• ベストアンサー

精神科の受診

miyumiyu-99の回答

回答No.6

怖いものは怖いのです。 誰にでも怖いものがあるはずです。 それをなくそうとするのが間違っています。 私も対人恐怖があり、医者に会うのも毎回ビクビクしながら通院しています。優しい先生なのですが・・・ 弱い人間かもしれませんが、母親についてきてもらっています。 怖くて、その場で泣いても倒れても良いんですよ。 そのままの自分を受け入れてあげてください。 人間失格なんて思わないで下さい。

toltilla
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分でできる事が減っていき感情のコントロールができなくなってきてしまいました。 そんな自分がまだ受け入れられません。 何とか病院に行くことにチャレンジしてみます。私個人の力では限界みたいです。でも、勇気をいただいたので挑戦できそうです。

関連するQ&A

  • 精神科にかからなくて良いのになぜ受診?

    どこかのネットで 心配で精神科にかかってみたら カウンセリング数回して 受診必要なくなった って人と   不安症なのに たくさん薬が出てる人もいて   うちは 病名がまだ はっきりしてなくて   入院終わったから もう受診必要ないのに   受診させられます   別の科でも精神科の治療を進められました   病状があるって でも病気じゃない 言う人もいて 頭がぐちゃぐちゃです もう受診したくありません。   人に 妄想だの 幻聴だの言ってきて頭にきます。   でも病気じゃない言うから わけわかりません   ただ自信ないだけなのに 薬飲みなさいとか わけわからなくなりました 助けて下さい

  • 精神科受診をどう伝えたら良いでしょうか?

    初めて精神科を受診しました。 今同棲中なのですが、病院に行くことは言わずに 受診しました。 相手も勘が鋭いし、私も隠し事をしておけるタイプ ではないので、そのうちばれると思います。 相手に話せば怒られるか 悲しまれると思うので なかなか話せません。。。 私自身病院に行くまでの必要があったのかわかりません。。。 どういうふうに話したらいいでしょうか?

  • メールで精神科を受診

    数年間、家に引き篭もっているものです。 質問は題名のとおりです。 精神科を受診することに抵抗や、不安があったのですが、去年の暮れに思い切ってとゆうより、少し開き直って不安になる気持ちを抑えて、余り色々と考えないようにして精神科を受診したのですが、元々自分の気持ちを組み立てて話したり、気持ちを話すのが苦手で、自分のマイナス面を人に、しかも初対面の人に言いづらく、また外に出るとかなり緊張してしまうため、上記の状態が酷くなり、本当に言いたい事を言えず、3回受診しただけで通院するのを止めてしまいました。逃げなのはわかってます。先生にも少し悪かったかなと思ってます。 メモを渡すとゆうこともひとつの方法としてあるでしょうが、文章も書くのが苦手で、自分の気持ちを書こうとすると、緊張してしまい余計気持ちがまとまらなくなり、筆が止まってしまいます。 なぜか良く分かりませんが、今は昔よりも少し書けそうな気持ちもしますが、殆ど変わってないような気持ちもします。 メモがダメなのに何故メールは大丈夫なのかと思う方がいるかもしれませんが、これも良くは分からないのですが、ひとつは面と向かって人に会わないからとゆうのがあると思います。あとは良く分かません。 精神科に再度受診するとゆう選択肢も私の中にあるのですが、再度受診してもまた上記のようになってしまいそうなので、メールで受診するとゆうことは出来ないでしょうか? 長々と失礼しました。

  • 精神科等の病院の受診

    初めて質問します。 私は21歳フリーターの女です。 精神科等の病院を受診しようかと検討しています。 元々不安症で情緒不安定だと自分でも薄々気づいてはいましたが、 ここ1年半程、彼氏との何気ない話でイライラしたり、怒鳴ってしまったり、 急に気持ちが沈んでぼーっとしたり泣き出したり、 一度上記の状態になるとしばらく考え込んでしまい、あれもこれもと頭の中でぐるぐるし、 またしばらくするとぱっと上機嫌になり、笑顔で彼に話しかけに行ったり なんであんなこと考えてたんだろーと不思議に思ったり…と自分で感情がコントロールできません。 彼に嫌な思いをさせてしまったりするので考え込まないように、 イライラしても口に出さないように、と気をつけてはいるのですがうまくいきません。 ただの甘えでしょうか…。 親や友達にはあまりこのような状態にはならないと思います。(私が思ってるだけかもしれませんが) 原因も100%これ!とは言い切れないのですがこのような曖昧な状態で病院を受診しても大丈夫なのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 精神科の受診を考えています

