高くありませんし、私も今は無職なので、後々児童手当などを考えると世帯をわけた方がいいのではないかと。しかし、家のローンや土地のこともあり、実際にわけた場合どうなるのかわかりません。現在家・土地の名義は義父で支払は義父になっていますが、近い将来息子夫婦に名義変更とローン返済になるようです。また、私は義父と会ったことがなく、収入の程度もわからない状態です。義母は早く仕事をやめたいそうで、今後扶養や税金の支払が更に複雑になるのではないかと思うと世帯をわけてすっきりした方がいいのではないかと思うのですが、実際皆さんどうされているのでしょうか? 上記の場合、考えられる世帯をわけた場合のメリット・デメリットを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 世帯主の変更について

    一軒家に父と私(息子)で住んでいます。会社から福利厚生の手当ての関係で住民票の世帯主を私にしては、とアドバイスをもらいました。 世帯主を変える事により戸籍謄本や家の名義(家は父の名義です)まで変わってしまうのでしょうか? また、世帯主を変更すると今までの生活とどの様な違いがでるのか教えて頂けましたら幸いです。 ※父は60歳以上で年金を受給しており、現在の年収は私の方が多いです。父を私の扶養家族にしてはおりません。

  • 世帯主の変更

    世帯主の変更 いつもお世話になってます。 私たちは共働きの夫婦です。 主人名義の一戸建てに住んでいます。 主人の会社は一切福利厚生がなく、有給すらありません。 なので、扶養手当や住宅手当が無いんです。 私は臨時の公務員ですから、臨時でも福利厚生はあります。扶養手当はもらってますが、世帯主を私に変えてもらおうかと思います。 主人名義なのに世帯主が妻名義というのは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世帯主

    現在両親と同居をしていて、父が世帯主になっています。 私も世帯主になろうと思うのですが、ひとつの家に世帯主が2人いても問題ないのでしょうか? また、世帯主になることで税金や保険料が上がるということはないのでしょうか?

  • 住民票の世帯主変更 母と私どちらにしたら?

    父が亡くなり、住民票の世帯主を変更することになりました。 母は、70歳で年金受給者、私(独身)は会社員として働いて同居しています。 この場合、世帯主を変更するにあたって、母がなった場合と、私がなった場合で 税金、その他で大きく違ってくるものがあるのでしょうか? また、私が世帯主になった場合、母自身に何か手続きの変更等が必要な項目が あるかどうかも知りたいと思います。

  • 両親の引越しで世帯主になった場合

    (状況) 引越し前の住民票→父・母・僕。世帯主は父。父親名義の一軒屋(土地・建物ともに)。 引越し後の住民票→僕(父母は他の物件に引越し)。名義人は僕。 両親が祖父の死を期に祖父の家に引越し。 ただし、僕自身は住民票だけあるが会社の寮に居住。 簡単に言うと空き家。 上記のような状況で僕が一軒家の世帯主になりましたが、注意しなくてはいけないことってありますでしょうか? それとも世帯主って特に気にすることは無いのでしょうか? また、寮住まいのため、住民票の移動は考えていませんでしたが、これを期に移動したほうがいいでしょうか?

  • 世帯主の税金

    会社の住宅手当で、世帯主と準世帯主(二世代住宅に同居)とで金額を変えるそうです。現在は親が世帯主なので、世帯分離しようと思いましたが、世帯主には税金がかかると聞きました。 世帯主になる事で、税金等の支払いは、どれくらい増すのでしょうか? 私の年収は650万円として、お答え願います。

  • 誰を世帯主にした方が良いのか。

    現在下記の家族構成で世帯主は父なのですが、世帯主を私に変更した方が良いのでしょうか?世帯主を私にした場合のメリットデメリットをご教授いただければ幸いです。また、仮に父が亡くなった場合、世帯主は私にした方が良いのか母にした方が良いのか、ご教授願います。 家:実家持家(ローン完済済) 私:30代会社員 独身 兄:40代無職 精神障害者手帳1級 父:80代無職(年金受給者) 母:70代

  • 世帯主について

    過去の質問等読んだのですが今一よくわからないので教えて下さい   私、この度結婚することになったのですが、現在私が世帯主で、私の名義で賃貸に住み、両親と同居。会社から住宅手当と扶養家族手当を頂いてます。 結婚しても両親とは変わらず同居は続けるのですが、旦那様になる人が世帯主になった場合、私の各手当等はどういう風になるのでしょうか?また、私の賃貸の名義を変えずして、旦那様のお給料のほうから住宅手当はいただけるものなのでしょうか??? その他、私のようなケースで結婚後変他にかわるような事柄があるならば教えて下さい。よろしくお願いします