    気持ちが辛く、毎日不安です。父に精神科を受診するよう勧められ、通院しようか悩んでいます。しかし、医師の方に自分の事を詳しく話さなければならない、また色々聞かれると思うと気が重いです。出来れば話したくないというのが本音です。 精神科には昔通院したことがあるのですが、初めて行った時は「気持ちが辛いんです」としか言えませんでした。先生に「どう辛いの?」「具体的には?」と問いただされても何も言えませんでした。多分今通院しても「気持ちが辛い」としか言えないと思います。当時は強迫性障害で手を洗いすぎていたため手がボロボロで「ああ、強迫性障害ね」と先生が手を見て判断しました。しかし、今は手がボロボロではないので自分で話をしないといけません。具体的に話をしないと先生も診察のしようがないとわかっています。それでも自分の事を詳しく話す事、色々聞かれる事に抵抗があります。でも、父に「様子がおかしい、病院で見てもらおう」と言われ、家族に心配、迷惑をかけているのなら病院に行った方がいいと思っています。 このような状態で病院に行き、取り合ってもらえるでしょうか? また、「それなら医師にこう説明するといい」等アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

  • 精神科再受診すべき?

    通信制高校生です。 以前に精神科へ掛かった時、パニック障害、境界性パーソナリティ障害、全般性不安障害と診断されました。しかし、病院の選び方が悪かったのか多量の投薬(一部のみ服用し処分済)のみで殆ど話も聞いてもらえず、通院もすぐに止めてしまいました。 それ以降症状は悪化するばかりで、普通に生活するのがかなり辛く全日制の高校から通信制へ変わりました。かと言って進学等は諦めていませんし、やりたいこともたくさんあります。 時間に余裕ができたこともあってかいくらか軽減されたとは思うのですが、自傷癖は一向に治らないし抑鬱状態や過呼吸等も頻発するため、また受診しようかと検討しています。 ひとり身で支えてくれている母にこれ以上心配はかけたくありません。可能ならば母にわからないように以前とは別の病院に掛かりたいですが、無理があるならば受診せずなんとか自分で回復できる方法を探したいと思っています。 (保険証の不使用で受診等の方法は金銭的に不可能です) どうするのが最善でしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 精神科受診はばれる?

    22歳の新卒の社会人のものです。 先日、社会不安障害のため精神科を受診いたしました。 今の会社は上場している企業で業界の健康保険組合に加入しています。 最近知ったのですが、精神科等病院で受診すると健康保険組合から通知が届くそうなのですが、それはやはり実家に届くものでしょうか?今は研修中なので住所は定まっておりません。 あまり親に心配をかけたくないもので。 またそうであれば住所の変更などはできますでしょうか?

  • 精神科を受診。

    今度、人生で初めて、精神科に受診に行きます。 行ったことがないのでよくわからないのですが、 まず電話で予約して、病院に行き、受付で保険証などを出せばよいのでしょうか? 診断書が欲しい場合は、診断書を書いてくださいと言えば、書いてもらえますか? 診察代、診断書を含めても一万円ぐらいあれば足りますか? 年配の方がやっている病院でHPがないので料金がよくわかりません。 精神科に掛かったことのある方がいれば回答頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 精神科受診について…職場へなんて伝えたらいい?

    こんばんわ。精神科受診について質問させていただきます。 以前から、過食・嘔吐、自傷行為などの症状が続いているのですが、日常生活に支障が出ているわけではなく、気にも止めていませんでした。 しかし最近、上記の症状に加え、注意力・集中力の散漫、記憶が途切れる、イライラしてすぐに無気力になる、不眠(とまではいかないのですが…)など、仕事に少し影響が出てきました…。酷いときは、挙動不審になったり、息苦しくなったりします。 流石にマズイと思って、精神科受診を考えているのですが、仕事は基本的に休みがないため、結局行けず仕舞いです…。 職場の人に病院に行くからと言えば、中抜けさせてもらえるとは思うのですが…正直に精神科に行きますと言った方がいいのでしょうか…? 精神科に行くと言えば、今後仕事がしづらくなるのでは…と不安です。

  • 精神科受診の予約が取れないこと

    知人が、精神的疾患を持っています。 どうやら本人としては自覚を持ち、治そうと努力をしようと考えているようですが、 精神科に通院しようにも、近辺の病院は2~3ヶ月の予約待ち状態で、すぐには受診できないようです。 知人はそこまで急を要す場合でもないため、予約をしたわけですが、 もし、急を要す人だった場合はどうするのでしょう? 精神科の患者が増加していること、そしてそれに対して精神科の医師が足りていないのが理由かと思います。 精神科では一人一人の患者に1,2時間くらい時間をかけて受診すると聞きました。 だから一人で診る人数にも限りがありますよね。仕方ないことなのかもしれません。 このことに関して精神科関連の病院関係者、精神疾患をお持ちの方はどのように考えていらっしゃるのでしょうか?